新着情報
-
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年05月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年06月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
中津川のつるしひなまつり ~岐阜のおひなさま~
2019年2月27日参加者たちの丁寧で、想いのこもった温もりある作品で彩られた世界をお楽しみください♪
平成31年2月27日(水)~3月3日(日)
10:00~17:00(最終日16:00まで)
東美濃ふれあいセンター
2/27(水)・2/28(木)・3/1(金)・・・リハーサル室
(歌舞伎公演とのコラボレーション企画)

岐阜の『おひなさま』でお楽しみ下さい
2019年2月26日県内では旧暦の4月3日ごろまで「ひな人形」を飾る地域もあります。
おひなさまイベントは『岐阜県のおひなさま特集』をご覧ください。
清流の国ぎふde遊ぼう!『体験プランがオンライン予約できます』
2019年2月21日「清流の国ぎふ」をもっと楽しもう!
豊かな自然や文化が息づく岐阜県には、
魅力的な体験プランが多くあります。
オンラインで体験プランが予約できます!

~飛山濃水の豊かな自然~
標高3,000m級の飛騨山脈をはじめ、木曽三川の合流域とその支流域に広がる水郷地帯。
~世界遺産と武将観光~
岐阜に生きる人々の手によって守り伝えられてきた世界遺産や
関ケ原古戦場や織田信長の天下統一の足がかりとなった岐阜城。
~匠の技~
◆(注1)オンライン予約について
体験プラン及びオンラインでの予約は「じゃらんnet(遊び・体験予約)」のシステムを利用しています。

第63回 飛騨神岡初金毘羅宵祭
2019年2月21日また、会場のステージでは各団体によるパフォーマンスや、お菓子等の『まきもの』が行われ、見物客を楽しませます!
◆開催期間
平成31年2月23日(土)
神岡町市街地(西里通り・本町通り、本町防災公園)、洞雲寺
飛騨市神岡振興事務所 商工観光係 0578-82-2253

氷に閉ざされた夜の大滝が幻想的!『平湯大滝結氷まつり』
2019年2月18日大滝川に架かる釣り橋もイルミネーションで飾り、より幻想的な雰囲気を醸しだします。
平成31年2月15日~2月25日
18:00~21:00
平湯温泉・平湯大滝及び平湯温泉地内
(一社)奥飛騨温泉郷観光協会 0578-89-2614

春の訪れと豊年を祈って踊る『谷汲踊』豊年祈願祭
2019年2月17日江戸時代は農民の雨乞い、現在は豊年祈願の踊りとして、800余年前より伝わる谷汲踊が、3回奉納されます。
平成31年2月18日
・11:00 旧名鉄谷汲駅前
・13:00 谷汲門前駐車場
・14:00 谷汲山華厳寺仁王門前
谷汲観光協会 0585-55-2020

郡上たかす雪まつり
2019年2月15日3M四方の雪ブロックを削って制作する「雪像コンテスト」を始め、土曜日の夜に開催するナイトイベント「レーザーショー」は必見!
高原の夜空を色とりどりの花火とレーザーが飛び交い魅惑の世界をお届けします。
グループやファミリーなど、どなたでも楽しめる内容になっています♪
平成31年2月16日(土)~2月17日(日)
郡上市高鷲町
「牧歌の里 温泉」特設会場
高鷲観光協会 0575-72-5000

NIPPON OMIYAGE AWARDに当連盟会員商品が選出されました!!
2019年2月12日
この度、日本商工会議所と全国観光土産品連盟が主催する”NIPPON OMIYAGE AWARD”に当連盟の会員商品が入賞しました。
”NIPPON OMIYAGE AWARD”は「第59回全国推奨観光土産品審査会」において「全国推奨観光土産品審査会」に合格したものの中から特に優れた商品に対して厚生労働・農林水産・国土交通・経済産業の各大臣賞をはじめ、観光庁長官賞、中国大使館賞、特別審査優秀賞、日本商工会議所会頭賞等を”NIPPON OMIYAGE AWARD”として授与するものです。
全国各地の優れた観光土産品の発掘・育成・振興などを目的に約60年前から毎年行われています。
◆国土交通大臣賞
<グローバル部門>
家田紙工株式会社
「Origami Jewel 水くるま ピアス」
※当該商品は当連盟の推奨観光土産品(平成29年度認定)にも認定されています
◆特別審査優秀賞
<食品部門>
母袋工房
「母袋燻り豆腐」
※当該商品は当連盟の推奨観光土産品(平成30年度認定)<平成30年度審査会奨励賞>にも認定されています
◆日本商工会議所会頭賞
<グローバル部門>
ニッケン刃物株式会社
「日本刀はさみ 掛け台付き」
※同様の商品「日本刀はさみ」は当連盟の推奨観光土産品(平成28年度認定)<平成28年度審査会奨励賞>にも認定されています
〇第59回全国推奨観光土産品審査会
開催月日:平成30年11月28日
開催場所:中央区立産業会館(東京都中央区)
出品総数:全国各地の511企業から1005点が出品
詳細については、全国観光土産品連盟のWebページ「http://www.miyagehin.com/」をご覧ください。
《関連情報》
受賞した会員商品で当連盟の推奨観光土産品は下記のとおりです。
・家田紙工株式会社
・母袋工房
・ニッケン刃物株式会社
- 関連リンク: http://www.miyagehin.com/

田の神まつり~飛騨路に春を告げる祭り~
2019年2月12日祭りは、2月7日の「神主(テテ)頼みの儀」に始まり13日の試楽祭、14日の本楽祭まで厳かに行われます。
【開催期間】
平成31年2月13日~2月14日
14日が本楽祭
平成31年2月13日 試楽祭 森水無八幡神社 19時~
平成31年2月14日 本楽祭 下呂温泉合掌村 正午~
平成31年2月14日 本楽祭 森水無八幡神社 13時30分~
森水無八幡神社(もりみなしはちまんじんじゃ)
下呂温泉合掌村
下呂市総合観光案内所 0576-25-4711

岐阜県重要無形民俗文化財 『今尾の左義長』
2019年2月9日“どんど焼き”とも呼ばれています。
高さ約6メートル、重さ約1.5tの竹神輿を13町内が一基一基神社境内につりこんで燃やしていくという大がかりなものです。
千本近い青竹からは火炎で爆竹音がこだまし、そろいの長襦袢に白足袋姿の若衆が、火花を飛び散り燃えさかる炎と煙の中を駆け回ります!
平成31年2月10日(日)
正午点火
秋葉神社
海津市商工観光課 0584-53-1374

1年でたった2時間!~馬籠 木曽路氷雪の灯祭り~
2019年2月6日街道を彩るアイスキャンドルの灯りはとっても幻想的♪
下から見上げる景色も、上から見下ろす景色も、この日しか味わえない景色が広がっています♪
【開催期間】
平成31年2月9日(土)
17:30~19:30(予定)
【会場名】
馬籠観光案内所 0573-69-2336

郡上八幡の冬の風物詩 『郡上本染鯉のぼり寒ざらし』
2019年2月1日平成31年1月20日(日)、2月3日(日)
・寒ざらし作業公開
1月20日(日)13:00~14:00
2月3日(日)10:00~11:00
1月19日(金)、2月9日(金)
17:00~21:00
郡上市八幡町 宗祇水付近(吉田川、小駄良川合流付近)
郡上八幡観光協会 0575-67-0002

ここはまるで別世界!『新穂高温泉中尾かまくらまつり』
2019年2月1日かまくらには、囲炉裏のある かまくらや かまくらバーなどがあり、囲炉裏を囲みながら楽しい一時をお楽しみいただけます♪
また、日替わりで地元に伝わる郷土芸能「夫婦獅子」の実演や餅つきなども開催され、つきたての餅が来場者に振る舞われます。
【開催期間】
2019年2月1日(金)~2月14日(木)
20:00~21:30
〈日替わりイベント〉
*餅つき:2月3~8、11~13日
*獅子舞「中尾夫婦獅子」の実演:2月1,2,9,10,14日
新穂高温泉・中尾高原イベント広場
0578-89-2614 ((一社)奥飛騨温泉郷観光協会)
