新着情報
-
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年05月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年06月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
冬の下呂温泉『花火物語』~花火の歳時記~
2018年3月26日
冬の下呂温泉の夜空をあざやかに彩る
下呂温泉では、H30年の1月6日から3月31日までの毎週土曜日、4月1日の日曜日に夕食後のんびりとお寛ぎの時間に飛騨路の冬を彩る「冬の下呂温泉花火物語」を開催。
日本特有の四季の行事や風習を、和の風情ある花火で表現します。
・1月~ 新春や成人式を祝う花火が打ちあがります。
・2月~ バレンタイン、合格祈願の花火が打ちあがります。
・3月~ 桃の節句やホワイトデー、旅立ちを応援する花火が打ちあがります。
・3月~ 桃の節句やホワイトデー、旅立ちを応援する花火が打ちあがります。
◆開催期間
2018年1月6日(土)~2018年3月31日(土)までの毎週土曜日
2018年4月1日(日)全14公演
◆開催時間
20:30~(約10分間)
◆会場名
下呂大橋下流飛騨川河畔
(オススメ観覧場所)下呂大橋上(東側)・阿多野谷周辺
◆お問合せ
0576-25-4711 (下呂市総合観光案内所)

ついにリニューアルオープン!岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
2018年3月23日
2018年3月24日(土)、展示面積が従来の1.7倍の約9,400平方メートルと
なり、日本を代表する航空宇宙専門博物館「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」がオープンします。
なり、日本を代表する航空宇宙専門博物館「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」がオープンします。
先人の空・宇宙への憧れ、挑戦の物語を伝え、子供たちにチャレンジスピリットと
感動を与える博物館として生まれ変わります。
人類の航空技術開発の歴史と物語にふれる「航空エリア」
人類の宇宙への挑戦の物語と、最新のテクノロジーを発信する「宇宙エリア」
その他にも、カフェやショップもリニューアルしてより充実。
学習プログラムやツアーなども定期的に開催予定です。
詳しい内容は下記URLをご覧ください。

300年の長い歴史を持つ人形浄瑠璃【真桑人形浄瑠璃】
2018年3月17日
通称「真桑文楽」と呼ぶ上真桑の本郷地区に古くから伝わる郷土芸能で、300年の歴史を誇ります。毎年春分の日とその前日に氏神物部神社の祭礼に奉納上演されてきました。浄瑠璃の語りと三味線に合わせて、一体の人形を3人で操るもので、「伽羅先代萩」「真桑誉義農源七郎」をはじめレパートリーは約20演目にものぼります。現在も毎年3月の物部神社の祭礼とその前夜に上演されています。
◆開催期間
2018/03/20~3/21
◆開催時間
3/20 19:00~22:00
3/21 12:00~17:00
◆会場名
物部神社境内人形舞台(本巣市上真桑本郷)
◆お問合せ
058-323-3222 (本巣市観光協会)
◆アクセス
樽見鉄道大垣駅から北方真桑駅で下車 徒歩30分

我ら飛騨人、担ぎ上げろ!【雫宮祭】
2018年3月15日
新酒の完成を祝い、五穀豊穣を願い、飛騨の若人が「酒樽神輿」を担ぎます。自分たちで育てた酒米で造ったお酒「神のしずく」を当日限定で販売・振舞います。
【宮前橋河川敷会場】
神輿入水神事/手筒花火打上げ/太鼓の演奏
【高山陣屋前広場会場】
御神酒「神のしずく」限定販売・振舞い/飛騨のうまいもの市場/伝統芸能の披露
◆開催期間
平成30年3月18日(日)
◆開催時間
9:00~16:00
◆会場名
高山陣屋前広場、宮前橋河川敷ほか
◆お問合せ
0577-32-0380 (高山商工会議所)

ゆかしき里 岩村城下町を彩る雛人形【いわむら城下町のひなまつり】
2018年3月2日
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている城下町とその周辺約110ヶ所に、江戸時代から伝わる雛人形や装飾が見事な御殿雛、色鮮やかな土雛、住民の手作り雛など約3,500体のお雛様が展示される地域最大級のひなまつりです。また、期間中は、趣向を凝らした様々なイベントが行われます(変更の場合あり)。
・3月4日(日):オープニングイベント
・3月4日(日):オープニングイベント
・3月11日(日):がんどうちラリー
・3月18日(日):恵那岩村まちなか市、ひなのクラフトフェア
・3月24日(土):宵のひなまつり、着物で逢いましょう!!
・3月25日(日):岩村城下町音楽祭、音斎処
※施設、商店、個人宅等に展示する為、休館日、休業日、休憩時間等はご覧になられない場合もございますのでご了承ください。
◆開催期間
2018年3月1日(木)~4月3日(火)
◆場所
恵那市岩村町 重要伝統的建造物群保存地区の町並みとその周辺
◆お問合せ
0573-43-3231 (恵那市観光協会岩村支部)

MEETS TONO 東濃の地酒と美濃焼。
2018年3月2日第2回、開催決定!!
東濃10蔵の地酒を飲み比べ、美濃焼の器などを選んで楽しむ3日間。
3月16、17、18日は名古屋テレビ塔でカンパイしましょう!!
名古屋テレビ塔に、東濃の10の酒蔵自慢の地酒が集合します。
まず入口で好きな酒器を選び、飲み比べへ。酒器はそのままお持ち帰りいただきます。
会場には杜氏も登場するので、酒造りのこだわりや奥深さ、東濃の魅力について肌で感じるチャンスです。
もちろんノンアルコールドリンクもご用意しますので、お酒が苦手な方でも大丈夫!
食材もとことん東濃にこだわります。おいしい酒の肴を美濃焼の器とともにお楽しみください。
おつまみの小皿もお持ち帰りできます。おうちに帰ってからも東濃をお楽しみいただけます。
【日時】
平成30年3月16日(金)17~21時、17日(土)12~20時、18日(日)12~17時
【場所】
名古屋テレビ塔1F「タワースクエア」
【料金】
[前売券]2,500円
[当日券]3,000円
【販売場所】
[前売券]チケットぴあ(Pコード634-398)、WEB販売(Peatix)、ホームページからの予約、
一部は各市観光担当窓口などでも取扱中
[当日券]会場受付で販売
チケット販売や詳しい情報については下記ホームページをご覧ください。
東濃10蔵の地酒を飲み比べ、美濃焼の器などを選んで楽しむ3日間。
3月16、17、18日は名古屋テレビ塔でカンパイしましょう!!
名古屋テレビ塔に、東濃の10の酒蔵自慢の地酒が集合します。
まず入口で好きな酒器を選び、飲み比べへ。酒器はそのままお持ち帰りいただきます。
会場には杜氏も登場するので、酒造りのこだわりや奥深さ、東濃の魅力について肌で感じるチャンスです。
もちろんノンアルコールドリンクもご用意しますので、お酒が苦手な方でも大丈夫!
食材もとことん東濃にこだわります。おいしい酒の肴を美濃焼の器とともにお楽しみください。
おつまみの小皿もお持ち帰りできます。おうちに帰ってからも東濃をお楽しみいただけます。
【日時】
平成30年3月16日(金)17~21時、17日(土)12~20時、18日(日)12~17時
【場所】
名古屋テレビ塔1F「タワースクエア」
【料金】
[前売券]2,500円
[当日券]3,000円
【販売場所】
[前売券]チケットぴあ(Pコード634-398)、WEB販売(Peatix)、ホームページからの予約、
一部は各市観光担当窓口などでも取扱中
[当日券]会場受付で販売
チケット販売や詳しい情報については下記ホームページをご覧ください。
- 関連リンク: https://www.meets-tono.com/

3月1日開幕【第20回飛騨高山雛まつり】
2018年3月1日
市内各所で土雛や古今雛など代々伝わる雛人形を展示。スタンプラリーも開催します!
雪国である飛騨地方は春の訪れが遅く、季節の行事をひと月遅れて行う風習があります。桃の節句・雛まつりもそのひとつ。飛騨高山雛まつりでは、市内の観光施設、ホテル・旅館、まちなかのお店に土雛や古今雛など代々伝わる雛人形を展示して桃の節句を祝います。同時開催のスタンプラリーでスタンプを集めてプレゼントをGETしよう!
雪国である飛騨地方は春の訪れが遅く、季節の行事をひと月遅れて行う風習があります。桃の節句・雛まつりもそのひとつ。飛騨高山雛まつりでは、市内の観光施設、ホテル・旅館、まちなかのお店に土雛や古今雛など代々伝わる雛人形を展示して桃の節句を祝います。同時開催のスタンプラリーでスタンプを集めてプレゼントをGETしよう!
◆開催期間
2018/03/01(木)~2018/04/03(火)
◆開催時間
施設により異なります。
◆会場名
高山市街地一円(観光施設、宿泊施設、一部民家など)
