明智光秀は尾張の大名・織田信長に仕え、その覇業を支える重臣の一人でしたが、天下統一まであと一歩となった信長を本能寺の変で敗り、その名を天下に轟かせました。
【岐阜市】光秀が仕えた道三・信長が拠点とした
斎藤道三が下剋上を果たして大名に成りあがった際、居城とした稲葉山城。そんなキレ者の道三に光秀は仕えて、兵法を学んだとされています。道三の死後、織田信長が稲葉山城を攻略し、この地方一帯を平定すると、地名を「井の口」から「岐阜」へと改称。稲葉山城も岐阜城と名を変え、天下統一の足がかりとなりました。光秀が信長に仕えるきっかけとなった足利義昭と信長の会談をして立政寺があるのも、この岐阜の地でありました。
PICK UP!
【岐阜市】麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館
岐阜市歴史博物館2Fの総合展示室に開設!

大河ドラマの主人公である明智光秀のみならず、光秀が仕えた斎藤道三、織田信長にもスポットを当て、体験シアター、大河ドラマに登場する衣装や小道具など、大河ドラマに関する展示に加え、歴史博物館の所蔵品を活用した戦国時代の歴史展示などを行います。
岐阜市内の光秀ゆかりの地をめぐる

岐阜城

常在寺

立政寺
【山県市】光秀は生きていた!?光秀の謎が眠る
光秀が中洞地区で土岐元頼(基頼)と地元の豪族の娘との間に生まれた後、明智光綱の養子に送られたという説もあります。そんな中洞地区には、光秀の母が産湯の水を汲んだと伝わる井戸がある白山神社や、光秀の墓がある「桔梗塚」があります。実は山崎の戦い後、この地に落ち延びた光秀が、荒深小五郎と名を変えて暮らし、のちに関ケ原の戦いに参加しようとしたが、増水した川に押し流され戦地にはたどり着けなったという伝説も残っています。また、大桑城をはじめ、光秀ゆかりの土岐氏に関わりの深い場所も点在します。
山県市内の光秀ゆかりの地をめぐる

大桑城

桔梗塚

南泉寺
【大垣市】光秀出生の言い伝えが残る
現在の上石津地区にあったとされる多羅城(推定地は西高木家陣屋跡地他数か所とされています)。この地で光秀が生まれたという説が2つあり、父母は明智光綱(光隆)とその妻であるという説。また、進士信周と光綱の妹との間に生まれ、その後、子がなかった光綱に養子として迎えられたという説。また、上石津は、関ケ原の戦いで有名な「島津の退き口」ルートとの説があり、島津豊久が殿(しんがり)を務めて戦死したと言われる場所があります。
大垣市内の光秀ゆかりの地をめぐる

国史跡西高木家陣屋跡
上石津郷土資料館
【可児市】光秀が出生から30年を過ごした
光秀は明智城で生まれ、同城が陥落するまでの約30年間を過ごしたと伝わっています。1556年の長良川の戦いで斎藤道三に味方した光秀の叔父・明智光安ら明智一族は、道三の敗死とともに斎藤義龍から攻撃を受けました。義龍軍は3700余の軍勢で2日間にわたり猛攻撃。光秀は光安より明智家再興を託されて逃げることに成功しましたが、光安やその弟・光久は自刃して明智城落城したとされています。
PICK UP!
麒麟がくる ぎふ可児 大河ドラマ館
花フェスタ記念公園内にある花のミュージアム開設!
園内に「明智光秀博覧会」として、光秀の人物像を特集する企画展やイベントなどを実施します。また、飲食スペースも設置し、グルメやお土産等の買い物も楽しめます。
可児市内の光秀ゆかりの地をめぐる

明智城跡

天龍寺
美濃金山城跡

戦国山城ミュージアム
【御嵩町】光秀の重臣・可児才蔵出生の地
本能寺の変に従軍するほど、光秀に重用されいていた可児吉長(通称:可児才蔵)。関ケ原の戦いでは福島正則軍の先鋒として最も活躍し、戦国史最強の武将のひとりしてうたわれています。光秀が生まれたとされる明智荘が、可児市から御嵩町にかけての地域(明智八郷)であり、才蔵と光秀が同郷であったとされています。才蔵は槍の名手としても有名で、自身が討ち取った首が分かるように、笹の葉をくわえさせたという逸話から「笹の才蔵」とも呼ばれています。そんな才蔵が生まれたのが御嵩町であり、願興寺で幼少期を過ごしたとされている。現代では、「可児才蔵」に関するイベントが催されるなど、地元の人々に愛され続けている。
御嵩町内の光秀ゆかりの地をめぐる
大寺山願興寺

大智山愚溪寺
【土岐市】光秀を支えた土岐明智一族妻・熙子ゆかりの地
光秀の妻・熙子は、土岐氏の支流で妻木城を本拠とする妻木家の出身。光秀は、愛妻家として知られており、熙子を生涯愛しました。熙子は、光秀との婚約後に天然痘に感染し、その跡が残り美貌が失われてしまいます。熙子の父は破談になるのを恐れ、瓜二つの妹を身代わりにしましたが、光秀はそれを見破り、熙子を妻に迎えたと言われています。その後、光秀は熙子の内助の功もあり、戦国時代を代表する武将となりました。
土岐市内の光秀ゆかりの地をめぐる

妻木城跡
妻木城士屋敷跡
崇禅寺

高山城跡
【瑞浪市】光秀ゆかりの一族・土岐氏発祥の地
光秀ら明智氏の祖である美濃源氏・土岐氏発祥の地として伝わる瑞浪市。土岐市の始祖とされる土岐光衡は源頼朝に仕え、その子孫はこの地から美濃国全土に勢力を伸ばし、室町時代には11代にわたり美濃国守護として権勢を誇り、最盛期には尾張国や伊勢国の守護を兼ねていました。斎藤道三の下剋上により土岐氏が没落した後も、光秀をはじめとした庶流武士らは各地で活躍。光秀像が祀られている一日市場八幡神社は、土岐氏居館「一日市場館」が築かれた場所とされています。
瑞浪市内の光秀ゆかりの地をめぐる
一日市場八幡神社
鶴ヶ城跡
【恵那市】戦略に長けた光秀のルーツがある
落合砦は、同じく恵那市内にあった明知城の出城(本城を守るように配置された補助的な城)として築かれたとされており、「土岐明智城」「多羅砦」とも呼ばれています。この砦で光秀が生まれたという説もあり、産湯として使ったとされる井戸が現在も残っています。
PICK UP!
麒麟がくる ぎふ恵那 大河ドラマ館
大正ロマン館1F展示室に開設!
ゆかりの地である恵那市明智町では、2020年で48回目を迎える「光秀まつり」が毎年開催されており、また、光秀公とその母親である於牧の方の供養が行われるなど、市民からも親しまれています。こうして周りから愛される明智光秀公の魅力や大河ドラマの世界観を展示しています。
恵那市内の光秀ゆかりの地をめぐる
落合砦

於牧の方の墓所

明知城跡
明智光秀公学問所と天神神社
龍護寺

金幣社八王子神社
PICK UP!
光秀まつり
光秀公にちなんだ武将や姫、鉄砲隊など200名以上による武者行列が壮観な『光秀まつり』

毎年5月3日に開催される「光秀まつり」は、昭和47年から開催されています。
明智光秀公生誕の地として、名将光秀公を偲び、勇壮な武将行列が繰り出されます。
地元、明智小6年生の少年少女が扮する武将・姫君や前厄の青年が山車を引き、明智光秀公の偉功を今に伝えます。
関連ページ

岐阜県の「麒麟がくる」大河ドラマ館特集

岐阜県大河ドラマ「麒麟がくる」推進協議会