• HOME
  • ぎふ旅スタンプラリー「私が出逢う東美濃」

ぎふ旅スタンプラリー「私が出逢う東美濃」

「ぎふ旅コイン」アプリを使った『ぎふ旅スタンプラリー「私が出逢う東美濃」』の参加方法からスポット紹介までをわかりやすく解説します。
スマホがあれば誰でも簡単に参加できます。岐阜県内を巡って、ぎふ旅コインポイントをゲットしよう!!

※スタンプラリーの参加は無料です。
※スマートフォンから「ぎふ旅コインアプリ」のインストールが必要です。

〇実施期間
2022年12月15日(木)~2023年2月15日(水)
※獲得した「ぎふ旅コイン」の利用期限は2023年2月28日(火)までです。

『ぎふ旅スタンプラリー「私が出逢う東美濃」』とは…
・岐阜県東美濃エリアの見どころや酒蔵など、全4コース(1コースあたりスポット数は5~7ヶ所)をめぐるスタンプラリー。
・ラリースポットで、アプリを立ち上げ、チェックイン。
・1コースの全スポットをコンプリートする毎に、ぎふ旅コイン500ポイントを獲得。さらに、4コース全てをコンプリートすると、1,000ポイントを翌週に付与します。(最大3,000ポイント)
・有料施設の場合は、入場しなくてもGPSが認識する範囲であればクリアです。
・獲得したポイントは、県内の2500以上のぎふ旅コイン登録店舗で利用できます。
ぎふ旅スタンプラリー「私が出逢う東美濃」

ぎふ旅コインとは・・・

まずは、「ぎふ旅コイン」を知ろう!

岐阜県が実施する『ほっと一息、ぎふの旅キャンペーン』利用者などに付与している、電子クーポン「ぎふ旅コイン」。

とても多くの観光客のみなさまにお使いいただいていますが、改めて「ぎふ旅コイン」を簡単に説明します。


・「ぎふ旅コイン」は、岐阜県内を旅行中に、お土産の購入や飲食等に使用できる電子ポイントです。(宿泊代金にはご利用頂けません。)

・スマートフォンから「ぎふ旅コイン」アプリをダウンロードして使用します。

・配布するポイントカードに記載のQRコードをアプリで読み込み、電子ポイントを獲得します。

※スタンプラリーは、コースをコンプリートする毎に自動でポイントが付与されます。

・獲得した電子ポイントは、県内の登録店舗で、1ポイント=1円で使用できます。

・獲得した電子ポイントは、ご利用のキャンペーンごとに有効期限が異なりますのでご注意ください。

スタンプラリーの始め方

ぎふ旅コインアプリをダウンロードしたら・・・

①ぎふ旅コインアプリをダウンロードしたら、TOPのポイント表示の下にある「スタンプラリー」アイコンをタップ。ぎふ旅コイン『ぎふ旅スタンプラリー「私が出逢う東美濃」』 の概要・参加方法などが表示されます。(2回目からは表示されません)


②4つあるお好きなコースを選択して、始めよう!


③スタンプラリー詳細画面の「スタンプカードを確認する」をタップし、スタンプポイントを確認。スポット周辺にきたら、「現在位置で獲得する」をタップし、スポット写真に「GET」と表示されれば、クリアです!


④アプリ内には、各スポットのGPSが認識する目安の距離が記載されていますので、確認を。


⑤1コースのスタンプポイント(5~7ヶ所)を全てクリアすれば、ぎふ旅コイン500ポイントが自動的に付与されます。 さらに、全4コースを全てクリアすれば、ボーナスとして1,000ポイントが翌週に付与されます。


岐阜県東美濃エリアのみどころや酒蔵などをめぐってぎふ旅コインをゲットしよう!

旅のメモ

お問い合わせ先

スタンプラリーについて…

岐阜県恵那県事務所観光係 TEL:0573-26-1111(内線218)


ぎふ旅コインについて…

ぎふ旅コイン事務局コールセンター TEL:0570-00-8884

①陶磁器・タイル編 【多治見市・土岐市・可児市・御嵩町】

多治見市 モザイクタイルミュージアム
多治見市 モザイクタイルミュージアム
多治見市笠原町は、全国一のモザイクタイルの生産地です。モザイクタイルとは50センチ平方メートル以下の小ぶりなタイルのことで、多種多…
もっと見る
(株)三千盛
(株)三千盛
江戸時代中期、安永年間(1772〜1781)に初代 水野鉄治が造り酒屋を現在の岐阜県多治見市笠原町に開業しました。酒が料理を引き立たせ、料…
もっと見る
織部ヒルズ
織部ヒルズ
織部ヒルズは、名古屋ドーム約6個分の広大な敷地に12店舗が点在しています。伝統的な志野焼・織部焼をはじめ、洋食器・ガラス製品・漆製…
もっと見る
可児郷土歴史館
可児郷土歴史館
古代から近代の可児の歴史を網羅する歴史資料館として、化石、考古、彫刻、窯業、陶芸の各分野の資料が展示されています。古代の哺乳動物…
もっと見る
中山道みたけ館
中山道みたけ館
中山道に関する資料を豊富にそろえた郷土館と図書館の複合施設。なかでも郷土館では、日本最古の象が闊歩した1800万年前から、中山道と宿…
もっと見る

②陶磁器・中山道編【多治見市・土岐市・可児市・御嵩市】

虎渓山永保寺
虎渓山永保寺
中国廬山の渓谷に似ていたことから虎渓山の山号がつけられました。庭園は国の名勝に、観音堂や開山堂は国宝に指定されており、本堂の前に…
もっと見る
織部の里公園
織部の里公園
400年前の桃山時代、日本最大のやきもの産地であった土岐市。土岐市にある元屋敷窯は美濃窯最古の連房式登窯で当時の姿をよく留めてお…
もっと見る
千古乃岩酒造(株)
千古乃岩酒造(株)
明治42年(1909年)創業の地酒蔵元です。地酒『千古乃岩(ちごのいわ)』は、地元産の酒造米を使用し、米の旨みを十分に引き出しながらも…
もっと見る
今渡の渡し場跡
今渡の渡し場跡
江戸時代後期に川を渡るための船着場として多くの人が利用した渡し場跡。当時の面影を残した石畳を歩いてみましょう。中山道三大難所と歌…
もっと見る
林酒造(株)
林酒造(株)
明智光秀の生誕地として知られる「明智長山城」の南側に位置する。代表銘柄「富輿」「美濃天狗」「明智光秀」杜氏 十二代林 伊兵衛
もっと見る
中山道ゆったり伏見宿
中山道ゆったり伏見宿
伏見宿は元禄7年(1694年)土田宿の廃止に伴い整備された新宿です。木曽川の水運を利用した新村湊に近く、多くの物資の行交いとともに賑…
もっと見る
多鞠庵
伏見宿に建つ築125年の松屋山田家住宅(登録有形文化財)を活用した古民家カフェ。着物好きのオーナーが営むこのカフェには、和の雰囲気…
もっと見る

③中山道編【中津川市・瑞浪市・恵那市】

有限会社大橋酒造
有限会社大橋酒造
創業明治41年(1908年)。蛭川は、日本で有数のみかげ石(花崗岩)の産地で、良質な礫層から湧き出る水のもと、酒造業を始めました。銘柄…
もっと見る
恵那醸造株式会社
恵那醸造株式会社
創業文政元年(1818年)江戸の終わりくらい。それまで農業を営んでいたが庄屋としてお米が集まることと水がふんだんにあった事から5代目当…
もっと見る
旧森川訓行家住宅(丸森)
旧森川訓行家住宅(丸森)
旧森川訓行家住宅は、中山道大湫宿の北部に位置し、一族の中でも各々を区別するために「丸森」と呼ばれ、旅籠屋の他に尾州藩の許可を得て…
もっと見る
中島醸造(株)
中島醸造(株)
創業1702年(元祿十五年)より300年以上受け継がれてきた技を今に伝える、美しき瑞穂の国の銘酒「始祿」「小左衛門」。良い材料を探し続…
もっと見る
中山道明治天皇大井行在所
中山道明治天皇大井行在所
中山道大井宿の旅籠であった伊藤家は、明治13年の明治天皇巡行の際にご宿泊所となり、現在でも当時の座敷、風呂場、便所がそのままの姿…
もっと見る
大正村浪漫亭
大正村浪漫亭
明治と昭和の間にほんの少しだけ生まれた大正という時代。わずか15年という大正時代は、激動の15年でもありました。デモクラシー、洋食、…
もっと見る

④地歌舞伎編【中津川市・瑞浪市・恵那市】

かしも明治座
かしも明治座
今から120年以上も前に加子母の人々によって建てられ、今も脈々と守られている劇場です。建設当時のままの姿を保つこの劇場は、今もなお…
もっと見る
付知峡倉屋温泉おんぽいの湯
付知峡倉屋温泉おんぽいの湯
緑あふれる自然の宝庫・付知峡。四季折々の草花、森林浴を楽しみながらのんびり温泉も満喫できるのが、天然掛け流し・付知峡倉屋温泉「お…
もっと見る
はざま酒造株式会社
はざま酒造株式会社
ー霊峰恵那山の麓、中山道中津川宿の水と風土が育んだ「美し酒 恵那山」-中津川市は岐阜県と長野県の県境に位置し、古くは東山道、江戸…
もっと見る
山内酒造株式会社
山内酒造株式会社
木曽谷の入り口に位置する美濃坂下は信州と飛騨をむすぶ近道が木曽川を渡り北へ延びる裏木曽と呼ばれる地域。昔ながらの手順を守り手間を…
もっと見る
農産物等直売所きなぁた瑞浪
農産物等直売所きなぁた瑞浪
「きなぁた」は「よく来てくださいました」という意味の方言。農家の庭先モールというコンセプトで、地元農家が大切に育てた安心・安全・…
もっと見る
若葉(株)
若葉(株)
創業300余年、歴史と風土に育まれ、滋味豊かな伏流水を仕込み水に、主に地元産のお米を原料に使用した純米酒を中心に醸造。真心こめて醸…
もっと見る
岩村醸造(株)
岩村醸造(株)
店舗入口より酒蔵まで約100m続く線路に沿って見学していただけます。4種類程度のお酒とノンアルコールのあま酒を無料で試飲していただけ…
もっと見る