岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 関ケ原古戦場
- 岐阜関ケ原古戦場記念館
-
- 西濃
- 関ケ原の戦いが繰り広げられた場所として有名な岐阜県関ケ原町。令和2年10月、関ケ原の戦いのすべてがわかる、最新技術を結集した体験型の施設「岐阜関ケ原古戦場記念館」がオープンしました。全国に及んだ戦いを俯瞰するグラウンド・ビジョン、大迫力のシアター映像…
- more
- 関ケ原古戦場
-
- 西濃
- 現在は田園の広がる中程にある「決戦地」。かつて関ケ原合戦の中でも特に激しく戦いが行われたこの場所には、石碑や、徳川家・石田家の家紋入りの旗が建てられています。また、決戦地北西に位置する小さな山が、西軍の指揮を執った石田三成が陣を布いた笹尾山です。麓…
- more
- NHK大河ドラマ「どうする家康」展・ぎふ 関ケ原/「家康、命運…
-
- 西濃
- 岐阜関ケ原古戦場記念館では、NHK大河ドラマ「どうする家康」展・ぎふ 関ケ原(主催:(一財)NHKサービスセンター)を開催しています。出演者の等身大パネルや実際に着用した衣装、出演者サインなどが展示され、ドラマの世界感を体感できます。また、家康や関…
- more
- 関ケ原笹尾山交流館
-
- 西濃
- 関ケ原古戦場でも一番の観光ポイント、西軍・石田三成陣跡のある笹尾山一帯での交流を促進するための拠点施設・関ケ原笹尾山交流館(せきがはら・ささおやまこうりゅうかん)は、「甲冑体験(有料)」をはじめ、観光パンフレットの配布や観光情報のご提供する関ケ原の…
- more
- 関ケ原古戦場 決戦地
-
- 西濃
- 「小早川秀秋」の寝返りにより西軍が総崩れした頃、石田隊や島津隊に攻め込む東軍諸隊で、この地は埋め尽くされたといわれています。東軍の猛攻に石田隊が壊滅し、天下分け目の戦い・関ケ原の合戦の勝敗は、わずか半日程度で決しました。島津の退き口(のきぐち)は、…
- more
- 関ケ原古戦場 開戦地
-
- 西濃
- 西軍は、笹尾山に「石田三成」、松尾山に「小早川秀秋」という鶴翼の陣を形成。東軍は、関ケ原盆地中央で「福島正則」を先方とした魚鱗の陣を形成。9月15日 「松平忠吉・井伊直政」が宇喜多隊に発砲したことを機に天下分け目の戦いが始まりました。
- more
- 関ケ原でサイクリング 電動アシスト付自転車レンタル
-
- 西濃
- 関ケ原駅前観光交流館にて貸し出しを行っている「電動アシスト付自転車」の予約ができます。電動アシスト付の自転車は台数に限りがありますので、予約されることをお勧めします。普通自転車の貸し出しも行っております。 *WEBからのご予約は前日(1日前)まで可…
- more
- 大谷吉継顕彰碑
-
- 西濃
- 富国強兵を掲げた明治期から戦時色を強めた昭和初期にかけて、関ケ原の合戦は、戦術・戦略研究の対象となり、古戦場では実際に演習も行われました。昭和15年(1940年)、不破古跡保存会によってこの顕彰碑も時代背景を反映し、大谷吉継の最後を武士道の模範と称えるも…
- more
- 藤堂高虎・京極高知陣跡
-
- 西濃
- 藤堂高虎・京極高知の両隊は、福島正則隊に続いて東軍の左翼縦隊の第2陣として進軍します。関ケ原の合戦・開戦後、不破関跡付近まで進撃し、大谷吉継の隊に属していた平塚為広と交戦。小早川隊の裏切りを合図に、共に大谷隊を破りました。<岐阜関ケ原古戦場記念館 …
- more
- 関ケ原明神の森
-
- 西濃
- 国道21号線関ケ原バイパスからアクセス可能な「明神の森」。関ケ原古戦場の北、伊吹山に隣接するこの森は、四季折々の花々と素晴らしい眺望が魅力です。管理棟にある第一駐車場までは車で登ることができ、小道を少し上がったところにあるふれあいの広場からは、濃尾平野…
- more
- 本多忠勝陣跡
-
- 西濃
- 「本多忠勝」は、三方ヶ原・長篠の合戦等で数々の功を上げた猛将です。勇猛なだけではなく知略も備えた名将で、関ケ原の合戦では軍監として参戦し、松平・井伊隊が対戦していた島津隊に向かって進撃し共に戦いました。<岐阜関ケ原古戦場記念館 関ケ原メ
- more
- 平塚為広碑
-
- 西濃
- 関ケ原の隣、岐阜県垂井町(一万二千石)を治めていた平塚為広は、関ケ原の合戦時、いち早くこの地へ入り、西軍として参戦します。病身を押して戦った大谷吉継と盟友関係だったこともあり、吉継に代わって大谷隊と平塚隊の両軍を指揮していたとも伝えられています。<…
- more