地元レポーター発!旅のコラム

【岐阜県観光ツーリング】大垣市・曽根城公園の花菖蒲を堪能してきました。

ハマダアヤノ
ハマダアヤノ
投稿日;
今回のツーリングは、岐阜県大垣市にある曽根城公園へ行ってきました。名古屋から高速を使って約1時間、下道でも1時間半ほどで到着する、ちょっとしたお出かけにおすすめの地元に密着した公園です。また毎年6月上旬には、たくさんの品種の花菖蒲が咲き誇ります。ぜひ初夏の穏やかな気候と、美しいお花を楽しみながら散策をしてみませんか?日頃のストレスや疲れを癒すのにも、とてもおすすめの時間を過ごすことができます。

曽根城公園は花菖蒲が有名なスポット

今回は、岐阜県大垣市にある曽根城公園までバイクで行ってきました。


梅雨入り前なのに長雨が続いたりと、天気が不安定ではありますが、その分晴れた日はとても晴れやかな気持ちになりますね。さてそんな6月のお花といえば、みなさんはどんなお花をイメージしますか?多くの方は紫陽花をイメージするかと思いますが、花菖蒲も6月上旬~下旬に咲く美しい花の一つです。そんな花菖蒲をひとめ見ようと、大垣市にある曽根城公園まで足を運んでみました。

大垣市景観遺産に指定された美しい公園

曽根城公園は、大垣市景観遺産にも指定されているとても美しい公園です。芝生広場やハリヨ池、釣りができる曽根の池など様々なスポットがあり、ゆったりと楽しく過ごせます。


園内を少し歩くと、どこも絵画のような美しい写真が撮れるので、カメラを持って歩くのはもちろん、スマートフォンでも撮影しながら楽しめる公園だと感じました。

何より園内を流れる水がどこも澄んでいて、池の水もとても透明度が高いことに驚きました。ベンチのある木陰でぼんやりと池を眺めていると、ゆっくりと心地の良い時間を過ごすことができます。

取材した日もとても天気が良く、木陰で涼みながらゆっくりしている方がいたり、写真を楽しむ方がいたりと、みなさん思い思いに過ごしていました。

珍しい小型淡水魚・ハリヨを見ることができます

曽根城公園では、ハリヨという珍しい小型淡水魚を見ることができます。ハリヨは、岐阜県西南濃、滋賀県の東部、三重県の北部のごく限られた一部でしか見ることができません。以前に曽根の池に、ブラックバス等が侵入してしまい、ハリヨが絶滅状態になったことから、ハリヨ池を整備しこの曽根城公園で守られています。

今回はハリヨを撮影できなかったのですが、普段はハリヨの池で間近に見ることができるようです。

見るだけで圧巻の花菖蒲園

今回のツーリングの目的でもある花菖蒲。取材日はあいにく満開とまではいきませんでしたが、それでも様々な花菖蒲を楽しむことができました。


色とりどりの花菖蒲は、シャープなフォルムが凛としていて美しいです。初夏の晴れ渡った青空と撮影すると、空のブルーと葉のグリーン、それぞれの花びらのカラーのコントラストが、とても美しく映えました。


また、少し暑い日には、この花菖蒲が咲いている水辺を歩くと、涼しげに心地よく感じると思います。

水の都と呼ばれる大垣市は風景を堪能できます

水の都と呼ばれる大垣市は地下水が豊富で、長良川をはじめとする一級河川が流れる場所でもあります。曽根城公園の水の美しさはもちろん、そこへ行くまでの道のりの中で、とても美しい景色に出会うことができました。川や田んぼ、木々や空が美しく、ついバイクを降りて撮影したくなるほどでした。

大垣市はドライブしているだけで、たくさんの美しい風景に出会える地域です。ツーリングの帰路につきながら、また来たいと感じました。

家族でのお散歩におすすめの曽根城公園へぜひ行ってみてください

曽根城公園では、毎年6月の第2週の日曜日に、花しょうぶ祭が開催されます。花菖蒲の見頃は、5月下旬から6月中旬ごろになりますが、ゆっくりと過ごせる美しい公園なので、ぜひご家族でお散歩がてら行ってみてはいかがでしょうか?

この記事のレポーター

ハマダアヤノ
ハマダアヤノ
28歳でウェディング専門花屋を起業。新型コロナウイルスの影響を受け、自分の人生をより自由に選択できるようにと店舗を縮小し、フリーのライター兼フォトグラファーとして活動を始める。現在はクリエイティブな仕事を請け負うマルチクリエイターとして活動中。

記事一覧

何気ない休日観光におすすめ。岐阜県・海津市にある千代保稲荷神社で写真散歩をしませんか?
何気ない休日観光におすすめ。岐阜県・海津市にある千代保稲荷神社で写真散歩をしませんか?
more
食卓を一段とおしゃれに。今、手に入れたい美濃焼の器が売っているお店はここ。
食卓を一段とおしゃれに。今、手に入れたい美濃焼の器が売っているお店はここ。
more
ぶらりお散歩旅。岐阜県・可児市でゆっくりひとり時間を楽しんでみませんか?
ぶらりお散歩旅。岐阜県・可児市でゆっくりひとり時間を楽しんでみませんか?
more
岐阜県・恵那市の初夏におすすめ。美しい笠置峡や周辺のドライブ&写真撮影スポットをご紹介
岐阜県・恵那市の初夏におすすめ。美しい笠置峡や周辺のドライブ&写真撮影スポットをご紹介
more

関連記事

いま読まれている人気記事

私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
私の推しお土産6選〜飛騨高山 食べ物編〜
飛騨高山で観光やグルメを楽しんだ後は、お土産を買わなきゃ帰れません!(個人の感想です)
ご家族や同僚へ、はたまた、帰ってからも飛騨高山の余韻に浸るためのセルフお土産など、選ぶのも楽しいお土産物探し。

でも、おすすめってお店によってもさまざまで、迷ってしまいますよね…。
今回は、地元高山大好きレポーターの私が推してるお土産(食べ物系)を6つ選んでみました!もちろん他にも素晴らしいものがたくさんあります!(こちらは私の主観で選んでいます)

番外編として、高山イチたくさんの品物が揃っていると言っても過言ではないお土産物館「飛騨高山物産館」でのお買い物についてもお伝えします!お土産をお得に買えて、そのまま郵送もできちゃうなんて…必見です!

高山土産を購入する際の参考にしていただければ幸いです。
more
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more

オススメのPick Up 記事

日帰り旅!白川郷~御母衣ダム、 白水湖と白水の滝
日帰り旅!白川郷~御母衣ダム、 白水湖と白水の滝
岐阜県の最北に位置する大野郡白川村には、岐阜県が世界に誇る世界遺産「白川郷」があります。冬は豪雪地帯ならではの幻想的な景色となり、ライトアップイベントも開催されます(事前予約制)。
四季を通して人気の白川郷ですが、その周辺にはまだあまり知られていない秘境の絶景スポットがあります!白川郷と共に楽しみたいスポットを併せてご紹介いたします。

※県道451号線(白山公園線)が冬季通行止め期間は、「白水湖」「白水の滝」へは行けませんのでご注意ください。
more
飛騨古川に来たら行くべき「定番」スポットと「オススメ」お土産をご紹介!
飛騨古川に来たら行くべき「定番」スポットと「オススメ」お土産をご紹介!
旅行といえば、テーマパークや温泉、歴史に触れる旅もいいですが、ふる里へ帰るように田舎の空気を感じたいなら、岐阜県飛騨市の飛騨古川は本当におすすめ。
友達とはしご酒を楽しんだり、1人でまちをぶらぶら散策したり、とても落ち着ける魅力的な場所です。
今回は、何度も訪れている飛騨古川で、ここに来たらこれを買うよね!さらに新しいものも発見!をテーマにまちを巡ったお土産特集です。
more
雪解けの絶景・ドラゴンアイを目指して。濁河温泉から「御嶽山」へ日帰り登山体験記
雪解けの絶景・ドラゴンアイを目指して。濁河温泉から「御嶽山」へ日帰り登山体験記
岐阜県と長野県にまたがる「御嶽山(おんたけさん、標高3,067m)」。火山としては富士山に次いで標高が高く、日本百名山の一つに選ばれている秀峰です。夏から秋にかけて多くの登山者で賑わいますが、山が雪解けを迎える5月下旬〜6月上旬にだけ、「ドラゴンアイ」と呼ばれる絶景が見られるのはご存知でしょうか?今回は、濁河(にごりご)温泉からドラゴンアイを目指した日帰り登山体験記をお届けします。
more