ぎふ旅スタンプラリー「ひだ・みの戦国めぐり」
スマホがあれば誰でも簡単に参加できます。岐阜県内を巡って、ぎふ旅コインポイントをゲットしよう!!
※スタンプラリーの参加は無料です。
※スマートフォンから「ぎふ旅コインアプリ」のインストールが必要です。
〇実施期間
2022年9月21日(水)~2023年1月31日(火)
※獲得した「ぎふ旅コイン」の利用期限は2023年2月28日(火)までです。
『ぎふ旅スタンプラリー「ひだ・みの戦国めぐり」』とは…
・岐阜県内の戦国スポットなど、全6コース(1コースあたりスポット数は6~7ヶ所)をめぐるスタンプラリー。
・ラリースポットで、アプリを立ち上げ、チェックイン。
・1コースの全スポットをコンプリートする毎に、ぎふ旅コイン500ポイントを獲得。さらに、6コース全てをコンプリートすると、1,000ポイントを翌週、付与します。(最大4,000ポイント)
・有料施設の場合は、入場しなくてもGPSが認識する範囲であればクリアです。
・獲得したポイントは、県内の1800以上のぎふ旅コイン登録店舗で利用できます。

ぎふ旅コインとは・・・
まずは、「ぎふ旅コイン」を知ろう!
岐阜県が実施する『ほっと一息、ぎふの旅キャンペーン』利用者などに付与している、電子クーポン「ぎふ旅コイン」。
とても多くの観光客のみなさまにお使いいただいていますが、改めて「ぎふコイン」を簡単に説明します。
・「ぎふ旅コイン」は、岐阜県内を旅行中に、お土産の購入や飲食等に使用できる電子ポイントです。(宿泊代金にはご利用頂けません。)
・スマートフォンから「ぎふ旅コイン」アプリをダウンロードして使用します。
・配布するポイントカードに記載のQRコードをアプリで読み込み、電子ポイントを獲得します。
※今回新たにスタンプラリー機能が追加され、コンプリートする毎に自動でポイントが付与されます。
・獲得した電子ポイントは、県内の登録店舗で、1ポイント=1円で使用できます。
・獲得した電子ポイントは、ご利用のキャンペーンごとに有効期限が異なりますのでご注意ください。
スタンプラリーの始め方
ぎふ旅コインアプリをダウンロードしたら・・・
①ぎふ旅コインアプリをダウンロードしたら、TOPのポイント表示の下にある「スタンプラリー」アイコンをタップ。ぎふ旅スタンプラリー「ひだ・みの戦国めぐり」の概要・参加方法などが表示されます。(2回目からは表示されません)
②6つあるお好きなコースを選択して、始めよう!
③スタンプラリー詳細画面の「スタンプカードを確認する」をタップし、スタンプポイントを確認。スポット周辺にきたら、「現在位置で獲得する」をタップし、スポット写真に「GET」と表示されれば、クリアです!
④アプリ内には、各スポットのGPSが認識する目安の距離が記載されていますので、確認を。
⑤1コースのスタンプポイント(6~7)を全てクリアすれば、ぎふ旅コイン500ポイントが自動的に付与されます。 さらに、全6コースを全てクリアすれば、ボーナスとして1000ポイントが翌週に付与されます。
旅のメモ
お問い合わせ先
・スタンプラリーについて…
岐阜県観光国際局観光資源活用課 TEL:058-272-8396
・ぎふ旅コインについて……
ぎふ旅コイン事務局コールセンター TEL:0570-00-8884
①岐阜・羽島・山県編【6スポット】
各コースごとのラリースポットを確認しよう!
- 岐阜城
-
- 金華山(きんかざん)山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われる…
- もっと見る
- 岐阜市歴史博物館
-
- 岐阜公園内にある、原始時代から現代までの岐阜の歴史を紹介する博物館。特に戦国時代を生きた織田信長の生涯を体感できる「天下鳥瞰絵巻…
- もっと見る
- 竹ヶ鼻城跡
-
- 羽島市歴史民俗資料館(竹鼻別院前)の敷地内に竹ヶ鼻城跡の石標は立っています。応仁年間に武腰伊豆守が竹ヶ鼻城を築城したと云われてい…
- もっと見る
- ぐるっと羽島はしま観光交流センター
-
- 「ぐるっと羽島」は、羽島市の観光案内や観光情報の発信をメインに行っている施設で、明治期の土蔵を改修した体験棟と新築の休憩棟の2棟…
- もっと見る
- 大桑城跡 (古城山)
-
- 金華山より北上すること約25分。山県市大桑地区は、天文4(1535)年、美濃国守護土岐氏が守護所をそれまでの枝広(岐阜市長良)からこの地に…
- もっと見る
- 山県ばすけっと
-
- 地元の農家やメーカーの思いがこもったおいしいものを提供して山県の魅力を発信。山県市の農家さんが作った地元食材を中心に、 岐阜で育…
- もっと見る
②大垣・海津・垂井・関ケ原・輪之内編【7スポット】
- 大垣城
-
- 全国的にも珍しい4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれている大垣城。慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは、…
- もっと見る
- 大垣市奥の細道むすびの地記念館
-
- 俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」紀行を終えたむすびの地「大垣」で芭蕉がたどった「奥の細道」を追体験できる「奥の細道むすびの地記念館」…
- もっと見る
- 海津市歴史民俗資料館
-
- 1階には、“海津の縄文時代”コーナーと、“海津の古墳時代”コーナーがあります。2階では、輪中地域と低地のくら…
- もっと見る
- 福束城跡 福満寺
-
- かつて舟運の拠点だった城跡、福満寺は、寛正元年(1459)に僧盛道の開基の真宗大谷派の寺院で本尊は阿弥陀如来です。福満寺には、旧福束…
- もっと見る
- 竹中氏陣屋跡 (岩手城跡)
-
- 戦国時代の智略が飛び交うなかで、豊臣秀吉の名軍師『竹中半兵衛』とその一族の活躍には目を見張るものがありました。半兵衛の息子重門(…
- もっと見る
- 岐阜関ケ原古戦場記念館
-
- 関ケ原の戦いが繰り広げられた場所として有名な岐阜県関ケ原町。令和2年10月、関ケ原の戦いのすべてがわかる、最新技術を結集した体験型…
- もっと見る
- 関ケ原駅前観光交流館”いざ関ケ原!”
-
- 関ケ原町の観光情報の発信拠点としてJR関ケ原駅前に開館した「関ケ原駅前観光交流館(愛称:いざ!関ケ原)」。観光案内のほか、おみやげ…
- もっと見る
③関・美濃・郡上編【6スポット】
- 日龍峯寺 高澤観音
-
- 岐阜県下最古の寺で、本堂前方が舞台造りで京都の清水寺に似ていることから、美濃清水とも呼ばれています。境内には鎌倉時代、時の尼将軍…
- もっと見る
- 関鍛冶伝承館
-
- 700年に及ぶ関鍛冶の技を今に伝える施設で、日本刀ができるまでをさまざまに資料展示。日本刀鍛錬場や技能師実演場も併設し、刃物まつり…
- もっと見る
- 小倉公園(小倉山城跡)
-
- 小倉公園は、小倉山一帯を都市公園として整備したところで、公園内には遊具や小動物園(アイガモ・猿・クジャク等)、芝生広場があり、市…
- もっと見る
- 美濃和紙の里会館
-
- 美濃の里山で1300年前から漉かれ続けてきた美濃和紙の歴史や技術、和紙の素晴らしさや未来への可能性をさまざまな視点から紹介しています…
- もっと見る
- 古今伝授の里フィールドミュージアム
-
- 光と水と空間を贅沢に使ってデザインされた和歌をテーマにした野外博物館。立体回廊型の和歌文学館、和歌文学の研究書を収蔵する和歌図書…
- もっと見る
- 郡上八幡旧庁舎記念館
-
- 平成6年まで旧八幡町役場として使用されていたレトロな建物。現在は観光案内所や休憩所となっており、郡上おどりの体験や食事もできます…
- もっと見る
④土岐・可児・御嵩編【6スポット】
- 国史跡 美濃金山城跡
-
- 市内屈指の展望を誇る可児市の古城山山頂に、道三の養子である斎藤正義によって1537年(天文6年)に烏峰城が築城されたと伝えられていま…
- もっと見る
- 可児市観光交流館
-
- 山城めぐりの拠点施設及び観光案内所として、平成30年4月にリニューアルオープンしました。館内1階は、戦国時代の本陣をイメージした…
- もっと見る
- 御嵩城址
-
- 御嵩城には、権現山城と本陣山城の2つの城があり、築城年代は不詳ですが、小栗信濃守という武将の居城だったといわれています。伝承によ…
- もっと見る
- 観光おもてなし施設「御嶽宿わいわい館」
-
- 「無料」の観光休憩施設です。御嵩への旅の際はぜひお立ち寄りください(^^)館内では御嵩町の特産品「みたけのええもん」や軽食の販売も行…
- もっと見る
- 妻木城跡
-
- 妻木城は、14世紀に土岐頼貞の孫土岐明智彦九郎頼重が築いたとされています。その後、一族である妻木氏が領主となり、慶長5年(1600年)の…
- もっと見る
- もとてらす東美濃
-
- 東美濃6市1町(多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市、可児市、御嵩町)の観光案内所・お土産販売所。施設内には4つのコンセプト…
- もっと見る
⑤中津川・瑞浪・恵那編【6スポット】
- 岩村城跡
-
- 岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城。城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所…
- もっと見る
- 岩村歴史資料館
-
- 岩村歴史資料館は、岩村城跡の麓の岩村藩藩主邸跡にあります。「享保3年岩村城絵図」「明和3年岩村城平面図」「佐藤一斎自讃画像軸」(い…
- もっと見る
- 苗木城跡
-
- 国指定史跡の山城、苗木城跡。その特徴的な石垣はマニアをも唸らせる。全国でも珍しいと言われる苗木城の石垣には、なんと自然の巨岩がそ…
- もっと見る
- 苗木遠山史料館
-
- 苗木城と苗木遠山家の貴重な資料を展示しています。苗木城の唯一の建物遺構である風吹門の柱と門扉が保管されているほか、遠山家に伝わる…
- もっと見る
- 鶴ヶ城跡
-
- 明智光秀を輩出した土岐一族によって築城されたと伝わり、岐阜県指定史跡にも登録されています。天正10年(1582年)、織田勢の甲斐への侵攻…
- もっと見る
- ちゃわん屋みずなみ
-
- 温かみのあるモダンな雰囲気の店内では、現代の個性と融合した新しい器から伝統的な焼物までが幅広く揃います。品質・デザイン・技法にこ…
- もっと見る
⑥高山・飛騨・下呂編【6スポット】
- 高山城跡(城山公園)
-
- 戦国時代、日ノ本屈指の山城と言われた高山城跡があるなだらかな丘陵地一帯にある城山公園は、自然に恵まれ静寂な雰囲気。森林浴の森百選…
- もっと見る
- 高山陣屋
-
- 陣屋とは、江戸時代に郡代・代官が治政を行った場所で、御役所や郡代(代官)役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼びます。飛騨代官は安永六…
- もっと見る
- 増島城跡(岐阜県指定史跡)
-
- 増島城は、金森長近が飛騨国支配における古川盆地の押さえとして築いた平城です。高山藩2代目藩主・金森可重が初代藩主を務めました。 …
- もっと見る
- 飛騨古川まつり会館
-
- 年に一度4月19日20日にしか見ることができない古川祭をいつでも体験していただける飛騨古川まつり会館です。“動”と“静…
- もっと見る
- 萩原諏訪城
-
- 諏訪城跡はJR高山本線飛騨萩原駅西方約300m、飛騨川の左岸に築かれた平城である。この地は古来諏訪神社の社地であったが、天正14年(1586…
- もっと見る
- 下呂温泉合掌村
-
- 国重文「旧大戸家住宅」を中心に10棟の合掌造りで集落を再現し、農具や民具などを展示する民俗資料館などで合掌集落の生活文化が体験でき…
- もっと見る