
420年の時が流れた今、関ケ原の地に岐阜関ケ原古戦場記念館がオープン!
美濃の国 戦国ツーリズム満載 【観光バス&マイカー利用⑤】
1泊2日
岐阜県のこの辺りをめぐります




関ケ原の合戦のあったのは、1600年10月21日(慶長5年9月15日)
待ちに待った「関ケ原古戦場記念館」が、420年後の2020年10月21日オープン!
戦国時代に興味のある方向け
戦国黎明期からクライマックスまでタイムトラベルします。
夜は、「信長公のおもてなし」の鵜飼観覧で武将気分満喫!
関西方面から観光しやすいプランです。
注意)※長良川鵜飼は、毎年5月11日~10月15日の期間開催します。
待ちに待った「関ケ原古戦場記念館」が、420年後の2020年10月21日オープン!
戦国時代に興味のある方向け
戦国黎明期からクライマックスまでタイムトラベルします。
夜は、「信長公のおもてなし」の鵜飼観覧で武将気分満喫!
関西方面から観光しやすいプランです。
注意)※長良川鵜飼は、毎年5月11日~10月15日の期間開催します。
START
関IC <11:00>
1
11:10~11:30
刃物屋三秀 関刃物ミュージアム
はものやさんしゅう せきはものみゅーじあむ 武将が愛した関の刀剣卓越した伝統技法を今なお受け継ぎ、材質・鍛造・切れ味にこだわった自社ブランド製品の「関吉秀作」を直売。
住所 | 岐阜県関市小瀬950-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0575-28-5147 | |
営業時間 | 8:30~17:30 | |
定休 | 年中無休 | |
アクセス | 東海北陸自動車道 関ICより約10分 国道156号線沿い 貝印カミソリ本社工場・星ヶ丘交差点すぐ |
|
HP | 公式サイト |
国道156号
2
11:45~12:35
道の駅 美濃にわか茶屋
みちのえきみのにわかちゃや 美濃にわか茶屋で昼食美濃市内の新鮮な野菜や果物を販売しており、レストランでは美濃どまんなか御膳などの料理を味わうこともできます。
住所 | 〒501-3714 岐阜県美濃市曽代2007 | |
---|---|---|
電話番号 | 0575-33-5002 | |
営業時間 | 9:00~18:00(レンタサイクルは17:00まで) | |
定休 | 元旦 | |
料金 | レンタサイクル利用料(1日) ・電動アシスト自転車 800円 ・普通自転車 300円 |
|
アクセス | 東海北陸自動車道美濃ICから、国道156号経由で約10分。 岐阜バス岐阜美濃線「道の駅美濃にわか茶屋」下車、すぐ。 |
|
HP | 公式サイト |
昼食後、清流長良川・支流板取川を眺めながら
3
13:00~13:40
美濃和紙の里会館
みのわしのさとかいかん 「関ケ原の合戦」で使用された徳川家康公の「采配」で美濃紙は全国区に!徳川家康公の「采配(レプリカ)」を展示!!
☆☆ 2020東京五輪・パラリンピック大会上位入賞選手に授与する賞状の素材に岐阜県産美濃和紙の使用が決定 ☆☆
住所 | 〒501-3726 岐阜県美濃市蕨生1851 | |
---|---|---|
電話番号 | 0575-34-8111 (美濃和紙の里会館) | |
営業時間 | 9:00~17:00 | |
定休 | 火曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始 祝日の翌日 |
|
料金 | 大人500円 小中学生250円 団体(20名以上) 大人450円 小中学生200円 3館共通券800円 (和紙の里会館、旧今井家住宅、あかりアート館) 紙漉き体験は別途500円が必要 |
|
アクセス | バス:「美濃市駅」から岐阜バス牧谷線洞戸栗原行きで約20分、「和紙の里公園前」下車。 車:東海北陸自動車道「美濃インター」から国道156号線及び県道81号線経由で約20分。 |
|
HP | 公式サイト | |
備考 | 10名以上の団体様は事前予約をお願いします。 |

板取川に沿って上流へ
4
14:10~14:40
名もなき池(通称:モネの池)
もねのいけ 岐阜県関市板取にある名もなき池(通称 モネの池)透明度の高い湧水に咲く睡蓮がとても美しく、池の中を優雅に錦鯉が泳ぐ姿は、まるでモネの代表作「睡蓮」のよう。
初夏の睡蓮の花が咲く時期は絶景です。
住所 | 〒501-2901 岐阜県関市板取白谷 | |
---|---|---|
電話番号 | 0581-57-2111 (板取事務所) | |
料金 | 無料 | |
アクセス | 【車でお越しの方】 美濃IC→国道156号線→県道81号線→国道256号線→関市板取白谷 【交通機関でお越しの方】 JR岐阜駅から岐阜板取線で「ほらどキウイプラザ」へ 板取ふれあいバスにのり「白谷あじさい園」で下車 徒歩150mで到着 |
|
駐車場 |
普通乗用車: 200台
|

国道156号
5
15:40~16:10
麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館
きりんがくる ぎふ たいがどらまかん 主人公は、明智光秀公!大河ドラマの主人公である明智光秀のみならず、光秀が仕えた斎藤道三・織田信長にもスポットを当て、体験シアター、大河ドラマに登場する衣装や小道具、迫力のあるスタジオ再現セット「体感 道三の館」、稲葉山城下町オープンセットのジオラマなど大河ドラマに関する展示に加え、歴史博物館の所蔵品を活用した戦国時代の歴史展示などをご覧いただけます。
住所 | 〒500-8003 岐阜県岐阜市大宮町2丁目18-1 岐阜市歴史博物館2階 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-201-3838 (麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館入場券販売管理センター) | |
営業時間 | 開館期間 2020年1月11日(土)~2021年2月14日(日) 開館時間 9時~17時(入館は16時30分まで) |
|
定休 | 年中無休 | |
料金 | 600円(小中学生:300円 未就学児:無料) ※20名以上2割引 |
|
アクセス | JR岐阜駅又は名鉄岐阜駅より岐阜バス岐阜公園、長良橋・高富方面行き及び市内ループ左回りのバス乗車。「岐阜公園・歴史博物館前」下車すぐ。 | |
HP | 公式サイト | |
備考 | ◆駐車場のご案内 大宮駐車場:観光バス18台、障がい者用12台(観光バスは要予約) 堤外駐車場:普通自動車143台(300円/1回) 堤外第二駐車場:普通自動車36台(300円/1回) 鏡岩緑地(臨時駐車場):普通自動車279台(無料) リバーパークおぶさ広場(臨時駐車場):300台(無料)※ ※リバーパークから岐阜公園までシャトルバスを運行予定(有料) |
山麓駅へ徒歩3分
6
金華山ロープウェー
きんかざんろーぷうぇー 4分間の空の旅通常、平日は毎時15分おき、日祝日は毎時10分おきに運行されています。
住所 | 〒500-8734 岐阜県岐阜市千畳敷下257 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-262-6784 | |
営業時間 | 3月16日~5月11日 9:00~18:00 5月12日~10月16日 8:00~18:00 10月17日~3月15日 9:00~17:00 但し、元旦のみ 5:00~17:00 ※期間限定で夜間営業有 |
|
定休 | 無休 | |
料金 | 大人(12歳・中学生以上) 往復1,100円 片道630円 小人(4歳以上小学生まで) 往復550円 片道300円 ※団体30名以上 大人:1割引 小人:2.5割引 高校生・中学生:大人の2.5割引 |
|
アクセス | JR岐阜バスターミナル12番のりばから岐阜バスで15分。「岐阜公園・歴史博物館前」下車 徒歩3分 | |
駐車場 |
大型バス: 9台
普通乗用車: 179台
|
|
HP | 公式サイト | |
備考 | 駐車場は岐阜公園堤外駐車場、観光バス用駐車場をご利用ください。 バスの駐車は要予約となります。以下にお問い合わせください。 お問合せ先:麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館バス駐車場予約係 ℡058-201-3855 ※駐車場の数に限りがあるため、できる限り公共交通機関をご利用ください。 |

山頂駅から岐阜城まで徒歩7~10分。
7
16:25~17:00
岐阜城
ぎふじょう 織田信長が地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めた金華山(きんかざん)山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。
住所 | 岐阜県岐阜市金華山天守閣18 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-263-4853 | |
営業時間 | 3月16日~5月11日 9:30~17:30 5月12日~10月16日 9:30~17:30 10月17日~3月15日 9:30~16:30 但し、元旦のみ6:30~16:30 ※期間限定で夜間営業有 |
|
定休 | 年中無休 | |
料金 | 大人200円 小人100円 30名以上2割引 | |
アクセス | JR岐阜及び名鉄岐阜より岐阜バス岐阜公園、長良橋・高富方面行き及び市内ループ左回りのバス乗車。「岐阜公園歴史博物館前」バス停下車、徒歩3分でロープウェーのりばロープウェーは有料。山頂まで約4分。ロープウェー下車後徒歩約8分。 | |
駐車場 |
大型バス: 9台
普通乗用車: 179台
|
|
HP | 公式サイト | |
備考 | ・駐車場は岐阜公園堤外駐車場、観光バス用駐車場をご利用ください。 バスの駐車は要予約となります。以下にお問い合わせください。 お問合せ先:麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館バス駐車場予約係 ℡ 058-201-3855 ・山頂駅まで金華山ロープウェーをご利用いただきます。 ロープウェー料金 大人(片道)630円 小人(片道)300円 大人(往復)1,100円 小人(往復)550円 30名以上、団体割引有 ※数に限りがあるためできる限り公共交通機関をご利用ください。 |

見学後、ロープウェイで下山し、バス駐車場からホテルへ
8
17:15到着 8:30出発
ぎふ長良川温泉
ぎふながらがわおんせん 清らかな水をたたえる長良川 心温まる温泉街鉄分やラドンを多く含む鉄泉で、銅色のにごり湯。
中心を流れる清流・長良川は「名水100選」に選ばれています。
川沿いに並ぶ宿泊施設では「鮎料理」や地元の薬草を用いた「薬膳料理」が楽しめるほか、鵜飼と宿泊をセットにした「ぎふ長良川温泉鵜飼パック」も好評です。
住所 | 〒502-0817 岐阜県岐阜市長良福光2610-4 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-297-2122 (岐阜長良川温泉旅館協同組合) | |
営業時間 | 岐阜長良川温泉旅館協同組合の営業時間: 10:00~17:00 |
|
定休 | 岐阜長良川温泉旅館協同組合の休業日: 土日祝日及び年末年始 |
|
料金 | 岐阜長良川温泉旅館協同組合に所属の温泉・旅館の予約や相談無料 | |
アクセス | JR岐阜及び名鉄岐阜より岐阜バス岐阜公園、長良橋・高富方面行き及び市内ループ左回りのバス乗車。「鵜飼屋」バス停下車、徒歩3分。 | |
HP | 公式サイト |

木曽三川「長良川」、「揖斐川」を渡り大垣の町へ
9
9:20~9:50
大垣城
おおがきじょう 関ケ原の合戦、西軍の拠点となった大垣城全国的にも珍しい4層の天守「城下町・大垣」のシンボル。
「関ケ原の戦い」では西軍・石田三成の本拠地。
江戸時代 寛永12年(1635年)以降は戸田家11代が十万石の城主を続けた。
住所 | 岐阜県大垣市郭町252 | |
---|---|---|
電話番号 | 0584-74-7875 (大垣城) | |
営業時間 | 9:00~17:00 | |
定休 | 年末年始 | |
料金 | 一般100円 18歳未満 無料 |
|
アクセス | JR大垣駅下車徒歩7分 | |
HP | 公式サイト |

大垣西IC~養老スマートIC
10
10:40~11:00
上石津郷土資料館
かみいしづきょうどしりょうかん 明智光秀ゆかりの地光秀は「多羅城」で生まれた言い伝えがある。
国史跡の西高木家陣屋跡に建つ資料館。
関ケ原の合戦「島津の退き口」の紹介コーナーも設置。
住所 | 〒503-1625 岐阜県大垣市上石津町宮237-1 |
---|---|
電話番号 | 0584-45-3639 |
国道365号
11
11:40~12:30
レスト関ヶ原 sekigahara花伊吹
れすとせきがはら はないぶき 関ケ原ウォーランド併設の施設で昼食レストラン花伊吹、鉄板ダイニング天満にて2施設で食事を提供。
住所 | 〒503-1501 岐阜県不破郡関ヶ原町関ヶ原1711-2 | |
---|---|---|
電話番号 | 0584-43-1177 | |
HP | 公式サイト |

バス移動
12
12:30~13:10
関ケ原笹尾山交流館
せきがはらささおやまこうりゅうかん 関ケ原古戦場でも一番の観光ポイント「関ケ原笹尾山交流館」は、西軍・石田三成陣跡のある笹尾山一帯での交流を促進するための拠点施設で「甲冑体験(有料)」、戦国グッズや名産品などを購入できます。
住所 | 〒500-8456 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原1167-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0584-43-1600 | |
営業時間 | 10:00〜16:00(現在、新型コロナウイルス感染症対策の為、営業時間短縮しています。) ※甲冑体験について当面自粛します。 |
|
定休 | 定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
|
料金 | 甲冑体験(笹尾山で甲冑体験)(現在中止) 関ケ原仕様の手づくり甲冑を実際に着用いただき、記念撮影はもちろん、甲冑を着たまま史跡散策にお出かけいただくこともできる、関ケ原ならではの体験コーナー。 侍甲冑:2200円 足軽甲冑:1650円 陣笠・畳鎧 子ども甲冑:1100円 侍甲冑または畳鎧(作務衣なし) ※着付けサービス込。草鞋や刀といった付属備品もあわせて貸し出します。 ※備品の一部のみ貸し出しの場合も同額とさせていただきます。 ※現地受付のみ。予約はできません。 |
|
アクセス | 笹尾山 石田三成陣跡東隣、旧関ケ原北小学校校舎内 笹尾山駐車場より北東に100m <車でお越しの場合> 名神高速道路関ケ原ICから5分 <電車でお越しの場合> JR東海道本線関ケ原駅下車徒歩20分 |
|
駐車場 |
大型バス: 10台
普通乗用車: 30台
|
|
HP | 公式サイト |

バス移動
13
車窓
関ケ原古戦場
せきがはらこせんじょう 日本史上最大級の激戦が繰り広げられた地田園の広がる中程にある「決戦地」。
特に激しく戦いが行われたこの場所には、石碑や、徳川家・石田家の家紋入りの旗が建てられ、休憩所もあります。
また、決戦地北西に位置する小さな山が、西軍の指揮を執った石田三成が陣を布いた笹尾山です。
麓には合戦時に敵からの攻撃を防ぐために設置された馬防柵が復元され、山頂には「石田三成陣跡」の石碑が置かれています。
他にも「徳川家康最後陣跡」や「丸山烽火場」「開戦地」など見所がいっぱいでゆっくり訪れたい場所です。
住所 | 岐阜県不破郡関ヶ原町 | |
---|---|---|
電話番号 | 0584-43-1112 (関ケ原町地域振興課) | |
アクセス | JR関ケ原駅から徒歩20分 | |
HP | 公式サイト |

バス移動
14
13:15~
岐阜関ケ原古戦場記念館
ぎふせきがはらこせんじょうきねんかん 関ケ原が変わった!!!2020年10月21日事前予約制でオープン。
戦国時代最大の戦い、関ケ原の合戦を体感してみませんか!
住所 | 〒503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-55 | |
---|---|---|
電話番号 | 0584-47-6070 | |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで)<事前予約制> | |
定休 | 翌平日、12/29~1/3 | |
料金 | 一般:500円 大学生・高校生:300円 中学生以下:無料 |
|
アクセス | 【公共交通機関でお越しの方】 JR関ケ原駅から徒歩10分 【車でお越しの方】 関ケ原ICから北進約5分 |
|
駐車場 |
大型バス: 8台
普通乗用車: 70台
|
|
HP | 公式サイト |

徒歩(隣接)
15
~15:00
徳川家康最後陣跡・床几場
とくがわいえやすさいごのじんあと・しょうぎば 陣を移動! 松尾山の小早川へ発砲!!徳川家康は、合戦当日の午前11時頃、
戦況が把握できないため、笹尾山の三成の陣の正面であるこの陣地に、本陣を移しました。
一説には、ここから松尾山の小早川秀秋をて鉄砲で威嚇したと言われています。
合戦後は、ここで首実検が行われました。(床几場)
<岐阜関ケ原古戦場記念館 関ケ原メモリアル>
戦況が把握できないため、笹尾山の三成の陣の正面であるこの陣地に、本陣を移しました。
一説には、ここから松尾山の小早川秀秋をて鉄砲で威嚇したと言われています。
合戦後は、ここで首実検が行われました。(床几場)
<岐阜関ケ原古戦場記念館 関ケ原メモリアル>
住所 | 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原959-2 | |
---|---|---|
アクセス | JR関ケ原駅より徒歩10分 | |
HP | 公式サイト | |
備考 | 駐車場なし(近隣に歴史民俗資料館Pなどあり) |

関ケ原IC <15:20>
GOAL
コースマップ