新着情報
-
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年05月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年06月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
中山道ぎふ17宿を活用したサイクリングコースを紹介!
2021年3月18日(一社)岐阜県観光連盟では観光庁の公募事業を活用し、県内にある中山道の17の宿場を活用したサイクリングコース「サイクル中山道ぎふ」を開発しました。
本サイクリングコースには、県内の17の宿場と西と東に隣接する滋賀県の柏原宿、長野県の妻籠宿を入れた19の宿場を結ぶ「中山道コース」と少し足を延ばして周辺の観光や体験を楽しみながら周遊できる「中山道周遊コース」の2種類があり、サイクリング愛好家はもちろん若年層やファミリー層、スポーツ観光に関心の高い旅行者などの一般の観光客も楽しむことができるコースとなっています!
1.コース概要
(1)中山道走破コース 全18コース
(2)中山道周遊コース 全6コース
2.公式ホームページ
サイクリングコースを公式ホームページで紹介しています。詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.cycle-nakasendo.com/
3.走破コーススタンプラリーの実施
サイクリング愛好家をはじめ、多くの方にサイクリングを知ってもらうため、岐阜県内の宿場を中心に17か所のポイントを設置し、スタンプラリーを実施しています。スタンプを集めた個数によりサイクリンググッズのプレゼントも用意しています。
実施期間:令和3年3月11日(木)~3月31日(水)
4.旅行商品の造成
今後は、造成したサイクリングコースを活用して、普段サイクリングに親しみのない一般的な観光客でも楽しんでいただけるような旅行商品を造成・販売を実施していく予定です。
詳細が決まりましたら、サイクル中山道ぎふ公式ページや岐阜県観光連盟公式ウェブサイト「ぎふの旅ガイド」等でお知らせいたします。
本サイクリングコースには、県内の17の宿場と西と東に隣接する滋賀県の柏原宿、長野県の妻籠宿を入れた19の宿場を結ぶ「中山道コース」と少し足を延ばして周辺の観光や体験を楽しみながら周遊できる「中山道周遊コース」の2種類があり、サイクリング愛好家はもちろん若年層やファミリー層、スポーツ観光に関心の高い旅行者などの一般の観光客も楽しむことができるコースとなっています!
1.コース概要
(1)中山道走破コース 全18コース
(2)中山道周遊コース 全6コース
2.公式ホームページ
サイクリングコースを公式ホームページで紹介しています。詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.cycle-nakasendo.com/
3.走破コーススタンプラリーの実施
サイクリング愛好家をはじめ、多くの方にサイクリングを知ってもらうため、岐阜県内の宿場を中心に17か所のポイントを設置し、スタンプラリーを実施しています。スタンプを集めた個数によりサイクリンググッズのプレゼントも用意しています。
実施期間:令和3年3月11日(木)~3月31日(水)
4.旅行商品の造成
今後は、造成したサイクリングコースを活用して、普段サイクリングに親しみのない一般的な観光客でも楽しんでいただけるような旅行商品を造成・販売を実施していく予定です。
詳細が決まりましたら、サイクル中山道ぎふ公式ページや岐阜県観光連盟公式ウェブサイト「ぎふの旅ガイド」等でお知らせいたします。
【美濃市】「美濃橋フォトコン」開催中
2021年3月10日日本最古の近代吊橋で国指定重要文化財である「美濃橋」。大正5年に架けられたこの橋は、完成から100年以上が経ち老朽化のため平成28年から修復工事を行っていました。その「美濃橋」が再び渡れるようになったことを記念してフォトコンテストを開催しています。みなさまの素敵な「美濃橋」のお写真をお待ちしております!
◆お問合せ:美濃市産業振興部美濃和紙推進課 0575-33-1122(241)
◆詳しくは下記HPをご覧ください。
http://www.city.mino.gifu.jp/pages/53179
◆お問合せ:美濃市産業振興部美濃和紙推進課 0575-33-1122(241)
◆詳しくは下記HPをご覧ください。
http://www.city.mino.gifu.jp/pages/53179

【点検等によるIC閉鎖】点検・補修・清掃などのため東海環状道山県ICー土岐南多治見ICを夜間通行止(…
2021年3月15日安全で、安心・快適に高速道路をご利用いただけるよう、点検等によるインターチェンジの夜間通行止を実施します。
ご理解とご協力をお願いいたします。
【夜間閉鎖】
◆場所
・山県ICー土岐南多治見IC )
◆期間
・4/12(月)~4/26(月)うち6日間 各日20時から翌6時
ご理解とご協力をお願いいたします。
【夜間閉鎖】
◆場所
・山県ICー土岐南多治見IC )
◆期間
・4/12(月)~4/26(月)うち6日間 各日20時から翌6時
【多治見市】市制80周年記念『パンと器と2021 めぐる』開催のお知らせ
2021年3月11日今年は、3月20日(土祝)、21日(日)の2日間の開催、エリアも拡大し街中の店舗をめぐる形での開催です。
多治見駅周辺、ながせ商店街、本町オリベストリート、市内各所を回遊しながら、パンを探し、器と出会い、多治見の街を味わう2日間です!「多治見るこみち」コラボ企画も同時開催。
詳細は「パンと器と」公式ウェブサイト
https://pantoutsuwato.com/
または、多治見市観光ガイドアプリ「TAJIMI GUIDE」でも確認できます。
「多治見るこみち」ウェブサイト
https://tajimirukomichi.jp/
◆お問合せ:(一社)多治見市観光協会 0572-51-8156
◆詳しい内容は下記URLをご覧ください
https://pantoutsuwato.com/
多治見駅周辺、ながせ商店街、本町オリベストリート、市内各所を回遊しながら、パンを探し、器と出会い、多治見の街を味わう2日間です!「多治見るこみち」コラボ企画も同時開催。
詳細は「パンと器と」公式ウェブサイト
https://pantoutsuwato.com/
または、多治見市観光ガイドアプリ「TAJIMI GUIDE」でも確認できます。
「多治見るこみち」ウェブサイト
https://tajimirukomichi.jp/
◆お問合せ:(一社)多治見市観光協会 0572-51-8156
◆詳しい内容は下記URLをご覧ください
https://pantoutsuwato.com/
【美濃市】美濃和紙の里会館 企画展開催!
2021年3月10日◆企画展:「2021全国和紙画作家選抜展」
「全国和紙画作家選抜展」は、ちぎり絵の普及により制作活動で使用する和紙の需要拡大につなげるため、平成10年より開催され今回で23回目を迎えることができました。
和紙画とは、当地で毎年10月に開催される「全国和紙画展」に由来するもので、和紙の特徴を活かして表現した和紙画作品です。
今回の展示作品は、全国で活躍しているちぎり絵団体と地元作家の70名のちぎり絵作品です。手すき和紙の持つ繊細な色合いと優しい美しさを“ちぎる、裂く、切る、剥ぐ”などして形どった和紙を貼って作られた作品をご覧ください。
◆開催期間:令和3年3月18日(木)~4月19日(月)
◆お問合せ:美濃和紙の里会館 0575-34-8111
◆詳しい内容は下記URLをご覧ください。
http://www.city.mino.gifu.jp/minogami/
「全国和紙画作家選抜展」は、ちぎり絵の普及により制作活動で使用する和紙の需要拡大につなげるため、平成10年より開催され今回で23回目を迎えることができました。
和紙画とは、当地で毎年10月に開催される「全国和紙画展」に由来するもので、和紙の特徴を活かして表現した和紙画作品です。
今回の展示作品は、全国で活躍しているちぎり絵団体と地元作家の70名のちぎり絵作品です。手すき和紙の持つ繊細な色合いと優しい美しさを“ちぎる、裂く、切る、剥ぐ”などして形どった和紙を貼って作られた作品をご覧ください。
◆開催期間:令和3年3月18日(木)~4月19日(月)
◆お問合せ:美濃和紙の里会館 0575-34-8111
◆詳しい内容は下記URLをご覧ください。
http://www.city.mino.gifu.jp/minogami/
