春の高山祭
はるのたかやままつり
豪華絢爛な屋台・からくり人形と幻想的な夜祭
新型コロナウイルス感染防止対策のため、令和3年の春の高山祭は以下のとおり屋台行事が中止となりますが、各屋台蔵において祭屋台がお披露目されます。
- 屋台の曳き揃え、からくり奉納、夜祭は中止(神事については一般公開されません)
- 各屋台蔵における祭屋台のお披露目(12台)
~ お願い ~
- 感染防止対策にご協力ください。(マスク着用、ソーシャルディスタンス等)
- 状況によっては公開内容等が変更・中止となる可能性があります。
- 交通規制区域(祭区域)では係員、誘導員の指示に従ってください。
- 屋台には絶対手を触れないようにお願いします。
- 条例により、市全域で「ごみのポイ捨て」、古い町並周辺での「路上喫煙」は禁止されています。
- ごみの持ち帰りにご協力ください。
- 側溝には”ふた”がない所がありますので、足元にご注意ください。
- 高山祭の開催場所では無人航空機(ドローンなど)による飛行は絶対に行わないようお願いいたします。
※交通規制や駐車場情報は3月中にお知らせします。
上記内容は、2021年3月9日時点の情報です。
**************************************
16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭。高山祭とは春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、2つの祭をさす総称で、高山の人々に大切に守り継がれてきました。 このうち、高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭です。毎年4月14日・15日、祭の舞台となる安川通りの南側・上町には、「山王祭」の屋台組の宝である屋台12台が登場。そのうち3台の屋台がからくり奉納を行うほか、獅子舞・闘鶏楽とともに進む御巡幸(祭行列)も必見。14日のみ行われる夜祭では、提灯の灯りに照らされた屋台が高山の町へと曳かれていきます。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、祭行事の中止・変更の可能性があります。
基本情報
開催期間 | 2021年4月14日(水)・15日(木) | |
---|---|---|
開催時間 | 屋台蔵における祭屋台のお披露目(令和3年度の予定です。) 14日(水) 10:00~20:00 15日(木) 10:00~17:00 |
|
会場名 | 日枝神社ほか | |
住所 | 岐阜県高山市神明町ほか | |
電話番号 | 0577-32-3333 (高山市観光課) | |
アクセス | JR高山駅より徒歩12分 | |
HP | 公式サイト | |
備考 | 既存の常設駐車場(有料)を利用。ただし、交通規制区域内の駐車場は利用不可。 |
マップで見る
オンラインで空室確認+予約
