新着情報
-
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年05月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年06月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
企画展『現代刀匠の“特別な3振”特別公開』
2017年9月28日
関市の現代刀匠が作った3振「復元された幻の名刀"蛍丸”の影打」・「第72代横綱 稀勢の里 土俵入りの太刀」・国際見本市ミラノ・サローネに展示された「Honsekito(ホンセキトウ)」を一般公開いたします。
※「第72代横綱 稀勢の里 土俵入りの太刀」の展示は、9月30日(土)~10月9日(月)までとなります。
◆会期 期間 平成29年9月30日(土)~10月29日(日)
◆場所 関鍛冶伝承館
(岐阜県関市南春日町9-1)
(電話 0575-23-3825)
◆開館時間 午前9時~午後4時30分
(10月6日(金)のみ午後2時30分~午後4時30分)
※休館日 火曜日・祝日の翌日(いずれも休日を除く)
◆入館料
大人300円/高校生200円/小・中学生100円
◆お問合せ "関市刃物まつり実行委員会事務局<関市観光交流課内>
TEL 0575-23-7704"
◆詳しい内容は下記URLをご覧ください

『幻の名刀“蛍丸”寄贈式
2017年9月28日
“蛍丸”
鎌倉時代の1297年(永仁5年)、名工とうたわれた山城国の来国俊が作刀したとされる刃渡り101.35センチメートルの大太刀。
所在不明のまま国の重要文化財に指定されている幻の宝刀です。
関市の刀匠である福留房幸刀匠(福留裕晃氏)が、「蛍丸伝説プロジェクト」としてクラウドファンディングを活用し現存する資料を頼りに今年の6月復元に成功した刀です。真打は阿蘇神社へ奉納され、今回は「蛍丸」(影打)が寄贈されます。
関市の刀匠である福留房幸刀匠(福留裕晃氏)が、「蛍丸伝説プロジェクト」としてクラウドファンディングを活用し現存する資料を頼りに今年の6月復元に成功した刀です。真打は阿蘇神社へ奉納され、今回は「蛍丸」(影打)が寄贈されます。
◆『幻の名刀"蛍丸”寄贈式』
日時 平成29年9月30日(土)
午前10:30~11:00
場所 関鍛冶伝承館
(岐阜県関市南春日町9-1)
◆お問合せ "関市刃物まつり実行委員会事務局<関市観光交流課内>
TEL 0575-23-7704
◆詳しい内容は下記URLをご覧ください

第50回関市刃物まつり
2017年9月28日
刀祖・元重の遺徳を偲び、「刃物のまち関市」を内外に広く宣伝し、
刃物産業の発展につなげようと、昭和43年に第1回を開催し、
今年で50回目。関市民にとって最大で特別なイベントに向けて、
皆が一体となって機運を高め充実した内容で皆様のお越しを
お待ちしています。
◆開催日時 平成29年10月7日(土)・8日(日)
午前10時~午後5時
◆開催場所 岐阜県関市本町通り一円
◆お問合せ 関市刃物まつり実行委員会:0575-22-3131
◆詳しい内容は下記URLをご覧ください
第50回刃物まつり記念事業ガイド http://seki-hamono.jp/50th/

太閤秀吉の武勇を偲ぶ勇壮から幽玄な秋の祭絵巻『すのまた秀吉出世まつり』
2017年9月27日
太閤秀吉公出世の足がかりとなった一夜城址公園一帯を会場に、墨俣太鼓・大垣桜高校合唱・関ケ原組武将隊の演武・関ケ原女性武将隊 巴組の歌とトーク・大道芸・郷土芸能の披露やビンゴゲームなどのステージイベントを行います。
◆開催月日
平成29年10月1日(日)
◆開催場所
墨俣一夜城址公園一帯(岐阜県大垣市墨俣町墨俣字城之1742-1)
◆お問合せ先
大垣市墨俣商工会 TEL:0584-62-6283
◆開催月日
平成29年10月1日(日)
◆開催場所
墨俣一夜城址公園一帯(岐阜県大垣市墨俣町墨俣字城之1742-1)
◆お問合せ先
大垣市墨俣商工会 TEL:0584-62-6283

『中津川栗きんとん歌舞伎』のお知らせ
2017年9月24日
岐阜県は日本一地歌舞伎が盛んな地域です。
岐阜の宝もの~伝統を受継ぐその演技はもはや玄人~
地元の役者たちによって演じられる「地歌舞伎」。
大歌舞伎では見られなくなった演目や特有の振付が見物!
受け継がれてきた伝統芸能の粋をお見逃しなく!
秋の中津川といえば全国的に知られた栗きんとん。街中や駅前で栗きんとんのショッピングを楽しんだ後、
地歌舞伎の公演をお楽しみください。
~中津川栗きんとん歌舞伎~
◆開催日
平成29年10月1日(日)、7日(土)、14日(土)、21日(土)
◆開催時間(入場無料)
午前11時~正午
午後13:30~14:30
◆開催場所
JR中津川駅前
「にぎわいプラザ」3階フリースペース
※10月1日(日) 11時~のみ「六斎市」会場内(東海ろうきん中津川支店駐車場)にて開催。
◆公演予定演目
10/1・7 東濃歌舞伎中津川保存会
◆開催時間(入場無料)
午前11時~正午
午後13:30~14:30
◆開催場所
JR中津川駅前
「にぎわいプラザ」3階フリースペース
※10月1日(日) 11時~のみ「六斎市」会場内(東海ろうきん中津川支店駐車場)にて開催。
◆公演予定演目
10/1・7 東濃歌舞伎中津川保存会
(中津川伝授手習鑑 栗きんとん発祥の場)
10/14 常盤座歌舞伎保存会
(白浪五人男 中津川勢揃いの場)
10/21 蛭川歌舞伎保存会
(白浪五人男 中津川勢揃いの場)
◆お問合せ
岐阜地歌舞伎ツーリズム事務局 TEL 0584-71-6133
◆詳細は下記「岐阜の地歌舞伎」のWebサイトをご覧ください
◆お問合せ
岐阜地歌舞伎ツーリズム事務局 TEL 0584-71-6133
◆詳細は下記「岐阜の地歌舞伎」のWebサイトをご覧ください
https://www.jikabuki.net/
- 関連リンク: https://www.jikabuki.net/

真っ白なじゅうたん『椛の湖そばの花まつり2017』
2017年9月17日
満開に咲くそばの花がまるで「真っ白なじゅうたん」のようになる景色を見に来ませんか?
岐阜県最大級のそば畑「椛の湖(はなのこ)自然公園」では今年も『椛の湖そばの花まつり』が開催されます!
◆開催期間
平成29年9月17日(日)~24日(日)
◆開催場所
椛の湖自然公園(岐阜県中津川市坂下2138番地11)
◆開催内容
◎打ち立て二八そばの販売
◎期間限定カフェ「Cafe de soba」がオープン
コーヒー、天然酵母パン、農産物の物品販売
◎絵てがみコンテスト
◎そばの花まつりフォトコンテスト
◎バザー
◎ポールdeウォーキング9/17のみ
◎絵てがみ教室9/21のみ
◎熱気球体験(有料)9/24のみ
◎木工体験9/24のみ
岐阜県最大級のそば畑「椛の湖(はなのこ)自然公園」では今年も『椛の湖そばの花まつり』が開催されます!
◆開催期間
平成29年9月17日(日)~24日(日)
◆開催場所
椛の湖自然公園(岐阜県中津川市坂下2138番地11)
◆開催内容
◎打ち立て二八そばの販売
◎期間限定カフェ「Cafe de soba」がオープン
コーヒー、天然酵母パン、農産物の物品販売
◎絵てがみコンテスト
◎そばの花まつりフォトコンテスト
◎バザー
◎ポールdeウォーキング9/17のみ
◎絵てがみ教室9/21のみ
◎熱気球体験(有料)9/24のみ
◎木工体験9/24のみ
◆お問合せ
やさか観光協会 TEL:0573-75-4444(平日)
きりら坂下 TEL:0573-70-0050(土日)

われらが紡ぐ白川郷かややねプロジェクト~秋の一斉茅狩り~が開催されます!
2017年9月13日
【参加者募集!】われらが紡ぐ 白川郷かややねプロジェクト~秋の一斉茅刈り~
白川村と(公財)日本ナショナルトラストが協働で立ち上げたプロジェクトである「われらが紡ぐ 白川郷かややねプロジェクト~秋の一斉茅刈り~」。
合掌造りの屋根材として使われる大切な材料「茅」を、白川村の方々と一緒に刈りとります。茅刈り後には村民との直会にも参加!翌日は、茅染め体験を行います。
東京にて開催してきた茅文化を掘り下げる「かややね会議」から生まれた本企画は、地域で様々に活用される茅の一面を、地元の方に教えていただくチャンス!
普段の観光だけでは体験できないプログラムです。ぜひご参加ください。
プロジェクトについて⇒
http://www.national-trust.or.jp/prg-chiikiisanshien/
日程:2017年11月11日(土)・12日(日)※雨天の場合は11月23日(木)に延期
実施場所:岐阜県大野郡白川村の茅場
集合時間:11日(土) 9:00 寺尾臨時駐車場 ※駐車可能
(白川郷バスターミナルより徒歩20分)
スケジュール:11日(土)
9:00 受付開始(9:30まで)
10:00 レクチャー、茅刈り作業開始
12:00 昼食(各自持参)
13:00 作業再開(16:00まで)
17:30 直会(なおらい:交流会のこと)
20:00 終了予定
12日(日)
9:00 茅染め体験プログラム
(村の方に茅文化のお話を伺い染め物にチャレンジします)
12:00 終了予定
参加費:村民・JNT会員 無料
一般 11日の茅刈り:500円
12日の染め物体験:1000円 (材料費、保険代込)
※現地までの交通費・宿泊費等は各自負担となります。
持ち物:
昼食、合羽もしくはヤッケ(茅についた朝露で衣服が濡れます)、動き易い靴(長靴推奨)、帽子、軍手、タオル、水分補給用飲料
注意事項:
① 11日の催行は前日に決定しますので、申込時には必ず連絡先をご記入ください。
(天候不良により23日に延期になった場合、24日の「茅染め体験プログラム」は開催いたしません。)
② 白川村内での宿泊は各自で手配いただくか、白川郷観光協会までお問合せください。ただし宿泊状況により予約をとれない場合もありますので予めご了承ください。
(宿泊を保証するものではありません。)村外宿泊の方は、途中参加も可能です。
③白川郷発着のバスは一部事前予約が必要ですのでご留意ください。
その他、チラシを必ずお読みください。
主催:白川郷荻町集落の自然環境を守る会
共催:白川村、白川村教育委員会、白川郷合掌家屋保存組合、
(一財)世界遺産白川郷合掌造り保存財団、(公財)日本ナショナルトラスト
申込・問合先: mailto:y-okubo@national-trust.or.jp(大久保)
10月6日(金)〆切り
※必ず宿泊先手配後にお申し込みください。
※チラシの申込書の内容をお知らせください。

自然案内人と行く!天生の森tourを開催!
2017年9月10日
「岐阜の宝もの」に認定されている天生県立自然公園は、10月に入るとブナ・ナナカマド・カエデ・ウルシなど様々な色彩の紅葉が訪れる人を魅了します。
ブナの原生林や樹齢300年~500年ともいわれるカツラの巨木など、大自然を感じながら散策してみませんか?
天生の森を知り尽くした"自然案内人"が同行するのでお一人様でも安心してご参加いただけます。
◆お問合せ
高山バスセンターツアーデスク 0577-33-0131
古川トラベルサロン 0577-74-0211

長良川鉄道で行く霊峰白山への旅
2017年9月10日
美濃加茂市の美濃太田駅から郡上市の北濃駅の72.1kmをつなぐローカル鉄道「長良川鉄道」では、白山1300年を記念した
特別なフリーきっぷを発売しています。
◆商品の概要
商品名:白山1300年記念フリーきっぷ
販売価格:大人3,500円、小人2,150円
特 典:(1)旅の思いでになる記念台紙
(2)白山のすべてがわかる博物館「白山文化博物館」の入館券
(3)郡上市白鳥町で愛される珈琲店「みのばんば」こだわりのシュークリーム
(4)白山みくじせんべいの引換券
◆取扱期間
平成29年6月1日~12月24日までの間
◆美濃禅定道の三社を1日で参拝できる 特別なツアーです。
原初の白山信仰を伝える伝説の社「白山中居神社」、尾張美濃の白山信仰の中心地「長瀧白山神社」、長良川に開かれた禊ぎの社「洲原神社」の三社を巡る。
◆お申込み・お問合せ
長良川鉄道株式会社 運輸部
TEL:0575-23-3921 (10:00~16:00)

「中山道ぎふ17宿歩き旅2017」を開催
2017年9月5日
県では、岐阜県内中山道及び周辺エリアを舞台にした「中山道ぎふ17宿歩き旅2017」を開催します。
街道グルメや文化、ものづくりを体験する「体験プログラム」、ガイドさんの名調子に新しい発見が一杯な「散策プログラム」、岐阜の中山道を歩いて完全踏破する「中山道ぎふ17宿踏破ウォーキング」(※1部9月より実施)など、2か月間で約100の魅力的なメニューを用意しております。ぜひ、秋の「中山道ぎふ17宿」にお越しください。
▲とき/10月1日(日)~11月30日(木)
街道グルメや文化、ものづくりを体験する「体験プログラム」、ガイドさんの名調子に新しい発見が一杯な「散策プログラム」、岐阜の中山道を歩いて完全踏破する「中山道ぎふ17宿踏破ウォーキング」(※1部9月より実施)など、2か月間で約100の魅力的なメニューを用意しております。ぜひ、秋の「中山道ぎふ17宿」にお越しください。
▲とき/10月1日(日)~11月30日(木)
※第1回踏破ウォーキングは9月17日(日) 申込期限9月12日(火)
▲ところ/岐阜県内中山道及び周辺エリア
▲料金・申込方法・申込期限/プログラムにより異なりますので、詳細はHPを御覧ください。中山道ぎふ17宿歩き旅 検索
▲問/中山道ぎふ17宿歩き旅事務局
℡ 0584-71-6134
▲ところ/岐阜県内中山道及び周辺エリア
▲料金・申込方法・申込期限/プログラムにより異なりますので、詳細はHPを御覧ください。中山道ぎふ17宿歩き旅 検索
▲問/中山道ぎふ17宿歩き旅事務局
℡ 0584-71-6134
- 関連リンク: http://nakasendo.asia/

ふるさとの思い溢れる 『ふるさと全国県人会まつり』にお越しください!
2017年9月5日
全国の郷土料理やお菓子などが勢ぞろい!
踊りや芸能で盛り上がる「ふるさと全国県人会まつり」に岐阜県観光連盟も出展いたします!
【開催日】 9月9日(土)、10日(日)雨天決行
9:30 ~ 18:00
【開催場所】 名古屋市久屋大通公園/久屋広場・エンゼル広場
(地下鉄名城線「矢場町」駅から徒歩1分)
当連盟では、岐阜の美味しいものを盛りだくさん!
飛騨牛の串焼き、明宝フランクフルト、五平餅、しいたけ、トマトなどを販売いたします。
また、岐阜県の観光パンフレットもご用意!素敵な観光スポットをご案内いたします。
皆様のお越しをお待ちしてます!

ゆまあひ maki 作品展 「和紙で彩られた切り絵の世界」 開催します!
2017年9月4日岐阜県在住の切り絵作家 黒い紙をカットし、後ろから和紙を貼る方法で作品を制作。
ステンドグラスの透明感と和紙の温かさを大切にどこか不思議で懐かしい世界観を生み出している。
和紙を光にかざすと、ガラスにも負けない透明感、なのにとても温かい色合い。
そんなわしに魅せられて制作したのがカラフル切り絵です。
作品を通して和紙の魅力を楽しんで頂ければ幸いです。
◆会期:平成29年9月7日(木)~10月9日(月)
ステンドグラスの透明感と和紙の温かさを大切にどこか不思議で懐かしい世界観を生み出している。
和紙を光にかざすと、ガラスにも負けない透明感、なのにとても温かい色合い。
そんなわしに魅せられて制作したのがカラフル切り絵です。
作品を通して和紙の魅力を楽しんで頂ければ幸いです。
◆会期:平成29年9月7日(木)~10月9日(月)
