新着情報
-
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年05月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年06月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
[終了しました]360度の大パノラマ!富士見台高原 恵那山山開き
2017年4月28日
360度の大パノラマが楽しめる富士見台高原と、中津川の屋根 霊峰恵那山に春がやってきました。
山開きのイベントにぜひ参加してみませんか?
当日は、
先着300名様に記念品を贈呈するほか、
「餅投げ」や「アルプホルンの演奏」もございます!!
◆日時 2017年4月29日(土・祝) 11:30~
◆場所 富士見台高原萬岳荘
けやき平駐車場より無料シャトルバスが運行します。
(運行時間 8:00~15:00 随時)
◆お問合せ
中津川市観光センター
TEL:0573-62-2277
![[終了しました]360度の大パノラマ!富士見台高原 恵那山山開き](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/752/wn_img1.jpg)
[終了しました]55年ぶり!高山祭屋台の総曳き揃え
2017年4月20日
春と秋の祭屋台 計23台が一堂に
2016年12月「山・鉾・屋台行事」のひとつとして「高山祭の屋台行事」もユネスコ無形文化遺産に登録されました。
これを記念して、高山祭が誇る屋台、春の12台・秋の11台の計23台が55年ぶりに同じ場所に曳き揃える大イベントを開催。
高山祭の屋台をはじめ、からくり披露、獅子舞・闘鶏楽をご覧ください!29日夜には提灯のあかりが揺れる夜の屋台曳き廻しも行われます。
◆開催月日:平成29年4月29日土曜日 、4月30日日曜日
![[終了しました]55年ぶり!高山祭屋台の総曳き揃え](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/751/wn_img1.jpg)
[終了しました]華麗な平安絵巻が魅了する『飛騨神岡祭』
2017年4月17日
高山祭、古川祭と並ぶ“飛騨三大祭”のひとつ「飛騨神岡祭」が開催されます。
「飛騨神岡祭」は、神岡町市街地にある大津神社、白山神社、朝浦八幡宮の三社で同日にそれぞれ行われる例祭の総称です。
祭の最大の見どころは、三社の中でも一番規模の大きい大津神社の渡御(とぎょ)・還御(かんぎょ)の各行列です。
正午(12時)に大津神社を発輿する渡御行列は、平安絵巻を思わせる約700人余りの大行列は見る人の心を魅了します。
◆開催月日:平成29年4月22日(土)
◆開催場所:飛騨市神岡町市街地
◆お問い合せ (一社) 飛騨市観光協会 0577-74-1192
飛騨市観光案内所 0577-73-3180
![[終了しました]華麗な平安絵巻が魅了する『飛騨神岡祭』](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/749/wn_img1.jpg)
[終了しました]全国各地の春をお届けします!春のふるさとフェア~全国センター合同物産観光展~
2017年4月17日春のふるさとフェア~全国センター合同物産観光展~
岐阜県観光連盟飛騨美濃名古屋センターが入居している
中日ビルで恒例の「合同物産観光展」が開催されます。
全国からたくさんの特産品が集まります、この機会にぜひお越しください。
【日時】平成29年4月24日(月)~4月28日(金)
10:00~17:30 (28日は17:00まで)
【場所】中日ビル4階 特設会場(名古屋市中区栄4-1-1)
【問い合わせ先】飛騨美濃観光名古屋センター 052-261-2001
![[終了しました]全国各地の春をお届けします!春のふるさとフェア~全国センター合同物産観光展~](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/748/wn_img1.jpg)
[終了しました]飛騨の伝統神事「古川祭・起し太鼓」
2017年4月16日
全国に名を馳せる古川祭は、神社での神事、古式ゆかしい「御神輿行列」が中心となって、"動"の「起し太鼓」と"静"の「屋台行列」が共存する春の神事。
三つの行事群により4月19日、20日の2日間に渡って盛大な時代絵巻が繰り広げられる祭です。
天下の奇祭といわれる起し太鼓は、80センチの大太鼓を据えたやぐらを数百人のさらし姿の裸男たちがかつぎ、町を巡行します。
古川祭の起し太鼓・屋台行事は岐阜県内の「高山祭」「大垣祭」と共に2016年12月1日「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。
【開催期間】 4月19日(水)・20日(木)
◆屋台曳き揃え・曳行進行予定
19日 日中各屋台がそれぞれの町内を曳行
20日 8:00~14:00頃 まつり広場、真宗寺付近に曳き揃え
17:30~19:30頃 壱之町通りなど曳き揃え
【開催会場】 飛騨市古川市街地
【お問い合せ】 (一社) 飛騨市観光協会 0577-74-1192
飛騨市観光案内所 0577-73-3180
![[終了しました]飛騨の伝統神事「古川祭・起し太鼓」](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/747/wn_img1.jpg)
~海から岐阜へ~“清流長良川の鮎”の文化を楽しむクルーズ商品のご案内
2017年4月13日クルーズで名古屋港到着後は、美濃市の“うだつの上がる町並み”や岐阜市の“川原町の古い町並み”を訪れるほか、昼食では清流長良川が育む“天然鮎のフルコース”をご堪能いただきます。
◆お問合せ/株式会社ツアー・ステーション 電話(0584)93-1128

美濃和紙の里会館リニューアルオープン!!~美濃の紙 大見本市~
2017年4月13日
美濃市からの情報提供
◆美濃和紙の里会館が4月15日リニューアルオープン!
この度、美濃和紙の里会館はリニューアルオープンする運びとなりました。
当館は、平成6年10月28日にオープンし、この間には多くの来館者を迎え、平成26年には来館者100万人達成、また美濃和紙の代表でもある「本美濃紙」がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど国内外から美濃和紙への注目も高くなっています。
今回のリニューアルでは主に常設展示室を一新しました。
第1常設展示室には新たに「本美濃紙コーナー」を設け、また第2常設展示室には和室と洋室を再現し、県産品でもある飛騨家具や美濃焼とともに生活の中での和紙の取り入れ方を具体的に提案するショールーム機能も加えましたので、より和紙を身近に感じてもらえるのではないでしょうか。
また、オープン当日には、牧ばあちゃんの紙板市様が、半夏(はげ)饅頭、、ちらし寿司、山菜おこわ、焼きそば等を、美濃酪農農業協同連合会様が、美濃チーズケーキ、ヨーグルト、プリン等を販売いたします。
皆様、是非新しくなった美濃和紙の里会館におこしください。お待ちしております。
◆企画展第1弾「美濃の紙 大見本市」の開催
リニューアルオープンした美濃和紙の里会館の企画展第1弾。「美濃の紙」の見本市です。
美濃の紙にもいろいろあります。
職人さんが1枚1枚丹精込めいて漉き上げる「手漉き和紙」、機械技術の向上で可能になった機械で漉いた「機械漉き和紙」、様々な機能を付加して機械で製造する「機械紙」などなど。
職人の手すき和紙の温かさや、変わった紙、かわいい紙製品など「美濃の紙」をご紹介します。
・開催期間/平成29年4月15日(土)~5月29日(月)
・お問合せ/美濃和紙の里会館 TEL:0575-34-8111

[終了しました]いにしえ薫る、伝統美 「春の高山祭」
2017年4月10日
飛騨高山に春の訪れを告げる「春の高山祭」が、4月14日(土)~15日(日)に開催されます!
日本三大美祭の一つに数えられる高山祭の舞台となる上町には屋台12台が登場。
うち3台がからくり奉納を行うほか、祭行事では賑やかな伝統芸能も繰り広げられます。
はるかな歴史を感じさせる祭絵巻をお楽しみいただけます。
春の高山祭に是非お越しください。
【開催期間】平成29年4月14日(金)15日(土)
【開催会場】日枝神社 他
【お問い合せ】TEL:0577-32-3333 (高山市観光課)
![[終了しました]いにしえ薫る、伝統美 「春の高山祭」](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/743/wn_img1.jpg)
[終了しました] 鉄道ファン必見!! ロストラインフェスティバルin飛騨神岡
2017年4月6日
~おかえりなさい!おくひだ1号~
10年振りに旧神岡鉄道の気動車
『おくひだ1号』が線路を走ります!!
2006年12月1日、神岡鉄道廃線。
第三セクター神岡鉄道の開業以来、猪谷駅(富山県富山市)から奥飛騨温泉口駅(岐阜県飛騨市)の間を走り続けていた気動車『おくひだ1号』は、廃線後ずっと旧神岡鉱山前駅の車庫で眠っていました。
今回、廃線から約10年の時を経て、おくひだ1号が旧奥飛騨温泉口駅に帰還します!
これに併せて、おくひだ1号の体験乗車会やバザーなどの各種イベントが開催されます。
イベントの日程や体験乗車会のお申し込み方法など、詳しくは専用のホームページをご覧ください!
◆開催月日:平成29年4月8日(土)
◆会 場:旧奥飛騨温泉口駅
◆お問合せ:090-4084-5630 (事務局)
◆詳 細:イベント事務局のホームページをご覧下さい
![[終了しました] 鉄道ファン必見!! ロストラインフェスティバルin飛騨神岡](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/741/wn_img1.jpg)
[終了しました] たじみ陶磁器まつり Tajimi Ceramic Festival にお越し下さい
2017年4月4日
美濃焼の町「多治見市」では、陶器商人達が、日頃の感謝の気持ちを込めて選び抜いた、こだわりの美濃焼を大特価で販売する春の風物詩「第70回たじみ陶器まつり」が開催します。
会場ではオリジナルマグカップがもらえるスタンプラリー(数に限りがあります)や「まちかど大道芸」や「モザイクフォトフレーム作りワークショップ」など楽しい催しものも盛りだくさん!
==第70回たじみ陶器まつり==
●開催日時 2017年4月8(土)・9日(日) 9:00~18:00(9日は~17:00)
●開催場所 本町オリベストリート(多治見市本町5丁目、6丁目、小路町ほか)
![[終了しました] たじみ陶磁器まつり Tajimi Ceramic Festival にお越し下さい](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/740/wn_img1.jpg)