岐阜の
イベントを探す
- 関まつり
-
- 岐阜・中濃
- 4月19日(土)と4月20日(日)の二日間にわたり、”刀都・関市”の春を彩る「関まつり」が盛大に開催されます。今年も、市民参加型のイベント「本町パレード・ステージイベント」として、バトントワリング、吹奏楽、民踊、ダンス、和太鼓などが本町通りに…
- more
- 古川祭
-
- 飛騨
- 古川祭は気多若宮神社の例祭であり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。また、「古川祭の起し太鼓・屋台行事」は、日本各地の33件の「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産にも登録されています。 飛騨の自然が芽吹く中、街全体が祭り一…
- more
- 多治見大道芸見本市2025
-
- 東濃
- 【大道芸見本市とは?】多治見大道芸見本市はその名の通り、見本市機能を持つ大道芸フェスティバルです。厳しい選考を勝ち抜いた国内外で活躍するパフォーマーが多数集結し、さまざまなジャンルのパフォーマンスで皆さんを魅了してくれます。入場料はかかりませんが、…
- more
- 美濃竹鼻ふじまつり
-
- 岐阜・中濃
- 樹齢300年以上といわれる県指定天然記念物「竹鼻別院のフジ」は4月の中頃から華麗な薄紫の花が咲き乱れ、藤棚の下ではお抹茶コーナーや露店、スタンプラリーなど、各種イベントが行われます。樹勢は、目通り周囲2.8m、根廻り2.3m、枝張り東西33m、南北15m、樹高2.4m…
- more
- 春の中橋ライトアップ
-
- 飛騨
- 飛騨高山の古い町並みを流れる宮川にかかる赤い橋「中橋」。その鮮やかな朱色は、川の流れにしだれる木々と伝統的な周囲の建物に溶け込み、高山のシンボルの一つとして親しまれています。4/1~5/25の間、この中橋が夜間ライトアップされ、昼間とは異なる幻想的な姿を…
- more
- 春の江名子川ライトアップ
-
- 飛騨
- 町並みの中を静かに流れる江名子川。川沿いに立ち並ぶ桜や松を優しく照らし、趣ある夜の風景が広がります。カメラ片手に夜の散歩にもおすすめです。
- more
- 郡上おどり
-
- 岐阜・中濃
- 「郡上の八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる」の歌詞で知られる郡上おどりは400年以上にわたって唄い踊り継がれてきたもの。郡上おどりは400年の歴史があり、江戸時代の初期に郡上八幡城主・遠藤慶隆(えんどうよしたか)が領民の融和を図るため、各所の踊り…
- more
- 白鳥おどり
-
- 岐阜・中濃
- その痛快なテンポとキリコ灯籠を吊るしてその下で踊ることが特徴の白鳥おどり。お盆に吊るし、仏教に深いつながりがあるキリコ灯籠は神仏習合の時代に長滝白山神社の拝殿に吊るされたことから各地の神社でも吊されるようになったと言い伝えられており、白山信仰の深さ…
- more
- 栃尾温泉桜ライトアップ
-
- 飛騨
- 奥飛騨温泉郷の桜は例年平地より約1ヶ月遅く、4月下旬頃から開花します。奥飛騨の中では栃尾温泉の桜が一番早く、徐々に標高の高い温泉地の桜が開花し、5月中旬頃まで楽しめます。栃尾温泉洞谷一帯では、その桜並木をぼんぼりでライトアップし、奥飛騨の遅い春を演…
- more
- 飛騨神岡祭
-
- 飛騨
- 奥飛騨に春の訪れを告げる「飛騨神岡祭」は、神岡町市街地にある大津神社、白山神社、朝浦(あそら)八幡宮の三社で同日にそれぞれ行われる例祭の総称で、「高山祭」、「古川祭」と並ぶ、「飛騨三大祭」のひとつです。祭当日は、年に一度、神様が里に出られ、町内を巡…
- more
- 感じる・春・池ヶ原湿原【午後の部】
-
- 飛騨
- 標高960mの豪雪地帯に位置する池ヶ原湿原は4月下旬に遅い春を迎えます。この時期ミズバショウをはじめ春の花々が訪れる人々を迎えてくれます。自然案内人と春の湿原を散策し春の息吹を感じましょう。新たな発見や自然の不思議に出会えることでしょう。 ※植物の芽…
- more
- 飛騨高山きものさんぽ
-
- 飛騨
- 着物・裃(かみしも)が似合う町 飛騨高山で町歩きを楽しみませんか?中橋観光案内所では4月26日~5月31日、9月20日~11月3日にレンタルきものサービス「飛騨高山きものさんぽ」を開催。バッグや履物、ヘアアクセサリーなど、着物用の小物のご用意があります。土日…
- more
- 久須母(くすも)こいのぼり
-
- 飛騨
- 約100本の鯉のぼりが飛騨川の上を風に乗って泳ぎます。地元の方たちが端午の節句を盛り上げようと、1989年から行っています。近年、掲揚できない年もありましたが、昨年より再開しています。晴れた日に色とりどりの鯉のぼりが泳ぐ姿は清々しく元気をもらえる光景です。
- more
- 飛騨高山端午の節句
-
- 飛騨
- 春の訪れが遅い飛騨では季節の行事をひと月遅れで行う風習があります。端午の節句もそのひとつ。5月から6月にかけて、市街地の店舗や宿泊施設・観光施設に五月人形や鯉のぼりなど展示されています。
- more
- 竹鼻まつり
-
- 岐阜・中濃
- 毎年5月3日に行われる竹鼻まつりは、竹鼻町にある八劔神社の祭礼。江戸時代を起源にもつ豪華絢爛な「竹鼻祭の山車」(県指定重要有形民俗文化財)が町中を練り歩きます。山車は全部で13輌あり、約半数ずつが隔年交互に曳行されます。山車はきらびやかな大幕・見送り幕…
- more
- つちのこフェスタ
-
- 岐阜・中濃
- 毎年5月3日に、懸賞金を掛けて『つちのこ大捜索』を行なっています。懸賞金は100万円+αで、毎年1万円ずつ増えていき「今年は133万円!!」賞金GETを目指し毎年多くの人が集まりますが、未だにつちのこは発見されていません・・・。今年こそ、賞金獲得…
- more
- 根の上高原つつじまつり
-
- 東濃
- つつじが咲き誇る根の上高原で、山開きやオリエンテーリング大会、フリーマーケットなどを開催します。
- more
- つけち森林の市~木のゴールデンウイーク~
-
- 東濃
- 職人の技が光る木工製品、大きな一枚板から木端までの木工素材販売、クラフト雑貨やワークショップ、飲食店など様々なお店が並びます。野外ステージではバンド演奏やダンス、伝統芸能がイベントを彩ります。
- more
- 定林寺まつり 窯元めぐり
-
- 東濃
- 多くの窯元が軒を連ねる定林寺地区を散策し、窯元をめぐりながら、作家や作品とふれあい、作陶の様子を見学することができます。美濃焼を身近に感じられるイベントです。
- more
- 土岐美濃焼まつり
-
- 東濃
- 令和7年は5月3日(土・祝)~5日(月・祝)で開催決定しました。毎年5月3・4・5日に行われる日本3大陶器まつりのひとつ土岐美濃焼まつり。県内外から訪れる大勢の人で賑わう、この地方最大の陶器市です。最大の呼びものは、信頼のおける陶磁器卸商社約60社が、年に一度…
- more