新着情報
-
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
[終了しました]“うーたんのお誕生日会”開催! 【長良川うかいミュージアム】
2013年10月30日平成3年11月1日に生まれたうーたんのお誕生日を、来場者や岐阜のご当地キャラクターたちとお祝いし、様々なイベントを開催します。
◆開催日時:平成25年11月2日(土)午後1時~4時
◆開催場所:うかいミュージアムエントランス、四阿ほか館内随所
◆料 金:入場無料
◆イベント内容
◇午後1時~1時30分 お誕生日セレモニー
(誕生日お菓子や特大はり絵のプレゼント贈呈など)
◇午後1時30分~ お菓子のおすそわけ&祝い太鼓の演奏
◇午後2時~2時30分 鵜匠による「鵜飼の説明」
◇午後2時40分~ うーたんと一緒に行く展示室観覧ツアー(特典付)
(展示室観覧料要)20組限定/当日予約制
◇午後3時10分~ ぎふご当地キャラと一緒に行く展示室観覧ツアー(特典付)
(展示室観覧料要)20組限定/当日予約制
◇午後2時~3時30分 長良川の材料を使った工作「水てっぽうをつくろう」
講師:石松丈佳准教授(名古屋工業大学/環境とデザイン研究室)事前予約可
◇午後2時~3時30分 マキ積み競争
(鵜飼のかがり火で使うアカマツ使用。どれだけ薪を高く積めるか記録を競います)
◇午後3時40分~4時 閉会セレモニー
(鵜飼&うーたんクイズ大会や記念撮影など)
【事前イベントのお知らせ】
来館者に参加いただく「特大はり絵づくり」を開催中です。
完成品は、11月2日に、うーたんにプレゼントしその後館内に展示いたします。
◆イベントの問い合わせ:長良川うかいミュージアム 電話:058-210-1555
![[終了しました]“うーたんのお誕生日会”開催! 【長良川うかいミュージアム】](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/303/wn_img1.jpg)
台風27号に伴うイベント等の中止または変更などについて
2013年10月25日「観光土産品セミナー」を開催します!
2013年10月25日岐阜県観光連盟では、観光土産品の製造・販売を行っている事業者等を対象に「売れる観光土産品開発」をテーマとするセミナーを開催します。
まだ席に余裕がありますので、ぜひご参加下さい。
開催日時 平成25年10月29日(火)13:30~16:00 ※受付開始 13:10~
場 所 関市総合福祉会館会議室(関市若草通り2丁目1番地)
対 象 岐阜県内の観光土産品を扱っている事業者またはこれから観光土産品を扱おうとしている事業者
市町村・観光協会の職員募集人員 50名まで申込み可
受 講 料 無料
講 義 テーマ「売れる観光土産品開発」
講師 鈴木雅雄氏 (株)コルソ 代表取締役社長
菓子業界一筋45年、常に第一線のバイヤーとして活躍してきた鈴木氏が、「売れる観光土産品開発」には何が必要なのか、お菓子を題材に実体験をもとに熱く語ります。
申込み方法 申込書に必要事項を記載のうえ、メールまたはFAXにてお申し込み下さい。
<申込先> FAX 058-275-1483 e-mail info@kankou-gifu.or.jp
問い合わせ先 (一社)岐阜県観光連盟 販売促進第二課 電話058-275-1480

【中止のお知らせ】第30回土岐市美濃焼伝統工芸品まつり
2013年10月24日
|
|
![]() |
|
台風27号の影響による、「第30回土岐市美濃焼伝統工芸品まつり」の中止について
下記の日程で開催予定であった「第30回土岐市美濃焼伝統工芸品まつり」は台風27号の接近に伴い中止となりました。 おまつりの開催を心待ちにされていた方には申し訳ありませんが、実行委員会一同、来年度皆様のご来場を心よりお待ちしております。
開催日 平成25年10月26日(土)、27日(日) 場 所 土岐市美濃焼伝統産業会館 |
【中止のお知らせ】~飛騨・美濃じまん~ 岐阜県農業フェスティバル
2013年10月22日「第27回 岐阜県農業フェスティバル」 開催中止のお知らせ
平成25年10月26日(土)、27日(日)に開催を予定していました「第27回岐阜県農業フェスティバル」は、
台風第27号が26日(土)、27日(日)にかけて岐阜県に最接近することが予想されているため、安全確保の
観点から両日とも開催を中止することに決定しましたので、お知らせします。

家族みんなで楽しめる【2013JAFモーターフェスタinぎふ】にお越し下さい
2013年10月22日今年も「JAFモーターフェスタinぎふ」が開催致します!

[終了しました]めいほう高原 秋まつり開催!
2013年10月21日
めいほう高原で、紅葉の景色と秋の味覚を楽しんでみませんか?
大きな鍋で作られる具だくさんの豚汁・・・千人鍋が振る舞われる めいほう高原秋まつり。
磨墨太鼓や郡上市民吹奏楽団の演奏や多彩なステージイベントも開催。
◆開催日 10月27日(日)(荒天の場合は中止)
◆開催時間 10:00~15:00
◆開催場所 めいほう高原(めいほうスキー場駐車場)
◆お問い合せ 明宝観光協会 TEL 0575-87-2844
![[終了しました]めいほう高原 秋まつり開催!](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/296/wn_img1.jpg)
[終了しました]時代を超え、愛され続ける岐阜県の地歌舞伎「白雲座歌舞伎」
2013年10月21日江戸時代に始まり、今なお受け継がれている下呂の農村歌舞伎。
![[終了しました]時代を超え、愛され続ける岐阜県の地歌舞伎「白雲座歌舞伎」](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/295/wn_img1.jpg)
あかりの町並み~美濃~ 開催!
2013年10月18日美濃和紙あかりアート展の歴代優秀作品をアクリルケースに入れて常設展示するイベント。
町家の軒先などに約80点の作品が展示され、雨の日でも作品をご覧頂くことができます。
◆開催期間 10月18日(金)~12月1日(日)
◆点灯時間 午後5時~午後9時
◆会場 美濃市 うだつの上がる町並み

「朝だ!生です旅サラダ」(朝日放送・テレビ朝日系列)で中津川のまつたけが紹介されます!
2013年10月17日10月19日(土)朝8:00放送の「朝だ!生です旅サラダ」の生中継は、中津川市から。
旬の食材は、きのこの王様「まつたけ」です。
是非ご覧ください!
- 関連リンク: http://asahi.co.jp/tsalad/
第2回 中部の街道~フォトコンテスト~募集!
2013年10月10日今回の応募テーマは、「私が見つけた!みちの感動」
中部の街道で見つけた自然景観・歴史資源・文化資源・観光施設などを写真に撮って応募してみませんか?
◆募集期間 平成25年10月1日~平成26年9月30日
◆応募方法 テーマに沿った写真をデジタルカメラ・スマートフォン・携帯電話等で撮影して、
専用サイトからご応募ください。
応募作品はお一人様一街道につき1点までです。
作品タイトル、街道名、撮影地などの明記(撮影地が特定できること)が
必要です。
◆撮影期日 平成25年10月1日~平成26年9月30日の間に撮影したもの
(応募作品は他のコンテストや雑誌の募集企画など未発表のものに限ります。)
◆お問い合せ先
(公社)日本観光振興協会中部支部 「中部の街道」フォトコンテスト 係
Tel:052-541-1241 Fax:052-541-1251

『清流の国ぎふ 親子「森・川・海」体験ツアー』参加者募集中!
2013年10月10日『清流の国ぎふ 親子「森・川・海」体験ツアー 秋 』 の全4コースの参加者を募集中です。
01 「奥矢作の森と里山楽習 串原の里の恵みと日本一の農村風景をめぐる旅」
02 「伊吹山麓の森と里山楽習 春日の里の恵みと暮らしのワークショップ」
03 「東濃ヒノキを育もう! グリーンキーパーに学ぶ循環型の森林づくり体験」
04 「秋の森のアクティビティ! 明宝の森の秘密基地づくり&アニマルトレッキング」
※先着順にて受付。出発の7日前までお申し込みができます。
秋の森は魅力いっぱい!森づくりや自然とのふれあい、山里恵みを親子で満喫しよう!
(問い合わせ・申し込み)名鉄観光サービス岐阜支店 058-265-8103

岐阜県観光連盟・ソフトピアジャパン連携セミナー『共感を生むFacebookセミナー』について
2013年10月8日当連盟ではFacebookの活用について更なるスキルアップを目的に公益財団法人ソフトピアジャパンと連携して『共感を生むFacebookセミナー』と題したセミナーを開催することと致しました。
[終了致しました]美しく灯るあかりのオブジェが魅了する「美濃和紙あかりアート展」
2013年10月7日「美濃和紙」の生産地で、「うだつ」を数多く残す町並みとしても知られている美濃市。
うだつの上がる町並みで「美濃和紙あかりアート展」が今年も開催されます。
美濃和紙あかりアート展は、「美濃和紙」と「うだつの上がる町並み」を融合し1994年から開催されているイベントです。
昼間のうだつの上がる町並みとは違い、秋の夜長に、美しく灯るあかりのオブジェが楽しめます。
◆開催期間 2013/10/12(土)~10/13(日)
◆開催時間 午後5時00分~午後9時00分(点灯時間)
◆料金 見学無料
◆お問合せ 主催:美濃市観光協会・美濃和紙あかりアート展実行委員会
0575-35-3660
![[終了致しました]美しく灯るあかりのオブジェが魅了する「美濃和紙あかりアート展」](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/288/wn_img1.jpg)
[終了致しました]秋の高山祭(八幡祭)
2013年10月2日 毎年、春の「山王祭(さんのうまつり)」と秋の「八幡祭(はちまんまつり)」に行われる飛騨の風物詩・高山祭。
見どころは、飛騨の匠の技が結集された屋台。豪華絢爛な装飾、巧みな動きを披露するからくり人形、仕掛けが施された戻し車など、まさに圧巻の見ごたえ。
夜になると提灯を灯した屋台が町をゆっくりと巡り、幻想的な美しさです。
◆開催期間 平成25年10月9日(水)・10日(木)
◆お問い合せ 高山市役所 観光課 TEL(0577)32-3333
![[終了致しました]秋の高山祭(八幡祭)](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/287/wn_img1.jpg)
首都圏で岐阜の自慢の食材・地酒が味わえます!
2013年10月1日※御茶ノ水ソラシティ店は、ランチタイムに週替わりで「鶏ちゃん丼」を販売。夜は地酒の取扱いのみ。

ライトアップ新穂高in奥飛騨 新穂高紅葉散策-夜空を楽しむ会-
2013年10月1日奥飛騨温泉郷の「地獄平砂防堰堤周辺の紅葉と清流蒲田川」の秋を彩るライトアップ。
イベント期間中は、移動式天文台「ドリームスター号」での天体観測をお楽しみ頂けます。
地元の特産品が並ぶ夜市も開設されますので、秋の夜をお楽しみ下さい。
◆開催期間:平成25年10月20日(日)~10月30日(水)【毎年開催日固定】
◆開催時間:17:30~22:00
◆開催場所:新穂高温泉 地獄平砂防堰堤展望台周辺
