新着情報
-
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年05月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年06月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
観光専門学生が企画した「中津川観光ツアー」販売開始!
2016年12月26日
若者が楽しめるツアーのために、学生が企画したツアーを販売!
「より多くの若い世代にも中津川を楽しんでもらいたい」と、名古屋観光専門学校の学生がツアープランを企画!
現地視察も行い、学生が本当に楽しめるツアーになるよう考えてくれました♪
ツアープランは2つ!あなたはどちらが好みですか??
【コース・催行日】
◆1年に1度の馬籠・氷雪の灯祭り!絶景溢れる中津川◆
平成29年2月11日(土)
◆旬のいちごと採れたて野菜を満喫の旅◆
平成29年2月25日(土)
【料金】各コース 大人・子ども1人当たり 12,000円
【お問合せ】
株式会社JTB中部 法人営業名古屋支店
株式会社JTB中部 法人営業名古屋支店
TEL.052-211-6701

海津市フォトコンテスト 開催!
2016年12月19日
海津市の四季の風景・イベント・伝統行事・祭りや文化財など海津市の魅力を伝えることのできる写真作品を募集しています。
この機会にぜひ海津市にお越しください!!
詳しくは、下記PDFをご確認ください。
【応募期間】
平成28年4月1日(金)~平成29年2月28日(火)当日消印有効
【お問合せ】
海津市観光協会 :0584-52-1133
http://www.city.kaizu.lg.jp/
詳しくは、下記PDFをご確認ください。
【応募期間】
平成28年4月1日(金)~平成29年2月28日(火)当日消印有効
【お問合せ】
海津市観光協会 :0584-52-1133
http://www.city.kaizu.lg.jp/

[終了しました] 岐阜県・三重県共同 ローカル鉄道展
2016年12月16日
岐阜県・三重県の魅力を体験できる「岐阜県・三重県共同ローカル鉄道展」を開催します。
東京中央区にある「三重テラス」において、ローカル鉄道の魅力を紹介します。
「鉄道トークショー」や「なりきり駅員制服試着体験」など、楽しいイベントも行われます!入場無料・申込不要です、ぜひ、お越し下さい!
詳しくは、下記PDFをご確認ください。
【開催日時】平成29年1月8日(日) 10:00~15:00
【開催場所】三重テラス 2階 イベントスペース
詳しくは、下記PDFをご確認ください。
【開催日時】平成29年1月8日(日) 10:00~15:00
【開催場所】三重テラス 2階 イベントスペース
東京都中央区日本橋室町2-4-1 YUITO ANNEX
【お問合せ】
岐阜県・三重県共同ローカル鉄道展事務局 : 0573-54-4101
岐阜県・三重県共同ローカル鉄道展事務局 : 0573-54-4101
![[終了しました] 岐阜県・三重県共同 ローカル鉄道展](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/707/wn_img1.jpg)
[終了しました] 人材育成セミナー 『魅力ある観光地づくりと人材育成』 開催のお知らせ
2016年12月15日
◆人材育成セミナー開催概要
世界遺産等の観光資源を農業や商工業、観光産業と連携した地域を巻き込んだ観光地域づくりが必要であると考えており、地域が一体となった観光地域づくりへの組織運営(観光地域づくり)に、中核的な人材がリーダーシップを発揮して、地域の魅力(観光力)を高めることが必要であると考えております。ついては、「人材育成セミナー」を下記のとおり開催いたしますので、ぜひご参加ください。
◆日時
平成29年1月26日(木) 13:00~
◆会場
みんなの森ぎふメディアコスモス/かんがえるスタジオ (岐阜市司町40-5)
世界遺産等の観光資源を農業や商工業、観光産業と連携した地域を巻き込んだ観光地域づくりが必要であると考えており、地域が一体となった観光地域づくりへの組織運営(観光地域づくり)に、中核的な人材がリーダーシップを発揮して、地域の魅力(観光力)を高めることが必要であると考えております。ついては、「人材育成セミナー」を下記のとおり開催いたしますので、ぜひご参加ください。
◆日時
平成29年1月26日(木) 13:00~
◆会場
みんなの森ぎふメディアコスモス/かんがえるスタジオ (岐阜市司町40-5)
◆講師
NPO法人ハットウ・オンパク代表理事 鶴田 浩一郎 氏
◆演題
『魅力ある観光地づくりと人材育成』
◆参加費
無料
◆定員
100名
◆申込方法
平成29年1月6日(金)までにFAXまたはメールにてお申込み下さい。
※申し込み用紙はチラシの裏面となっております。
◆問合せ先
(一社)岐阜県観光連盟
担 当 販売促進課 野村・宮嵜
平成29年1月6日(金)までにFAXまたはメールにてお申込み下さい。
※申し込み用紙はチラシの裏面となっております。
◆問合せ先
(一社)岐阜県観光連盟
担 当 販売促進課 野村・宮嵜
TEL 058-275-1480 FAX 058-275-1483
E-mail info@kankou-gifu.or.jp
![[終了しました] 人材育成セミナー 『魅力ある観光地づくりと人材育成』 開催のお知らせ](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/711/wn_img1.jpg)
[終了しました] 古式日本刀鍛錬打初め式、刀剣研磨外装技術仕事始め式
2016年12月15日
新春を告げる伝統の火花
ドイツのゾーリンゲンと並ぶ世界的な刃物の名産地として知られる関市。
ドイツのゾーリンゲンと並ぶ世界的な刃物の名産地として知られる関市。
正月2日に行われる「古式日本刀鍛錬打ち初め式」は、関鍛冶の1年間の盛業と安全を祈る新春の恒例行事。
烏帽子(えぼし)に白装束姿の刀匠が激しく火花を散らしながら大鎚をふるう様子は迫力満天。
匠が見せる伝統の技を、間近で見られる貴重な機会を是非 見学してみては…。
【開催日】平成29年1月2日(月)
【開催時間】10:00~11:30
【開催会場】関鍛冶伝承館
【お問い合せ】関市観光交流課 : 0575-23-7704
![[終了しました] 古式日本刀鍛錬打初め式、刀剣研磨外装技術仕事始め式](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/703/wn_img1.jpg)
“にゃらん”をあしらった「東海じゃらん号」運行中☆
2016年12月13日
東海じゃらん×養老鉄道がコラボした「東海じゃらん号」が10月1日から期間限定で運行中です。
1編成(3両)限定!車両の内外に、じゃらんの公式キャラクター”にゃらん”をあしらった可愛い装飾が!
定期列車として運行しますので、乗車券のみでご乗車いただくことができます。
※充当列車は毎日変わりますので、ホームページでご確認ください。
かわいい”にゃらん”のコラボグッズも絶賛発売中!
スタンプラリーも開催していますので、この機会にぜひご乗車ください。
詳しくは、下記PDFをご確認ください。
【お問合せ】 養老鉄道(株) TEL:0584-78-3400
詳しくは、下記PDFをご確認ください。
【お問合せ】 養老鉄道(株) TEL:0584-78-3400

フォーカス美濃手すき和紙展vol.2~受け継がれる技と心~ が開催されています
2016年12月8日昨年開催されました「フォーカス美濃手すき和紙展」の第2回目が開催されています。
今回は「受け継がれる技と心」と題して、薄くて丈夫な手漉き和紙の伝統的な使い方から始まり、現代では使い手の方達はどのように手漉き和紙を使い、商品や作品にしているかに焦点を当てて紹介します。
【開催日】平成28年11月26日(土)~平成29年1月23日(月)
【お問合せ】
美濃和紙推進課 美濃和紙の里会館:0575-34-8111
今回は「受け継がれる技と心」と題して、薄くて丈夫な手漉き和紙の伝統的な使い方から始まり、現代では使い手の方達はどのように手漉き和紙を使い、商品や作品にしているかに焦点を当てて紹介します。
【開催日】平成28年11月26日(土)~平成29年1月23日(月)
【お問合せ】
美濃和紙推進課 美濃和紙の里会館:0575-34-8111

ユネスコの無形文化遺産に県内の「山・鉾・屋台行事」が登録されました
2016年12月1日
◆県内の高山祭、古川祭、大垣祭が決定!
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は山車を用いる全国33の祭りをまとめた「山・鉾・屋台行事」を無形文化遺産(世界遺産)として登録しました。
岐阜県では高山市の「高山祭の屋台行事」、飛騨市の「古川祭の起し太鼓・屋台行事」、大垣市の「大垣祭の軕行事」が含まれています。
◆清流の国ぎふ の世界遺産が7つに!
「清流の国ぎふ」の世界に誇る遺産は、
今回、登録された3件の他に
「白川郷の合掌集落」(ユネスコ文化遺産)
「本美濃紙」(ユネスコ世界無形文化遺産)
「曽代用水」(世界かんがい施設遺産)
「清流長良川の鮎」(世界農業遺産)
と合わせて、7つの世界遺産を有することになりました。
今回、登録された3件の他に
「白川郷の合掌集落」(ユネスコ文化遺産)
「本美濃紙」(ユネスコ世界無形文化遺産)
「曽代用水」(世界かんがい施設遺産)
「清流長良川の鮎」(世界農業遺産)
と合わせて、7つの世界遺産を有することになりました。
