新着情報
-
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年05月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年06月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
2017全国和紙画作家選抜展 を開催します!!
2017年5月31日◆全国和紙画作家選抜展が開催
今回で19回目の開催となる「全国和紙画作家選抜展」和紙画とは、当地で毎年10月に開催される「全国和紙画展」に由来するもので、和紙の特徴を活かして表現した絵画作品です。
今回の展示作品は、全国で活躍している4つのちぎり絵団体と地元作家の75名のちぎり絵作品です。
手すき和紙の持つ繊細な色合いと優しい美しさを”ちぎる、裂く、切る、剥ぐ”などして形どった和紙を貼って作られた作品をご覧ください。
◆会場
美濃和紙の里会館
◆会期
平成29年6月1日(木)~7月10日(月)
◆お問合せ
美濃和紙の里会館 0575-34-8111

家族で自然体験!! みたけの森ささゆりまつり
2017年5月29日
御嵩町にある「みたけの森」で『みたけの森ささゆりまつり』が開催します!
【みたけの森 とは】
春はツツジやヤマザクラが赤や薄紅色に森が染まり、夏はササユリや花ショウブが咲き、秋は紅葉、冬は雪景色を楽しめます。
展望台からは金峰山や恵那山、伊吹山が一望出来ます。
ピクニックやバードウォッチングなど一日遊べる公園です。
◆◆ みたけの森ささゆりまつり ◆◆
全国的にも貴重なささゆりの自生地あるみたけの森にて行われるお祭り。
開催月である6月がささゆりの見ごろで、美しい花が咲き誇ります。
◆開催月日:平成29年6月4日(日)
◆開催場所:みたけの森岐阜県可児郡御嵩町中2777-1
マスのつかみどり、ネイチャークラフト、自然観察会、木工教室など、木工教室、家族で自然を体験できるイベントいっぱいです。
また、今年は新たな試みとして、「ダンスコンテスト」も開催されますので、お楽しみに!
その他にもミニSL、おいしいグルメなど、盛りだくさんの内容。
家族みんなで楽しめる「みたけの森ささゆりまつり」にぜひお越しください!

岐阜城資料館特別展「信長公の隠れ家」
2017年5月22日
織田信長公が1567年に岐阜に入城し、地名を岐阜と改めてから2017年で450年の節目の年を迎えることから、岐阜市では『信長公450(よんごーまる)プロジェクト』を実施し、さまざまなイベントを展開しています。
◆ 岐阜城資料館特別展「信長公の隠れ家」◆
◆開催日時:平成29年4月29日(土・祝)~12月24日(日)
◆開催場所:岐阜城資料館(金華山山頂)
岐阜城天守の裏にある岐阜城資料館を、信長公の私的な空間(隠れ家)と位置づけ、シンボル展示として、イラストレーター・長野剛氏書き下ろしの信長公肖像画や南蛮胴具足などを展示するとともに、テーマ展示として、信長公が登場するマンガの複製原画等を展示紹介します。
◆シンボル展示「織田信長公肖像画及び関連展示」
○織田信長公肖像画
4月29日~6月29日までは、ゲーム「信長の野望」のパッケージイラストなどを手掛けたイラストレーター・長野剛氏が2012年に自らの画集「歴史人物イラストレーションズ 長野剛の世界」の表紙画として書き下ろしたイラストをカラー出力して展示。7月1日からは本企画「信長公の隠れ家」の ために新たに書き下ろした肉筆原画を展示しますので、どうぞご期待ください。
○南蛮胴具足・武具などの展示
甲冑師 熱田伸道氏が信長公をイメージして製作した銀箔押南蛮胴具足(ぎんぱくおしなんばんどうぐそく)を今回初めて展示します。その他にも黒塗濃萌葱糸素懸威二枚胴具足(くろぬりのうもえぎいとすかけおどしにまいどうぐそく)や火縄銃も展示します。
◆テーマ展示「マンガに描かれた織田信長公」
織田信長公が登場する代表的なマンガ作品の複製原画等を展示紹介します。開催期間中、第1弾~第3弾として3作品を紹介します。第1弾は4月29日(土・祝)~6月29日(木)まで「信長のシェフ」を紹介。第2弾、第3弾については、改めてお知らせします。
◆お問合せ
岐阜市観光コンベンション課
電話番号:058-265-3984

養老町の高田まつり
2017年5月16日
養老町の高田まつりは、愛宕神社に町の防災・防火を祈願して行われる祭りです。
祭事は下河原の神楽獅子舞に始まり、岐阜県重要文化財に指定されている「西町の猩々車山(しょうじょうやま)」・「 東町の林和靖車山(りんわせいやま)」・「下川原の神楽獅子車山(かぐらじしやま)」が笛や太鼓を奏でながら高田の町の中を曳かれ、愛宕神社で獅子舞やからくり人形の舞を奉納します。
夜になるとたくさんの提灯・ぼんぼりで飾られる三輌の曳車山は昼間とは違う幻想的な空間を創り出し、まつりの夜を彩ります。
◆開催月日:平成29年5月20日(土)21日(日)
◆開催場所:愛宕神社(岐阜県養老郡養老町高田(西町)422-1)
◆お問合せ:養老町商工会/0584-32-0549

月見の森 あじさい祭
2017年5月15日
海津市からの情報提供
≪あじさい祭≫を開催します!
あじさいの花咲く「月見の森」で、初夏の香りを感じてみませんか。
◆開催月日:5月19日(金)~6月18日(日)
◆開催場所:月見の森一帯(海津市南濃町羽沢地内)
(道の駅「月見の里南濃」、南濃温泉「水晶の湯」、さぼう遊学館 含む)
◆夜間のライトアップ実施延長
金・土・日は夜の10時までライトアップを行います!
◆月見の森あじさいスタンプラリー開催
「月見の森」・道の駅「月見の里南濃」・南濃温泉「水晶の湯」・「さぼう遊学館」全4か所のスタンプを集めてプレゼントをもらおう!さらに抽選で海津市の特産品などが当たるWチャンスも!
◆お問合せ 海津市商工観光課:0584-53-1374
◆詳しい内容は下記URLをご覧ください
海津市の【観光/イベント情報はこちら】

バラまつり大野2017
2017年5月12日
平成9年に開園したバラ苗生産日本一の大野町が誇る大野町バラ公園で「バラまつり大野2017」をお知らせします。
◆バラまつり大野2017/5月8日(月)~31日(水)
==Rose Festa 2017 in ONO==
===イベント・アトラクション===
◆イベント・アトラクション
5月13日(土)14(日)にはイベントがありますよ!
来場記念や母の日のプレゼントとして、20周年記念でもあり、限定やオリジナル商品を集めてみました。
バラのバームクーヘン (数量限定)、バラのワッフル(オリジナル商品期間限定)、薔薇ソフトクリーム等々、薔薇の美しさと同じくらい魅力満載です。
『バラ苗生産日本一の大野町』を支えてくださるバラ苗生産組合の方々も、多品種のバラ苗を産地直送販売していただいてます。
市場の半額くらいで購入できて、生産者が直接販売していただけるので、薔薇の特性や育て方も優しく教えてくれますよ。
◆お問合せ/大野町役場 観光企業誘致課 0585-34-1111

海のない岐阜県で クジラの化石 発見!
2017年5月12日
2019年の春に開校する瑞浪北中学校の工事現場で、約1700万年前のヒゲクジラ類の化石が見つかりました。
頭から尾に近い部分までほぼ全身の骨が発見されるのは全国的に珍しく、東海地方では初めてだそうです。
発見された化石の一部を平成29年4月28日~5月28日まで瑞浪市化石博物館で展示しています。
◆瑞浪市化石博物館 企画展
『発掘速報 クジラ化石の発見!』
開催期間:平成29年4月28日(金)~5月28日(日)
開催場所:瑞浪市化石博物館(瑞浪市明世町山野内1-47)
詳細はこちらのサイトをご覧下さい。 http://瑞浪.com/kasekischool/
◆お問合せ
瑞浪市観光協会:TEL 0572-67-2222

天空の楽園、乗鞍岳 開山祭/乗鞍山麓五色ヶ原の森 開山祭/乗鞍スカイライン早期開通
2017年5月11日◆5月15日 乗鞍スカイラインがオープン
花と星降る山、北アルプス乗鞍岳。
標高2,700mまで一気に駆け上がる日本一の高さを誇る山岳道路、乗鞍スカイラインがいよいよ5月15日にオープンします。
それに伴い、ほおのき平バスターミナル前では、登山バスの出発式が行われ、山頂畳平では安全祈願祭や乗鞍岳山開き祭が行われます。
獅子舞の奉納や乗鞍太鼓の芸能披露、樽酒の振る舞いなどがあります。
◆5月20日 乗鞍山麓五色ヶ原の森が開山
5月20日には乗鞍山麓五色ヶ原の森が開山します。
乗鞍岳が造り出した、東京ドーム600個分に匹敵する、広大な手つかずの原生林を、専門ガイドの案内により満喫していただけます。(要予約)
雄大な乗鞍岳の懐深い自然を、シーズン中にたっぷりとお楽しみください。
◆お問合せ/飛騨乗鞍観光協会 事務局 0577-78-2345
◆詳しい内容は下記URLをご覧ください
飛騨乗鞍観光協会 http://www.hida-norikura.com/
乗鞍山麓五色ヶ原の森http://goshiki2004.com/

夏の風物詩「鵜飼」が開幕しました!
2017年5月11日
岐阜県では岐阜市の「長良川鵜飼」と、関市の「小瀬鵜飼」の2ヶ所で鵜飼が楽しめます。
戦国のロマンを感じさせる金華山と岐阜城を背景に、赤々と燃える篝火を川面に映し繰り広げられる「長良川鵜飼」と、
漆黒の闇の中、篝火の光だけを頼りに漁をする素朴で情緒あふれる「小瀬鵜飼」。
観る人を幽玄の世界へ誘います。ぜひ、歴史ある鵜飼をご堪能ください!
【開催期間】5月11日(水)~10月15日(土)
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
【長良川鵜飼】http://kankou-gifu.jp/event/914/
【小瀬鵜飼】http://kankou-gifu.jp/event/1180/

春のバラまつり
2017年5月9日世界の「7,000品種」のバラが華麗に咲き誇る“世界最大級のバラ公園”「花フェスタ記念公園」では『春のバラまつり』が開催されます。
バラが咲き誇る園内に一歩足を踏み入れれば、バラの香りや華麗さに包まれる、まさにバラの楽園です。
●開催期間
平成29年5月13日(土曜)~平成29年6月18日(日曜)
●開催時間
【平日】9:00~17:00
【土・日】8:00~18:00
(入園は閉園の30分前まで)
●お問合せ先
花フェスタ記念公園:0574-63-7373
イベント盛りだくさんでバラをとことん楽しむ37日間!
◆春のバラまつり オープニングイベント♪
大地 真央さん トークショー 「バラのように美しく(仮)」
日 程/2017年5月13日(土)
時 間/10:30 開始予定
※開始時間やテーマについては変更の可能性がありますのでご了承ください。
◆世界中の最新品種のバラが見られる!
人気バラ専門誌「New Roses Garden」
◆未来の乗り物「Winglet」をぜひ体験してください!
TOYOTA「Winglet」試乗体験会
◆ハンギングバスケット作品展
日 程/2017年5月12日(金)~5月21日(日)
◆ドイツの薔薇の週末 ブレーメンの広場
日 程/2017年5月13日(土)&14日(日)
※13日(土)はナイトローズガーデン開催。(20:30閉園)
◆バラ園でヨガを体験しよう♪
日 程/2017年5月18日(木)
時 間/①11:00 ②14:00
◆イギリスの薔薇の週末 アリスのティーパーティー
日 程/2017年5月20日(土)&21日(日)
※21日(土)はナイトローズガーデン開催。(20:30閉園)
◆春のバラガイドツアー
日 程/2017年5月23日(火)
時 間/13:00~15:00
人気ロザリアンと「New Roses」編集長による大人気のバラ園&トークセッション
◆フランスの薔薇の週末 アペリティフの日
日 程/2017年5月27日(土)&28日(日)
※27日(土)はナイトローズガーデン開催。(20:30閉園)
◆アメリカの薔薇の週末 NYブロードウェイCafe
日 程/2017年6月10日(土)&11日(日)
※10日(土)はナイトローズガーデン開催。(20:30閉園)
そのほかのイベント情報は「花フェスタ記念公園」のホームページをご覧下さい。
http://www.hanafes.jp/hanafes/index.php

月遅れの「飛騨高山端午の節句」
2017年5月8日
春の訪れが遅い飛騨地方では、季節の行事をひと月遅れで行なう風習があり、1ヶ月おくれの6月5日に端午の節句を祝います。
5月1日から6月5日まで「飛騨高山端午の節句」では市内の観光施設、ホテル・旅館、まちなかのお店に五月人形や鯉のぼりを展示しています。
期間中はスタンプラリーも開催!
スタンプを集めて、特製プレゼントをGETしよう!
◆お問合せ
飛騨・高山観光コンベンション協会
電話:0577-36-1011

[終了しました]ユネスコ無形文化遺産に登録された360年余の伝統を誇る大垣まつり
2017年5月8日
城下町大垣に初夏の訪れを告げる大垣まつり。
360年余の伝統を誇り、大垣市重要無形民俗文化財にも指定されているお祭です。
13両のやまが城下町を進行し、華麗な元禄絵巻を繰り広げます。
大垣まつりの特徴でもある2.2里(約8.8キロメートル)の本楽やま巡行は、東回りと西回りの年次交代で行われています。(今年は西回りです)
また、約600店もの露店が軒を並べお祭りムードを盛り上げています。
【開催期間】5月13日~5月14日
【開催会場】大垣八幡神社を中心に旧市内一円
【お問い合せ】0584-77-1535 (大垣まつり実行委員会)
![[終了しました]ユネスコ無形文化遺産に登録された360年余の伝統を誇る大垣まつり](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/760/wn_img1.jpg)
[終了しました]飛騨市古川の第2回「藤まつり」を開催!
2017年5月3日
飛騨市古川町の市街地を見渡す丘の上に位置する気多公園内に約330坪(約1,000平方メートル)の藤園があります。
樹齢約130年の藤が5本あり、5月になるといっぱいに咲き乱れます。
◆5月7日「ふじまつり」
今年も「藤まつり」を開催!3年前の雪害で藤棚が倒伏し閉園せざる得ない状況から見事復活を果たした安望藤園。
今年もたくさんの藤とともに復活した「安望藤園」を地域の皆さんそして全国の皆さんにご覧いただきたく開催します。
今年も各種催事やバザーを準備しておりますので是非おこしください。安望藤園の藤の花は一見の価値あり!
◆お問合せ
飛騨市 観光課 0577-73-7463
◆詳しい内容は下記URLをご覧ください
◆開花状況
例年5月上旬から中旬にかけて満開になります。
今年は、5月1日現在は「つぼみ」の状態です。
開花の状況等は
飛騨市観光課 0577-73-7463 までお問合せ下さい。
![[終了しました]飛騨市古川の第2回「藤まつり」を開催!](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/759/wn_img1.jpg)
[終了しました]愛知・岐阜ドライブマーケット観光物産展にお寄り下さい!
2017年5月2日
当連盟と愛知県観光協会では刈谷ハイウェイオアシスで
「愛知・岐阜ドライブマーケット観光物産展」を開催いたします!
会場ではGW期間中のイベント情報は勿論、春から夏の岐阜県・愛知県の観光パンフレットを持ち込み皆様方にご案内いたします。
イベントでは、岐阜・愛知の美味しい県産品の販売やご当地キャラの
ステージショーなども開催いたします!
ゴールデンウィークにお出かけの際は、刈谷ハイウェイオアシスでご休憩かたがた「愛知・岐阜ドライブマーケット観光物産展」をお楽しみ下さい!
◆開 催 日 時 平成29年5月6日(土)7日(日)
いずれも午前10時~午後5時
◆場 所 伊勢湾岸自動車道
刈谷ハイウェイオアシス内オアシスステージ
◆主 催 一般社団法人 愛知県観光協会
一般社団法人 岐阜県観光連盟
[終了しました]第38回根の上高原つつじまつり
2017年5月2日真紅に染まる丘や湖面に映る花々の姿は本当に見事です。
その素晴らしい景色の中でつつじまつりを行います。
◆開催期間:5月3日~5月5日
![[終了しました]第38回根の上高原つつじまつり](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/764/wn_img1.jpg)
[終了しました]「日本三大陶器まつり「第41回土岐美濃焼まつり」
2017年5月2日
陶磁器生産量日本一の「土岐市」では5月3日から5日までの間、「第41回土岐美濃焼まつり」が開催されます!
美濃焼の代表格である志野焼・織部焼から磁器製品まで、ありとあらゆる陶磁器が揃います。
織部ヒルズ各社による倉庫開放・併設ショップに30社が参加。歩行者天国となる道路には、1km以上に渡りテントが連なります。
出店者の総数は300を超える東海地方最大の陶器市です。
◆期 間
平成29年5月3日~5日 【3日間】
午前9:00~午後5:00 雨天決行
◆場 所
織部ヒルズ(土岐美濃焼卸商業団地)
岐阜県土岐市泉北山町内
![[終了しました]「日本三大陶器まつり「第41回土岐美濃焼まつり」](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/763/wn_img1.jpg)
[終了しました]GWは「アクア・トトぎふ」に行こう!!
2017年5月2日
淡水魚専門としては世界最大級の水族館「アクア・トトぎふ」岐阜県の清流長良川の源流から河口までと世界の淡水魚をテーマに、身近な生物から世界の巨大淡水魚までを展示しています。
アクア・トトぎふのゴールデンウィークは楽しいイベント盛りだくさん!!
◆テーマ水槽「端午の節句に 水中鯉のぼり」
本物の“コイ”で、お父さん、お母さん、こどもの鯉のぼりを再現しました。
◆ものづくりワークショップ 「バスソルト水族館をつくろう!」
バスソルトとおさかなフィギュアを容器に飾りオリジナルのバスソルト入浴剤をつくります。
◆バックヤードツアー
普段見ることができない水槽の裏側やエサの部屋などをスタッフが特別にご案内。GWは回数、定員を増やして開催します!
◆ふれあい体験
アクア・トト ぎふの人気者カピバラ4兄弟や、大きなアルダブラゾウガメにエサやり体験!生き物たちがエサを食べる姿を、間近に観察できます。
![[終了しました]GWは「アクア・トトぎふ」に行こう!!](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/761/wn_img1.jpg)
[終了しました]栃尾温泉桜まつり~奥飛騨温泉郷の遅い春をお楽しみください~
2017年5月1日なかでも栃尾温泉洞谷一帯の桜は特に美しく一斉に開花し、その桜並木や共同露天風呂「荒神の湯」の周辺をぼんぼりでライトアップし、奥飛騨温泉郷の遅い春を演出します.。
◆開催期間 平成29年4月23日~平成29年5月6日
◆時 間 19:00~22:30
◆開催場所 栃尾温泉洞谷一帯
◆桜の開花状況は下記のHPでご確認下さい
http://www.okuhida.or.jp/
![[終了しました]栃尾温泉桜まつり~奥飛騨温泉郷の遅い春をお楽しみください~](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/758/wn_img1.jpg)
[終了しました]さあ参る。揖斐まつり
2017年5月1日
揖斐川町の三輪神社の祭礼「揖斐まつり」が行われます。
揖斐まつりは、江戸時代享保年間に始まったとされ、三輪神社の祭礼で300余年の伝統があります。
祭りは毎年5月4日(試楽)と5日(本楽)の2日間に行われ、勇壮な神輿渡御や豪華絢爛な5輌の芸やまが三輪神社境内に曳き揃えられます。
また、その芸やまの舞台で演じられる子ども歌舞伎は、毎年多くの観客を魅了します。
◆開催月日:5月4日5日
◆会 場:三輪神社周辺
![[終了しました]さあ参る。揖斐まつり](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/757/wn_img1.jpg)
[終了しました]豪華絢爛な山車と色鮮やかな藤が魅了する「美濃竹鼻まつり」
2017年5月1日
◆美濃竹鼻まつり
毎年5月3日に行われる美濃竹鼻まつりは、竹鼻町にある八劔神社の祭礼。
江戸時代を起源にもつ絢爛豪華な山車(県指定重要有形民俗文化財)が町中を練り歩きます。
山車は全部で13輌あり、約半数ずつが隔年交互に曳行されます。
山車はきらびやかな大幕・見送り幕をまとい、からくり人形や子どもの手踊りなどが奉芸され、一大絵巻を繰り広げて盛大に行われます。
◆竹鼻別院のフジ
会場近くには樹齢300年以上といわれる「竹鼻別院のフジ」(県指定天然記念物)の華麗な薄紫の花を堪能できます。
4月30日現在は、満開でした。
開花状況は下記のHPでご確認下さい。
http://hashimakanko.jp/2017/04/19/kaikajyoukyou/
![[終了しました]豪華絢爛な山車と色鮮やかな藤が魅了する「美濃竹鼻まつり」](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/756/wn_img1.jpg)
[終了しました]飛騨一圓の神々が57年ぶりに集う。飛騨一宮水無神社の大祭
2017年5月1日
飛騨一宮水無神社では、57年ぶりとなる「飛騨の大祭」を5月3日から6日にかけて開催します。
飛驒の大祭とは、主催する神社が飛驒國中の神社(神輿やまつり行列)を招請して、天下泰平・五穀豊穣などを祈願する飛驒地方独自の大まつりのことで、全国でも類を見ない神事です。
四日間にわたり293社もの神社が集まります!
各日1,000人を超す祭行列で飛騨一宮に参向し、五十七年ぶりに斎行されます。
![[終了しました]飛騨一圓の神々が57年ぶりに集う。飛騨一宮水無神社の大祭](/image.php?w=280&p=.&f=/db_img/wn_img/754/wn_img1.jpg)