清流長良川に面した町並みを訪れます
武将の愛した伝統工芸と自然 【観光バス&マイカー利用➀】
1泊2日
岐阜県のこの辺りをめぐります



光秀ゆかりの地と岐阜県を代表する歴史ある武将が愛した伝統工芸に触れるコース
START
関IC <11:40>
1
12:00~13:00
関うな丼
せきうなどん 東海地方で一番おいしいという声もある関のうな丼。是非、一度味わってみて!<関のうなぎの美味しさ>
●歴史➀ 鎌倉時代、関に移り住んだ刀匠たちのスタミナ源としてうなぎやうな丼が重宝されていたという説。
●歴史➁ 鵜が飲み込みにくく、「“う”が“な”ん“ぎ”する」ところからうなぎと名付けられたという説。
住所 | 岐阜県関市内 | |
---|---|---|
電話番号 | 0575-22-3131 (関市観光協会) | |
営業時間 | 店舗によって異なる | |
定休 | 店舗によって異なる | |
料金 | 店舗によって異なる | |
HP | 公式サイト |

R156号
2
13:30~14:20
刃物屋三秀 関刃物ミュージアム
はものやさんしゅう せきはものみゅーじあむ 関を代表する関刃物の老舗の刃物屋卓越した伝統技法を今なお受け継ぎ、材質・鍛造・切れ味にこだわった自社ブランド製品の「関吉秀作」を直売。
住所 | 岐阜県関市小瀬950-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0575-28-5147 | |
営業時間 | 8:30~17:30 | |
定休 | 年中無休 | |
アクセス | 東海北陸自動車道 関ICより約10分 国道156号線沿い 貝印カミソリ本社工場・星ヶ丘交差点すぐ |
|
HP | 公式サイト |
清流長良川を眺めながら岐阜市へ
3
15:10~16:10
麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館
きりんがくる ぎふ たいがどらまかん 主人公は、明智光秀公!大河ドラマ館では、大河ドラマの主人公である明智光秀のみならず、光秀が仕えた斎藤道三、織田信長にもスポットを当て、体験シアター、大河ドラマに登場する衣装や小道具、迫力のあるスタジオ再現セット「体感 道三の館」、稲葉山城下町オープンセットのジオラマなど、大河ドラマに関する展示に加え、歴史博物館の所蔵品を活用した戦国時代の歴史展示などを行います。
住所 | 〒500-8003 岐阜県岐阜市大宮町2丁目18-1 岐阜市歴史博物館2階 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-201-3838 (麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館入場券販売管理センター) | |
営業時間 | 開館期間 2020年1月11日(土)~2021年2月14日(日) 開館時間 9時~17時(入館は16時30分まで) |
|
定休 | 年中無休 | |
料金 | 600円(小中学生:300円 未就学児:無料) ※20名以上2割引 |
|
アクセス | JR岐阜駅又は名鉄岐阜駅より岐阜バス岐阜公園、長良橋・高富方面行き及び市内ループ左回りのバス乗車。「岐阜公園・歴史博物館前」下車すぐ。 | |
HP | 公式サイト | |
備考 | ◆駐車場のご案内 大宮駐車場:観光バス18台、障がい者用12台(観光バスは要予約) 堤外駐車場:普通自動車143台(300円/1回) 堤外第二駐車場:普通自動車36台(300円/1回) 鏡岩緑地(臨時駐車場):普通自動車279台(無料) リバーパークおぶさ広場(臨時駐車場):300台(無料)※ ※リバーパークから岐阜公園までシャトルバスを運行予定(有料) |
宿泊ホテルによって5分~15分の移動
4
17:00頃着・8:45出発
ぎふ長良川温泉
ぎふながらがわおんせん 1300年の歴史を誇る「鵜飼」で有名な温泉地。
1300年の歴史を誇る「鵜飼」は、毎年5/11~10/15に開催します。
住所 | 〒502-0817 岐阜県岐阜市長良福光2610-4 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-297-2122 (岐阜長良川温泉旅館協同組合) | |
営業時間 | 岐阜長良川温泉旅館協同組合の営業時間: 10:00~17:00 |
|
定休 | 岐阜長良川温泉旅館協同組合の休業日: 土日祝日及び年末年始 |
|
料金 | 岐阜長良川温泉旅館協同組合に所属の温泉・旅館の予約や相談無料 | |
アクセス | JR岐阜及び名鉄岐阜より岐阜バス岐阜公園、長良橋・高富方面行き及び市内ループ左回りのバス乗車。「鵜飼屋」バス停下車、徒歩3分。 | |
HP | 公式サイト |

宿泊ホテルによって5分~15分の移動。
5
9:00~9:40
崇福寺
そうふくじ 織田信長ゆかりの寺院
織田信長が斎藤道三の孫の斎藤龍興を亡ぼし1567年美濃に移ると、ここ崇福寺を菩提所とし、保護しました
住所 | 〒502-0817 岐阜県岐阜市長良福光2403-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-231-2613 | |
営業時間 | 3月~10月末まで 9:00~17:00 11月~2月末まで 9:00~16:30 |
|
定休 | 1月15日、5月7日、8月1日、8月5日 及び特別な場合 |
|
料金 | 大人 200円 小人150円 20名以上団体割引有 |
|
アクセス | JR岐阜及び名鉄岐阜から市内ループ左回り行き乗車。長良川国際会議場北口バス停下車、徒歩3分。 | |
HP | 公式サイト | |
備考 | 休みについては事前に要確認 |

国道256号
6
10:40~11:10
名もなき池(通称:モネの池)
もねのいけ まるで「モネの池」!
透明度の高い湧水に咲く睡蓮がとても美しく、
池の中を優雅に錦鯉が泳ぐ姿は、まるでモネの代表作「睡蓮」のよう。
初夏の睡蓮の花が咲く時期は絶景です。
住所 | 〒501-2901 岐阜県関市板取白谷 | |
---|---|---|
電話番号 | 0581-57-2111 (板取事務所) | |
料金 | 無料 | |
アクセス | 【車でお越しの方】 美濃IC→国道156号線→県道81号線→国道256号線→関市板取白谷 【交通機関でお越しの方】 JR岐阜駅から岐阜板取線で「ほらどキウイプラザ」へ 板取ふれあいバスにのり「白谷あじさい園」で下車 徒歩150mで到着 |
|
駐車場 |
普通乗用車: 200台
|

国道256
7
11:40~12:00
明智光秀の墓(桔梗塚)
あけちみつひでのはか(ききょうづか) 光秀の謎がこの地に眠る《新型コロナウィルス感染症拡大防止のために》
安心・安全に楽しんでいただくためにも、以下の注意事項を守っていただくようお願い致します。
・体調が悪い方は来訪を控えていただくようお願い致します。
・空いた時間や他の人と一定以上の距離を取り、密集・密接を避けてください。
・マスクを着けたり、手洗い、うがいを徹底しましょう。
明智光秀は、土岐四郎基頼と地元の豪族の娘との間に中洞で生まれ、その後、明智城主明智光綱の養子となりました。また、山崎の合戦で討ち死にしたのは影武者であり、中洞に落ち延びて住んでいたという伝承があります。桔梗塚には、「光秀の墓」と「五輪塔」があります。
※桔梗塚がある中洞白山神社境内には、光秀の母が産湯の水を汲んだと伝わる井戸跡もあります。
安心・安全に楽しんでいただくためにも、以下の注意事項を守っていただくようお願い致します。
・体調が悪い方は来訪を控えていただくようお願い致します。
・空いた時間や他の人と一定以上の距離を取り、密集・密接を避けてください。
・マスクを着けたり、手洗い、うがいを徹底しましょう。
明智光秀は、土岐四郎基頼と地元の豪族の娘との間に中洞で生まれ、その後、明智城主明智光綱の養子となりました。また、山崎の合戦で討ち死にしたのは影武者であり、中洞に落ち延びて住んでいたという伝承があります。桔梗塚には、「光秀の墓」と「五輪塔」があります。
※桔梗塚がある中洞白山神社境内には、光秀の母が産湯の水を汲んだと伝わる井戸跡もあります。
住所 | 〒501-2258 岐阜県山県市中洞1020番地 中洞白山神社 | |
---|---|---|
電話番号 | 0581-22-6831 (山県市まちづくり・企業支援課) | |
営業時間 | いつでも是非、お立ち寄り下さい! | |
定休 | いつでも是非、お立ち寄り下さい! | |
料金 | 無料 | |
アクセス | 岐阜バス板取線樫瀬バス停下車徒歩約16分 関広見ICから車で約16分 |
|
駐車場 |
普通乗用車: 8台
|
|
HP | 公式サイト | |
備考 | 新しく駐車場を作りました。是非、お越しの際には御利用下さい! |
国道418
8
12:20~13:10
インドの薬草でカルシウム、鉄分、カロチンが豊富なヌルヌル野菜「つるむらさき」をうどんに練りこみました。
つるつるでコシがある緑色の麺はヘルシーで女性にも大人気。
つるむらさきうどん
つるむらさきうどん 「つるや」さんで名物のつるむらさきうどんをご賞味インドの薬草でカルシウム、鉄分、カロチンが豊富なヌルヌル野菜「つるむらさき」をうどんに練りこみました。
つるつるでコシがある緑色の麺はヘルシーで女性にも大人気。
住所 | 〒501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口1223 | |
---|---|---|
電話番号 | 0575-46-1391 | |
営業時間 | 11:00~15:00 土、日は17:00~21:00も営業 |
|
定休 | 木曜日 | |
アクセス | 東海環状自動車道関広見ICより車で15分 | |
駐車場 |
普通乗用車: 8台
|
|
HP | 公式サイト |

国道418
9
13:40~14:20
美濃和紙の里会館
みのわしのさとかいかん 2020東京オリンピック・パラリンピック各競技の入賞者へ贈られる表彰状に美濃市の「美濃手すき和紙」が採用!!美濃の里山で1,300年前から漉かれ続けてきた美濃和紙の歴史や技術、和紙の素晴らしさや未来への可能性を、さまざまな視点から紹介しています。
住所 | 〒501-3726 岐阜県美濃市蕨生1851 | |
---|---|---|
電話番号 | 0575-34-8111 (美濃和紙の里会館) | |
営業時間 | 9:00~17:00 | |
定休 | 火曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始 祝日の翌日 |
|
料金 | 大人500円 小中学生250円 団体(20名以上) 大人450円 小中学生200円 3館共通券800円 (和紙の里会館、旧今井家住宅、あかりアート館) 紙漉き体験は別途500円が必要 |
|
アクセス | バス:「美濃市駅」から岐阜バス牧谷線洞戸栗原行きで約20分、「和紙の里公園前」下車。 車:東海北陸自動車道「美濃インター」から国道156号線及び県道81号線経由で約20分。 |
|
HP | 公式サイト | |
備考 | 10名以上の団体様は事前予約をお願いします。 |

県道290号線
10
14:50~15:50
うだつの上がる町並み
うだつのあがるまちなみ 江戸時代の情緒を想う
国の伝統的建造物群保存地区に選定されたうだつの町並み。「うだつ」とは、屋根の両端を一段高くして火災の類焼を防ぐために造られた防火壁のことで、裕福な家しか「うだつ」を造ることができなかったため、庶民の願望から「うだつを上げる・うだつが上がらない」の言葉もできました。
美濃市は、江戸時代の商人の町で、この「うだつ」が多く残っています。
町並みには、江戸~明治時代にかけて造られた商家が軒を連ね、古いたたずまいを見せています。なかでも、国の重文指定になっている造り酒屋の小坂家住宅や市指定文化財の旧今井家住宅は庭や蔵などに往時の繁栄を今もとどめています。
【金森長近】
金森長近は、高山城を築き現在の高山の街並みを作り上げた。
それと同様に、現在の美濃市でも小倉山城の築城と共に新しい城下町を作った。こうして作られた城下町は400余年を経た現代も「うだつの上がる町並み」としてそのままの姿で残っている。
住所 | 〒501-3726 岐阜県美濃市加治屋町1959-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0575-35-3660 (美濃市観光協会) | |
営業時間 | ― | |
定休 | ― | |
料金 | ― | |
アクセス | 長良川鉄道「美濃市駅」から徒歩約10分。 東海北陸自動車道美濃ICから、国道156号経由で約5分。 岐阜バス岐阜美濃線「うだつの町並み通り」下車、徒歩1分。 |
|
駐車場 |
大型バス: 10台
普通乗用車: 200台
|
|
HP | 公式サイト | |
備考 | 駐車料金:大型バス 2,000円 マイクロバス 1,500円 協力金:普通自動車 100円 |

美濃IC
GOAL
コースマップ