
美濃の国 歴史と文化にふれる



岐阜城
ぎふじょう 斎藤道三・織田信長の居城金華山(きんかざん)山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。
戦国時代には小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でもありました。その後、織田信長がこの城を攻略、城主となり、地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。
現在の城は、昭和31年に復興され、鉄筋コンクリート造り3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっています。
城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。
住所 | 岐阜県岐阜市天守閣18 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-263-4853 | |
営業時間 | 3月16日~5月11日 9:30~17:30 5月12日~10月16日 8:30~17:30 10月17日~3月15日 9:30~16:30 ※元旦のみ6:30~16:30 |
|
定休 | 年中無休 | |
料金 | 大人200円 小人100円 30名以上2割引 | |
アクセス | JR岐阜及び名鉄岐阜より岐阜バス岐阜公園、長良橋・高富方面行き及び市内ループ左回りのバス乗車。「岐阜公園歴史博物館前」バス停下車、徒歩5分でロープウェーのりば。ロープウェーは有料。山頂まで約3分。 | |
駐車場 |
大型バス: 9台
普通乗用車: 179台
|
|
HP | 公式サイト | |
備考 | ・駐車場は岐阜公園堤外駐車場、観光バス用駐車場をご利用ください。 バスの駐車は要予約となります。以下にお問い合わせください。 お問合せ先:岐阜市みどりのまち推進財団 TEL 058-262-4787 ・山頂まで金華山ロープウェーをご利用いただきます。 ロープウェー料金 大人(片道)630円 小人(片道)300円 大人(往復)1,100円 小人(往復)550円 30名以上、団体割引有 |

川原町界隈
かわらまちかいわい どこか懐かしくどこか新鮮格子のある町家、赤くて丸いポスト、蔵の高い黒壁には挟まれた路地。織田信長の時代から商人の行き交う川湊だった川原町。
間口が狭く奥行きのある昔ながらの日本家屋が続く町並には、古きよき趣はそのままに、町家や蔵を改装したお店が多く点在します。
年々その数は増え続け、イタリアンから中華料理、カフェやスイーツ、雑貨と実に多彩。
鮎の塩焼きや鮎菓子、岐阜うちわなど、岐阜ならではの伝統的なお土産がそろうのも魅力です。
鵜飼観覧船のりばからすぐなので、鵜飼観覧前の散策におすすめ。
住所 | 岐阜県岐阜市湊町・玉井町・元浜町界隈 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-266-5588 ((公財)岐阜観光コンベンション協会) | |
アクセス | JR岐阜及び名鉄岐阜より岐阜バス岐阜公園、長良橋・高富方面行き及び市内ループ左回りのバス乗車。「長良橋」バス停下車、徒歩5分。 | |
HP | 公式サイト |

長良川うかいミュージアム
ながらがわうかいみゅーじあむ 長良川の鵜飼をわかりやすく岐阜市を代表する伝統文化である“長良川の鵜飼”の価値を分かりやすく紹介・情報発信する場として通年営業を行い、例年5月11日から10月15日までと開催時期の限られている“長良川の鵜飼”について、オフシーズンにもその魅力を発信します。
世界でここだけの絵巻物型スクリーンで観る「ガイダンスシアター」の映像や、参加体験型展示など見どころが満載です。
オフシーズンの土曜日、日曜日、祝日には、鵜匠による鵜飼の実演と鵜飼の説明を実施します。
住所 | 岐阜県岐阜市長良51-2 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-210-1555 | |
営業時間 | 9:00~19:00(鵜飼シーズン:5/1から10/15まで) 9:00~17:00(鵜飼オフシーズン:1/4から4/30までと10/16~12/28まで) |
|
定休 | 1/4から4/30までと10/16から12/28までの毎週火曜日 (祝日の場合は翌平日) |
|
料金 | 大人500円、小人250円(乳幼児無料) <20名以上2割引> |
|
アクセス | JR岐阜駅または名鉄岐阜駅から、岐阜バスN系統路線もしくは市内ループ線 「鵜飼屋」下車(所要時間15分 片道210円)。 バス停「鵜飼屋」より徒歩6分 |
|
駐車場 |
大型バス: 6台
普通乗用車: 67台
|
|
HP | 公式サイト | |
備考 | 一般駐車場 30分ごとに100円。ただし展示室観覧の場合、90分まで無料。また、ミュージアムショップで1,000円以上購入された場合、60分まで無料。(上限90分) バス駐車場 1回あたり1000円。ただし、展示室をご観覧の場合、入庫後3時間まで無料(当日の駐車に限ります) |
|
資料 | ダウンロード |

ぎふ長良川の鵜飼
ながらがわのうかい 芭蕉やチャップリンも愛した勇壮な水面の舞多くの文化人にも愛され、松尾芭蕉は「おもうしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」という句を残したほか、名優チャールズ・チャップリンは2度鵜飼見物に訪れ、すばらしいと絶賛したと言われています。毎年5月11日~10月15日までの期間中、中秋の名月と増水時を除いて毎夜行われます。
住所 | 岐阜県岐阜市湊町 1-2 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-262-0104 (岐阜市鵜飼観覧船事務所) | |
営業時間 | 毎年5月11日~10月15日 18:45~鵜飼終了まで |
|
定休 | 期間中無休 ただし、中秋の名月と増水時は休みまたは中止 |
|
料金 | 乗合船Aコース全日、大人3,400円、小人1,700円(出船時間18:15) 乗合船Bコース平日、大人3,100円、小人1,700円 (1)出船時間18:45(2)出船時間19:15 乗合船Bコース土日祝日、大人3,400円、小人1,700円 (1)出船時間18:45(2)出船時間19:15 |
|
アクセス | JR岐阜及び名鉄岐阜より岐阜バス岐阜公園、長良橋・高富方面行き及び市内ループ左回りのバス乗車。「長良橋」バス停下車、徒歩3分。 | |
駐車場 |
大型バス: 9台
普通乗用車: 179台
|
|
HP | 公式サイト | |
備考 | ・花火大会開催日は「乗合船」の運航はございません。 ・駐車場は岐阜公園堤外駐車場、観光バス用駐車場をご利用ください。 バスの駐車は要予約となります。以下にお問い合わせください。 お問合せ先:岐阜市みどりのまち推進財団 ℡058-262-4787 |

ぎふ長良川温泉
ぎふながらがわおんせん 清らかな水をたたえる長良川 心温まる温泉街1300年の歴史を誇る「鵜飼」(毎年5/11~10/15開催)で有名な温泉地。
「観光経済新聞社 にっぽんの温泉100選」に5年連続で選ばれています。
鉄分やラドンを多く含む鉄泉で、銅色のにごり湯。中心を流れる清流・長良川は「名水100選」に選ばれています。
川沿いに並ぶ宿泊施設では「鮎料理」や地元の薬草を用いた「薬膳料理」が楽しめるほか、鵜飼と宿泊をセットにした「ぎふ長良川温泉鵜飼パック」も好評です。
住所 | 〒502-0817 岐阜県岐阜市長良福光2610-4 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-297-2122 (岐阜長良川温泉旅館協同組合) | |
営業時間 | 岐阜長良川温泉旅館協同組合の営業時間: 10:00~17:00 |
|
定休 | 岐阜長良川温泉旅館協同組合の休業日: 土日祝日及び年末年始 |
|
料金 | 岐阜長良川温泉旅館協同組合に所属の温泉・旅館の予約や相談無料 | |
アクセス | JR岐阜及び名鉄岐阜より岐阜バス岐阜公園、長良橋・高富方面行き及び市内ループ左回りのバス乗車。「鵜飼屋」バス停下車、徒歩3分。 | |
HP | 公式サイト |
大垣市奥の細道むすびの地記念館
おおがきしおくのほそみちむすびのちきねんかん 奥の細道・芭蕉の実像に迫る!俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」紀行を終えたむすびの地「大垣」で、芭蕉がたどった「奥の細道」を追体験できる「奥の細道むすびの地記念館」。
「奥の細道」の解説をはじめ、松尾芭蕉の人となりや旅に生きた人生を紹介する「芭蕉館」には、企画展示室とともに「AVシアター」があり、3D映像で「奥の細道」の概略を紹介します。
ほかにも大垣の歴史や文化・芸術を築き上げた幕末の先賢の偉業を紹介する「先賢館」、や大垣藩藩老・小原鉄心の別荘で、市指定文化財である「無何有荘大醒榭」も復元されました。
住所 | 岐阜県大垣市船町2-26-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0584-84-8430 | |
営業時間 | 芭蕉館/先賢館 9:00~17:00 観光・交流館 9:00~21:00 |
|
定休 | 12月29日~1月3日 | |
料金 | 芭蕉館(先賢館) 一般300円 団体150円(18歳未満無料) 共通入場券(奥の細道むすびの地記念館・大垣城・郷土館・守屋多々志美術館)一般 600円 団体 300円 |
|
HP | 公式サイト |

枡工房ますや
ますこうぼうますや 枡工房枡屋で枡作り体験!大垣は、木枡の生産日本一!
枡工房ますやでは、一合枡の組み立てから、完成までの一連の作業が体験できます。(1週間前までに要予約)
あなただけの「My 木枡」を作ってみてはいかがですか。(所要時間約45分)
また、店内では、大垣ブランド製品である、「灯します」「合格(五角)します!」「八角形のます」など、ユニークな枡が購入できます。
住所 | 岐阜県大垣市西外側町2-8 | |
---|---|---|
電話番号 | 0584-78-5468 ((有)大橋量器) | |
営業時間 | 体験は、10日前までに要予約。 土曜日、日曜日、祝日は午前中のみの受付。 |
|
定休 | 節分前の繁忙期につき、12月~2月はお休み。 GW期間中やお盆のお休みはお問い合わせください。 |
|
料金 | 1,000円/人(税抜) | |
アクセス | JR大垣駅から徒歩15分 | |
HP | 公式サイト | |
備考 | 2名様以上からの受付となります。 |
養老公園・養老の滝
ようろうこうえん・ようろうのたき 孝子物語の名瀑と豊かな自然の養老公園養老の滝は、養老公園の中にあり、滝へは自然あふれる遊歩道を通ってアクセスできます。
雄麗な滝の姿はもちろん、周囲を彩る自然も魅力。春は桜が咲き誇り、公園一帯をピンク色に染め、秋には山全体が紅葉して、グラデーションが見事です。
また、公園内には体験型アート施設の「養老天命反転地」や遊具のある「子どもの国」などの施設もあり、大人から子どもまで1年を通して楽しめます。
住所 | 岐阜県養老郡養老町高林1298-2 | |
---|---|---|
電話番号 | 0584-32-0501 (養老公園) | |
定休 | 月曜日(祝日の場合はその翌日)、 12/29~1/3 |
|
料金 | 入場無料 | |
アクセス | JR大垣駅より養老鉄道・養老駅下車徒歩10分 | |
HP | 公式サイト |
