鳳凰座歌舞伎
ほうおうざかぶき
木戸をくぐれば、もうそこは芝居の世界
美濃と飛騨の国境の峠、その名も「舞台峠」の麓にある芝居小屋です。
毎年御厩野の日枝神社と熊野神社の祭礼に合わせて、5月3日と4日に江戸時代から続く素人歌舞伎の上演が行われます。
鳳凰座の村芝居は、江戸時代の台本とともに岐阜県の重要有形民俗文化財に指定されています。
鳳凰座の特徴は客席の造りにあり、花道を境に両サイドが棚田状になっています。こうすることによって空間が広くどこからでも舞台が見やすくなっています。
決して豪華でも華麗でもありませんが、人々によって息を吹き続けられてきた「生きた舞台」 です。
※2020年は新型コロナの影響により中止。
毎年御厩野の日枝神社と熊野神社の祭礼に合わせて、5月3日と4日に江戸時代から続く素人歌舞伎の上演が行われます。
鳳凰座の村芝居は、江戸時代の台本とともに岐阜県の重要有形民俗文化財に指定されています。
鳳凰座の特徴は客席の造りにあり、花道を境に両サイドが棚田状になっています。こうすることによって空間が広くどこからでも舞台が見やすくなっています。
決して豪華でも華麗でもありませんが、人々によって息を吹き続けられてきた「生きた舞台」 です。
※2020年は新型コロナの影響により中止。
基本情報
開催期間 | 毎年5月3日~4日(2020年は新型コロナの影響により中止) | |
---|---|---|
開催時間 | 13:00~ | |
会場名 | 鳳凰座 | |
住所 | 岐阜県下呂市御厩野 | |
電話番号 | 0576-25-4711 (下呂市総合観光案内所) | |
アクセス | JR高山本線下呂駅から濃飛バス中津川行き「御厩野」下車すぐ | |
HP | 公式サイト | |
備考 | 駐車場 50台 |
マップで見る
オンラインで空室確認+予約
