- HOME
- > 県内観光関係者の皆様へ
- > 2018年08月
会員News
【宿泊施設向け】「11府県ふっこう周遊割」について
2018年8月31日「11府県ふっこう周遊割」を8月31日よりスタートします。
【事業概要】
〇実施内容:岐阜県を含む11府県で、2府県連続かつ2泊以上の宿泊に対して宿泊料金の一部を補助
〇助成金額:岐阜県内は、1人1泊あたり最大4000円
〇利用期間:平成30年8月31日~11月30日(12月1日チェックアウトまで)
〇注意事項:岐阜県連泊、11府県以外の都道府県が間に入った場合は対象外です。
本事業実施にあたって、宿泊施設の皆様へのお願い事項は以下のとおりです。
(1)宿泊者が補助金申請用に提出する「宿泊証明書」に記名押印していただだく。
※宿泊施設で申請する必要はありません。
(2)旅行業者が割引価格で企画旅行等を実施する場合に、補助金を申請する。
※「事業詳細」「宿泊証明書」は添付のPDFファイルを参照願います。
※宿泊施設の方が補助金申請に必要な書式は以下のURLを参照願います。
≪問い合わせ先≫
「11府県ふっこう周遊割」岐阜県事務局((株)観光販売システムズ内)
電話:050-3775-4727

地域の観光資源の活用に関する研修会の開催案内
2018年8月31日≪地域の観光資源の活用に関する研修会の開催案内≫
〇研修目的
欧米では、地域に根ざした「食」や「自然」、「文化」や「歴史」を歩きながら体感する「ガストロノミーツーリズム」が新たな旅のスタイルとして広がっている。その土地ならではの食材をいただきながら、ゆっくりと歩く目線でその地域の景観や自然等を体感することにより、これまで注目されなかった地域資源の魅力を引き出し、多くの方に体験していただくことで、地域を活性化させていく。
〇開催日時
平成30年9月12日(水) 13:30~16:00
〇場所
ぎふ清流プラザ 1階セミナー室(岐阜市学園町3-42)
〇内容
(1)「食」を活用した観光施策について 【講師:岐阜県観光企画課】
(2)ONSENガストロノミーツーリズムについて【講師:(一社)ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構】
(3)ONSENガストロノミーの事例紹介 【講師:平湯温泉観光協会】
〇申し込み
申込書を主催者に送付願います。
※申込書(ワード)
インバウンド向け外国語観光ガイド(英語)育成研修 【匠の技編】開催について
2018年8月22日
岐阜県・観光国際局・海外戦略推進課からのご案内(周知・募集)」
岐阜県では「飛騨・美濃じまん海外戦略プロジェクト」の一環として、海外から本県を訪れる
訪日旅行の誘致促進に取り組んでいます。
この度、外国語で県内観光地の魅力を的確に説明することのできる「外国語観光ガイド」を
育成し、外国人の旅行を充実させさせることで、本県への更なる観光客数の増加に結び付ける
ことを目的に、「岐阜県外国語観光ガイド(英語)育成研修【匠の技編】」を開催します。
第1回目となる今回は【匠の技編】と題して、県の伝統産業である、「美濃和紙」、「関刃物」、
「美濃焼」に関する専門的なガイド方法について、座学研修ならびに実地研修を行います。
実地研修では、今回配布する「岐阜県観光ガイドマニュアル(匠の技編)」を使用し、バスで
「匠の技」の舞台となる観光地へ移動した上で研修を行います。
通訳・ガイド経験のある講師より「匠の技」についての専門的なガイド方法を学べる絶好の
機会ですので、外国語観光ガイドに興味のある方は、応募要件をご確認の上、奮ってお申込み
ください。
記
◇1 開催日時
平成30年9月21日(金)~23日(日)
10:00~15:00(23日のみ10:00~16:00)
◇2 開催場所
○座学研修(21日、22日)
長良川うかいミュージアム 別館「四阿(あずまや)」(住所:岐阜市長良51番地2)
※車でお越しの際は、駐車料金は自己負担となります。30分100円/67台完備
○実地研修(23日)
JR岐阜駅(じゅうろくプラザ前・団体観光バス駐車場)集合・解散
※バスで「匠の技」観光地(美濃市、関市、多治見市、土岐市、瑞浪市)を巡ります。
◇3 主な内容
9月21日 午前 ガイドとしての心得・基本的なマナー
午後 「美濃和紙」の魅力を英語で伝えよう
9月22日 午前 「関の刃物」の魅力を英語で伝えよう
午後 「美濃焼」の魅力を英語で伝えよう
9月23日 終日 実地研修
◇4 参加費
無料
◇5 定員
30名 ※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
◇6 応募締切
平成30年9月5日(水)17時まで
◇7 受講決定
平成30年9月12日(水)までに受講決定通知を送付します。
◇8 応募条件
チラシに記載の応募条件をご参照ください。
◇9 申込方法
チラシ裏面に記載のQRコードによる応募フォーム、またはFAXでお申込みください。
◇10 備考
今後は「岐阜県インバウンド向け外国語観光ガイド研修」を下記の予定で実施します。
第2回目 「東美濃地域」編 平成30年11月
第3回目 「長良川流域」編 平成31年 2月
※実施内容・時期は変更となる可能性があります。
◇11 申込、お問い合わせ先
岐阜新聞社広告局(岐阜県外国語観光ガイド育成事務局)
TEL 058-264-1158 FAX 058-263-7659
ハラール対応先進事例紹介セミナー開催のご案内
2018年8月22日
岐阜県・観光国際局・海外戦略推進課からのご案内(周知・募集)
岐阜県では、海外販路開拓を行う県内企業の支援の一環として、近年大きな注目を集めている
イスラム圏市場向けの販路開拓・販売促進を図るため、「ハラール対応先進事例紹介セミナー」
を開催致します。
ハラール対応や、ユダヤ圏における宗教上の戒律「コーシャ対応」等、既に取り組んでいらっ
しゃる事業者の方を講師にお招きし、先進事例をご紹介いただきます。
イスラム圏等のインバウンド市場にご興味をお持ちの皆様、奮ってご参加くださいますよう、
よろしくお願い致します。
◇日時 平成30年9月5日(水)13 : 30~17 : 00(受付13 : 00~)
◇場所 ぎふ清流文化プラザ 1階セミナー室
岐阜市学園町3-42
◇内容 第1部 基礎セミナー
「ハラールを学びインバウンド・アウトバウンドに実践」
【講師】(一社)ハラル・ジャパン協会 代表理事 佐久間朋宏 氏
「ベジタリアンの基礎知識」
【講師】NPO法人日本ベジタリアン協会 代表理事 垣本充 氏
第2部 先進事例紹介
「ハラール対応」
【講師】アピ(株) 事業戦略室長 河野宏行 氏
「グルテンフリーとベジタリアン」
【講師】(株)桜井食品 代表取締役 桜井芳明 氏
「ハラールとグルテンフリー」
【講師】小林生麺(株) 代表取締役 小林宏規 氏
「コーシャ対応」
【講師】(有)船坂酒造店 代表取締役 有巣弘城 氏
◇申込方法 添付のチラシに必要事項をご記入の上、FAX又はメールにて
(一社) ハラル・ジャパン協会宛て直接お申込みください。
FAX :050-3730-7549/メール:mail@halal.or.jp
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
「おもてなし規格認証」を活用したサービス品質の見える化と生産性向上セミナーの参加者を募集します!
2018年8月17日