世界に誇る遺産をめぐる旅 飛騨・美濃周遊1泊2日コース




お申し込みはこちら。https://hayatabi.c-nexco.co.jp
世界遺産 白川郷合掌造り集落
せかいいさん しらかわごうがっしょうづくりしゅうらく なつかしい日本の原風景が広がる日本有数の豪雪地帯で、少し前までは日本の秘境といわれた厳しい気候風土のこの地域で4ヶ月もの長い間、豪雪に耐えながら合掌造りの民家の暮らしが営まれています。
数百年の時を刻む合掌造り家屋を中心に、村の暮らしを育む大自然と長い歴史と現代の生活が見事に調和している“生きている世界遺産”がここにあります。
http://www.shirakawa-go.gr.jp/
白川郷の宿情報や総合情報は上記のホームページよりどうぞ
https://www.facebook.com/shirakawago
白川郷の思いで写真等の投稿をお待ちしております
住所 | 〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町 | |
---|---|---|
電話番号 | 05769-6-1013 (白川郷観光協会) | |
営業時間 | 8:00~17:00 | |
アクセス | お車の場合 名古屋岐阜方面から 東海北陸自動車道荘川IC~国道158・156号線 松本・高山方面から 東海北陸自動車道白川郷IC~国道156号線 富山・金沢・北陸自動車道方面からは 東海北陸自動車道五箇山IC~国道156号線 公共交通機関の場合 JR高山線高山駅より (濃飛・北陸鉄道バス50~60分) JR北陸本線金沢駅より (濃飛・北陸鉄道バス75分) JR東海道本線名古屋駅 (岐阜バス165分) JR北陸本線高岡駅より (加越能バス141分) |
|
駐車場 |
大型バス: 40台
普通乗用車: 200台
|
|
HP | 公式サイト |

飛騨高山 古い町並
ひだたかやま ふるいまちなみ 飛騨高山の定番スポット!
城下町の中心、商人町として発展した高山の上町、下町の三筋を古い町並と呼んでいます。
出格子の連なる軒下には用水が流れ、造り酒屋には杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がり、町家の大戸や、老舗の暖簾が軒をつらねています。
上町には、駄菓子屋さんや伝統工芸のお店、名物の「みたらしだんご」のお店などが並び、多くの観光客で賑わいます。
下町は、市民生活関連の店舗が残る貴重な町並みです。
菓子、餅屋、骨董屋、農機具、畳、文房具、郵便局、料理屋など昔ながらの町並みで、高山の通な観光スポットです。
住所 | 岐阜県高山市上一之町ほか | |
---|---|---|
電話番号 | 0577-32-3333(代) (高山市観光課) | |
アクセス | JR高山駅より徒歩12分 | |
HP | 公式サイト |

桜山八幡宮・高山祭屋台会館
さくらやまはちまんぐう・たかやままつりやたいかいかん 高山祭の実物屋台を常設展示。高山祭そのものを年中ご覧いただけます桜山八幡宮の境内にある高山祭屋台会館では、秋の高山祭(10月9日・10日)に曳出される11台の実物の屋台(国指定重要有形文化財)を年3回入れ替え展示しています。
年2回の高山祭ですが、春と秋では、祭を行う神社も地域も屋台も全く違い、春は日枝神社、秋は桜山八幡宮の例祭です。
住所 | 〒506-0858 岐阜県高山市桜町178 | |
---|---|---|
電話番号 | 0577-32-5100 (高山祭屋台会館) | |
営業時間 | (3~11月) 9:00~17:00 (12~2月) 9:00~16:30 |
|
定休 | 年中無休 | |
料金 | 大人1000円(団体20名以上880円) 高校生600円 小・中学生500円(団体20名以上450円) 障害者500円 | |
アクセス | JR高山駅から徒歩20分 | |
駐車場 |
大型バス: 5台
普通乗用車: 50台
|
|
HP | 公式サイト |

下呂温泉
げろおんせん 美人の湯の下呂に来てケロ~(^^♪兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ「日本三名泉のひとつ」と称された天下の名泉です。
温泉街は飛騨川を中心に歓楽的な賑わいと山里の風情が調和して、下呂温泉の魅力を醸し出しています。
下呂温泉では飛騨川沿いに湧く噴泉池をはじめ、3つの共同浴場で外湯が楽しめます。
また、温泉街には無料で楽しめる足湯が点在し散策の途中でも気軽に温泉が楽しめます。
ぜひお気に入りの温泉を見つけてみてください♪
住所 | 〒509-2206 岐阜県下呂市幸田 | |
---|---|---|
電話番号 | 0576-25-4711 (下呂市総合観光案内所) | |
アクセス | 東海環状自動車道「富加関IC」より 県道58号・国道41号経由で約70分 中央自動車道「中津川IC」より 国道257号経由で約60分 |
|
駐車場 |
普通乗用車: 70台
|
|
HP | 公式サイト | |
備考 | 駐車場は「下呂温泉市営駐車場」をご利用ください。 |

翌朝最初の目的地まで車で約120分
長滝白山神社・長瀧寺
ながたきはくさんじんじゃ ちょうりゅうじ 上り千人、下り千人、ふもと千人毎年1月6日は、六日祭(花奪い祭)が行われます。
国指定重要無形民俗文化財の「長滝の延年」が古式ゆかしく奉納され、途中から勇壮な花奪いが行われることから「花奪い祭り」とも呼ばれています。
住所 | 〒501-5104 岐阜県郡上市白鳥町長滝 | |
---|---|---|
電話番号 | 0575-82-5900 (白鳥観光協会) | |
HP | 公式サイト | |
備考 | 白鳥インターから8分 |
馬籠宿
まごめじゅく 風情ある家並み、粋な石畳。まさにノスタルジーな世界。・密集、密接を避けてください。
・マスク着用等の咳エチケットをお願いします。
ちょっと気取って歩きたい。中山道の街道さんぽ。
馬籠宿は、石畳が敷かれた坂に沿う宿場町。日常から離れ、水のせせらぎ、小鳥のさえずり、街道を横切る風を感じながら、粋なひとときをお過ごしいただけます。
宿場の中間地点には、この地が生んだ文豪・島崎藤村の生家跡(本陣)も資料館として馬籠の歴史を伝えています。
都会にはない雑貨屋さんを覗いたり、レトロなカフェでお茶したり、木曽路を愛する歴女を気取ったり・・。
新しいのに、どこか懐かしい街道さんぽ、大切な人と楽しみませんか?
【フォトポイント】
・水車 ; 馬籠宿を流れる水路の水で回ります。水のせせらぎに癒されながら写真が撮れます。
・石畳の坂道 ; 下からの眺めがおすすめ。坂道と周りの建物が古風できれいです。
・見晴台 ; 恵那山を真正面に一望できるビュースポット、中津川市街地とは違う視点から見ることができます。
【歴史を感じる】
藤村記念館には島崎藤村の作品が展示してあります。代表作品「夜明け前」に登場する永昌寺や大黒屋もあり、馬籠観光の際にはぜひお立ち寄りください。
【食べ歩き】
馬籠宿ではグルメも楽しめます。焼きたての煎餅や、おやきなどがあり、五平餅もおすすめ!お店ごと味に個性があるので食べ比べてみてはいかがでしょうか?
夏の暑い時期には栗きんとん味のソフトクリームも人気です。
◆馬籠宿にある、岐阜県指定史跡「島崎藤村宅(馬籠宿本陣)跡」が、2020年6月19日、
日本遺産「木曽路はすべて山の中~山を守り 山に生きる~」の構成文化財に追加認定されました!
住所 | 岐阜県中津川市馬籠 | |
---|---|---|
電話番号 | 0573-69-2336 (馬籠観光協会(馬籠宿観光案内所)) | |
アクセス | ◇公共交通機関 JR中津川駅から北恵那交通バス馬籠線 約25分「馬籠」下車 ◇お車 中央自動車道中津川ICより約20分。 国道19号松本・木曽方面へ「沖田」交差点を右折。県道7号を直進、案内看板を左折。 |
|
HP | 公式サイト |
杉原千畝記念館
すぎはらちうねきねんかん 人道・平和を世界に語りかける記念館杉原千畝記念館は、彼の人道的な精神と功績を称えて建てられました。
ごく一般の環境と家庭で育った杉原千畝が、自国の文化を愛しながらも他国の人と共感できる国際人としての資質を持ち、ユダヤ人大虐殺が行われた第二次世界大戦という特異な環境の中で、人間として偉大な行為を行ったのです。
彼が生まれ育った自然豊かな地に建つこの記念館で、千畝の真の姿に触れてみてください。
住所 | 〒505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津1071 | |
---|---|---|
電話番号 | 0574-43-2460 (杉原千畝記念館) | |
営業時間 | 記念館 9:30~17:00 人道の丘公園はいつでも利用できます。 |
|
定休 | 毎週月曜日、年末年始 ※祝日または振替え休日の場合は翌日。 ※年末年始の休館期間については電話にてお問い合わせください。 |
|
料金 | 【個人】 大人(高校生以上)300円 【団体】 大人(高校生以上)250円 ※中学生以下は無料 ※障害者手帳を提示の方は、団体料金 |
|
アクセス | お車の場合 東海環状道「可児御嵩IC」から県道83号線「やおつトンネル」経由 約20分 公共交通の場合 名鉄明智駅よりYAOバスで「八百津町ファミリーセンター」下車 やおまる西部に乗り換えて「人道の丘北」下車すぐ ※土日はやおまる西部は運行していません。タクシー等をご利用ください。 ※新太田タクシーTEL:0574-25-2145 |
|
駐車場 |
大型バス: 3台
普通乗用車: 100台
|
|
HP | 公式サイト |