荒川豊蔵資料館
あらかわとよぞうしりょうかん
美濃桃山陶の聖地へようこそ。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について
荒川豊蔵資料館再開に伴い、来館者の安心、安全の確保を最優先に、新型コロナウイルス感染症の感染症拡大防止対策を行います。
【お客様へのお願い】
各館では、密閉対策(換気など)、密接対策(パーティション設置など)、衛生管理(消毒など)といった施設衛生管理を講じておりますが、皆様の感染リスクを軽減するため、次の事項のご協力をお願いします。
〇ご入館にあたり、お名前、ご連絡先、健康状況を記入した「ご入館カード」の提出をお願いします。なお、記入内容は、必要に応じて、保健所等の公的機関に提出する場合がありますので、ご了承ください。
〇館内では、マスクの着用をお願いします。また、咳エチケット、手洗い、手指の消毒を徹底してください。
〇受付に並ぶときや、館内では、人との距離を最低1m、できるだけ2mを目安に保ってください。
〇大声での会話を控えてください。
〇発熱のある方、その他感冒に似た症状のある方は入館を控えていただきます。
〇お客様の多いときは、入場制限を行うことがあります。
【美濃桃山陶とは, , ,】
需要が高かった桃山時代に焼かれた陶器、美濃焼のこと。可児市久々利には多くの窯跡が存在しており、現在も沢山の陶芸家が活動をしています。
陶芸家であり、志野・瀬戸黒で国の重要無形文化財保持者に認定された故・荒川豊蔵の作品やコレクションを公開しています。
また、旧荒川豊蔵邸の敷地内では、居宅や陶房、豊蔵が建立した石碑などがご覧いただけます。
荒川豊蔵資料館再開に伴い、来館者の安心、安全の確保を最優先に、新型コロナウイルス感染症の感染症拡大防止対策を行います。
【お客様へのお願い】
各館では、密閉対策(換気など)、密接対策(パーティション設置など)、衛生管理(消毒など)といった施設衛生管理を講じておりますが、皆様の感染リスクを軽減するため、次の事項のご協力をお願いします。
〇ご入館にあたり、お名前、ご連絡先、健康状況を記入した「ご入館カード」の提出をお願いします。なお、記入内容は、必要に応じて、保健所等の公的機関に提出する場合がありますので、ご了承ください。
〇館内では、マスクの着用をお願いします。また、咳エチケット、手洗い、手指の消毒を徹底してください。
〇受付に並ぶときや、館内では、人との距離を最低1m、できるだけ2mを目安に保ってください。
〇大声での会話を控えてください。
〇発熱のある方、その他感冒に似た症状のある方は入館を控えていただきます。
〇お客様の多いときは、入場制限を行うことがあります。
【美濃桃山陶とは, , ,】
需要が高かった桃山時代に焼かれた陶器、美濃焼のこと。可児市久々利には多くの窯跡が存在しており、現在も沢山の陶芸家が活動をしています。
陶芸家であり、志野・瀬戸黒で国の重要無形文化財保持者に認定された故・荒川豊蔵の作品やコレクションを公開しています。
また、旧荒川豊蔵邸の敷地内では、居宅や陶房、豊蔵が建立した石碑などがご覧いただけます。
基本情報
住所 | 〒509-0234 岐阜県可児市久々利柿下入会352番地 | |
---|---|---|
電話番号 | 0574-64-1461 | |
営業時間 | 9:30~16:00 | |
定休 | 毎週月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、および年末年始 | |
料金 | 一般 200円 団体(20名以上) 150円 高校生以下 無料 |
|
アクセス | ●お車でお越しの方 ・東海環状自動車道『可児御嵩IC』から県道84号線を土岐方面へ約8km ・東海環状自動車道『五斗蒔スマートIC』から県道84号線を可児方面へ約3km ・中央自動車道『土岐IC』から国道19号線経由で県道84号線を可児方面へ約20分 ●電車でお越しの方 ・JR中央本線『多治見駅』下車 → JR太多線『可児駅』下車 → タクシーで約15分 ・名鉄広見線『新可児駅』下車 → タクシーで約15分 |
|
駐車場 |
普通乗用車: 20台
|
|
HP | 公式サイト |
マップで見る
オンラインで空室確認+予約
