
東美濃の見どころ周遊


★コースポイント
①恵那峡の遊覧船からの景色 ②続100名城のひとつ 苗木城跡 ③中山道の古き宿場町 馬籠宿 ④「半分、青い。」ロケ地:岩村城下町見学 ⑤先進アートと食を融合させた体験型レストランが東濃・多治見にオープン ⑥陶の里・市之倉オリベストリートの町を楽しみます。1804年美濃国市之倉郷にて開窯(江戸城本丸などへ染付食器を納める御用窯)
馬籠宿
まごめじゅく 風情ある家並み、粋な石畳。まさにノスタルジーな世界。・密集、密接を避けてください。
・マスク着用等の咳エチケットをお願いします。
ちょっと気取って歩きたい。中山道の街道さんぽ。
馬籠宿は、石畳が敷かれた坂に沿う宿場町。日常から離れ、水のせせらぎ、小鳥のさえずり、街道を横切る風を感じながら、粋なひとときをお過ごしいただけます。
宿場の中間地点には、この地が生んだ文豪・島崎藤村の生家跡(本陣)も資料館として馬籠の歴史を伝えています。
都会にはない雑貨屋さんを覗いたり、レトロなカフェでお茶したり、木曽路を愛する歴女を気取ったり・・。
新しいのに、どこか懐かしい街道さんぽ、大切な人と楽しみませんか?
【フォトポイント】
・水車 ; 馬籠宿を流れる水路の水で回ります。水のせせらぎに癒されながら写真が撮れます。
・石畳の坂道 ; 下からの眺めがおすすめ。坂道と周りの建物が古風できれいです。
・見晴台 ; 恵那山を真正面に一望できるビュースポット、中津川市街地とは違う視点から見ることができます。
【歴史を感じる】
藤村記念館には島崎藤村の作品が展示してあります。代表作品「夜明け前」に登場する永昌寺や大黒屋もあり、馬籠観光の際にはぜひお立ち寄りください。
【食べ歩き】
馬籠宿ではグルメも楽しめます。焼きたての煎餅や、おやきなどがあり、五平餅もおすすめ!お店ごと味に個性があるので食べ比べてみてはいかがでしょうか?
夏の暑い時期には栗きんとん味のソフトクリームも人気です。
◆馬籠宿にある、岐阜県指定史跡「島崎藤村宅(馬籠宿本陣)跡」が、2020年6月19日、
日本遺産「木曽路はすべて山の中~山を守り 山に生きる~」の構成文化財に追加認定されました!
住所 | 岐阜県中津川市馬籠 | |
---|---|---|
電話番号 | 0573-69-2336 (馬籠観光協会(馬籠宿観光案内所)) | |
アクセス | ◇公共交通機関 JR中津川駅から北恵那交通バス馬籠線 約25分「馬籠」下車 ◇お車 中央自動車道中津川ICより約20分。 国道19号松本・木曽方面へ「沖田」交差点を右折。県道7号を直進、案内看板を左折。 |
|
HP | 公式サイト |
苗木城跡
なえぎじょうあと 巨岩を抱え込んだ石垣と展望台からの大パノラマ
※※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来場の際は以下の点につきご協力をお願いいたします。
・密集、密接を避けてください。
・マスク着用等の咳エチケットをお願いします。
※お知らせ※
・落石のため、散策道の一部が通行止めとなっています。(2020/6/23現在)
・2021年度4月5月の苗木城直行バスの運行は、新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、中止となりました。(2021/3/1現在)
国指定史跡の山城、苗木城跡。
その特徴的な石垣はマニアをも唸らせる。
全国でも珍しいと言われる苗木城の石垣には、なんと自然の巨岩がそのまま活用されています。
年代によって積み方の異なる石垣も見どころの1つです。
そして、なんといっても天守跡に設けられた展望台からの景色が抜群!
日本百名山の恵那山、木曽川、市街地を360度見渡すことができる絶景が広がっています♪
歴史の好きな方、城が好きな方、風景が好きな方、いろんな方へオススメのスポットです!
城跡入口付近には、苗木城に関わる貴重な資料を展示している「苗木遠山史料館」があり、城跡を案内するガイドの受付を行っております。個人の方から団体の方まで、歴史背景などを聞きながら城跡巡りをしたい方はぜひご利用ください。
【フォトスポット】
・大矢倉 ; 迫力のある大きな矢倉をバックに記念撮影はいかが?
・玄関口門前 : 天守展望台を見上げる場所で天空と城跡のコラボ写真!
・笠置矢倉;天守展望台に負けないくらいの絶景!笠置山に向かって開けており、木曽川と橋を見ることができます。
【歴史を感じる】
苗木城跡の石垣には6つの異なる技法で積まれています。すべての技法を見つけるのも楽しみの一つ♪苗木遠山史料館に苗木城跡のパンフレットがありますので、このパンフレットを見ながら石垣の発見を楽しんでください!
*苗木城跡は、2017年4月6日(城の日)に公益財団法人日本城郭協会によって「続日本100名城」に選ばれました。
*2017年に、苗木城跡を含む「ひがしみのの山城」が、ぎふの宝ものに認定されました。
*2018年4月に、「絶景!山城ランキング」にてナンバー1に輝きました!

恵那峡温泉にご宿泊
恵那峡温泉
えなきょうおんせん 体も心もゆるゆると恵那峡温泉を楽しむ木曽川の渓谷美・恵那峡のほとりに湧く温泉。
宿は、3軒あります。各宿とも四季折々の風光明媚な恵那峡の自然が一望できる浴場を備えています。
岐阜県観光連盟会員で推奨旅館の「恵那峡グランドホテル(恵那峡奥戸温泉)」と「恵那峡国際ホテル(恵那峡湯元温泉)」は、
塩化物泉が楽しめ、「かんぽの宿 恵那(恵那峡源泉)」は単純弱放射能冷鉱泉を楽しむことができます。
笹置山に沈む夕日を眺められる夕刻が特にお勧めです。
住所 | 〒509-7201 岐阜県恵那市大井町恵那峡 | |
---|---|---|
電話番号 | 0573-25-4058 ((一社)恵那市観光協会) | |
アクセス | ◇電車 JR恵那駅から東鉄バスで恵那峡行き「恵那峡バス停」下車 ◇お車 中央自動車道恵那IC下車10分 |
|
HP | 公式サイト |

恵那峡遊覧船
えなきょうゆうらんせん 奇岩・怪岩を巡る「遊覧船」を楽しむ
【重要】
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、令和3年3月7日まで休業いたします。
その後に関してはHPなどでご案内いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
恵那峡の壮大さを間近で満喫できるのが高速ジェット船で周遊する恵那峡巡り。
土産屋街を抜けた所にある乗船場から、往復20㎞、約30分間の船旅が楽しめます。
冷暖房完備の船内は360度のパノラマビューでとても快適。
いつもとは違う視点から見る景色は、船上からでしか味わえない迫力があり、船内から流れるアナウンスと相まって、充実したクルージングが楽しめます。
住所 | 〒509-7201 岐阜県恵那市大井町奥戸2709-104 | |
---|---|---|
電話番号 | 0573-25-4800 (恵那峡遊覧船(東鉄商事(株))) | |
定休 | 年中無休 | |
料金 | 大人1,500円 小人(小学生)750円 団体割引有(団体の場合は要予約)1,350円 |
|
アクセス | ◇電車 JR恵那駅から東鉄バスで恵那峡行き「恵那峡バス停」下車 ◇お車 中央自動車道恵那IC下車10分 |
|
HP | 公式サイト |

岩村城下町
いわむらじょうかまち 受け継がれる女城主のやさしさ。長閑な風にふかれて「歴史の町並み」を歩く
現在でも歴史的・文化的なたたずまい・町並みが、枡形や町の中を流れる疎水など、他では見られない城下町。
全長約1.3kmの古い町並み周辺には当時の面影を残す商家や旧家、なまこ壁などが今も佇んでいます。
平成10年4月17日には、全国で48番目、岐阜では高山市三町・白川村荻町に続いて3番目に「重要伝統的建造物群保存地区」として
選定されました。
名物のカステラや五平餅、かんから餅のお店や地酒の蔵元などが点在しているので、食べ歩きにも最適です。
岩村の自然、歴史文化などをまるごと体験できるプログラムへの参加もおすすめです。体験プログラムについてはこちらから。(要予約)
NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の舞台地にもなりました。
岩村城跡についてはこちらから。
岩村歴史資料館についはこちらから。
住所 | 〒509-7403 岐阜県恵那市岩村町 | |
---|---|---|
電話番号 | 0573-43-3231 (恵那市観光協会岩村支部) | |
アクセス | ◇電車 明知鉄道岩村駅から徒歩 ◇お車 中央自動車道恵那IC下車20分 |
|
HP | 公式サイト |

TREE by NAKED tajimi
つりーばいねいきっど たじみ 食×アートの不思議な森住所 | 〒507‐0037岐阜県多治見市音羽町1-70-4 |
---|---|
電話番号 | 0572-56-0160 |

市之倉オリベストリート
いちのくらおりべすとりーと 窯元の工房とギャラリーが点在する「きわめ」のまち小川が流れ、小鳥のさえずりが聞こえる豊かな自然が残る市之倉。
歴史ある窯元が多く並び、有名な陶芸作家もたくさん活動しています。
「市之倉さかづき美術館」や、200年の歴史ある「幸兵衞窯」、手描きの技が見られる「幸輔窯」、ギャラリーを併設した「仙太郎窯」、鮮やかな織部焼が並ぶ「玉山窯」などの窯元めぐりがおすすめ。美濃焼の奥深い魅力に触れることができます。
美術館隣の作陶施設では、器づくりに挑戦できます。

幸兵衛窯
こうべえがま ミシュランガイド2つ星
1804年に初代加藤幸兵衛により開窯され、市之倉で最も歴史と伝統のある窯元。
五代、六代、七代の作品を展示する工芸館では、伝統の新しさが融合する独特の作風にふれることができます。
資料館では、ペルシャ陶器の貴重な資料を展示。
作陶体験や陶芸品の買い物を楽しむこともできます。
住所 | 岐阜県多治見市市之倉町4-124 | |
---|---|---|
電話番号 | 0572-22-3821 ((株)幸兵衛窯) | |
営業時間 | 9:00~17:00(平日、第1・3土曜日) 10:00~17:00(日祝日、第2・4土曜日) |
|
定休 | 年末年始、お盆、展示入れ替え期間 | |
料金 | 大人300円 大高生150円 中学生以下無料 (市之倉さかづき美術館共通券 大人600円 大高生300円 |
|
アクセス | ◇電車 JR多治見駅から東鉄バス下半田川線「市之倉」下車 ◇お車 中央自動車道多治見IC下車15分 |
|
HP | 公式サイト |
