岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 酒蔵
- 川尻酒造場
-
- 飛騨
- more
- 林酒造(株)
-
- 岐阜・中濃
- 明智光秀の生誕地として知られる「明智長山城」の南側に位置する。代表銘柄「富輿」「美濃天狗」「明智光秀」杜氏 十二代林 伊兵衛
- more
- 千古乃岩酒造(株)
-
- 東濃
- 明治42年(1909年)創業の地酒蔵元です。地酒『千古乃岩(ちごのいわ)』は、地元産の酒造米を使用し、米の旨みを十分に引き出しながらも、キレのある味わいとスッキリとした口あたりが特徴です。 岐阜県産酒造用米、酒蔵の地下45mから汲み上げる硬度7の『超軟水』…
- more
- (株)小坂酒造場
-
- 岐阜・中濃
- more
- 玉泉堂酒造(株)
-
- 西濃
- more
- 大塚酒造(株)
-
- 西濃
- more
- (資)山田商店
-
- 岐阜・中濃
- more
- 二木酒造(株)
-
- 飛騨
- more
- (株)三輪酒造
-
- 西濃
- 天保八年(1837年)創業。関ケ原の戦いで陣が構えられた大垣城を囲む十か町の一つ、船町にある造り酒屋で、水都大垣の豊富で良質な湧水を使って酒を醸し続けています。幕末は大垣藩御用達の蔵として繁栄し、大垣の偉人の一人、大垣藩重鎮・小原鉄心の“鉄心&…
- more
- (株)平井酒造場
-
- 岐阜・中濃
- more
- 平野醸造(資)
-
- 岐阜・中濃
- more
- はざま酒造株式会社
-
- 東濃
- ー霊峰恵那山の麓、中山道中津川宿の水と風土が育んだ「美し酒 恵那山」-中津川市は岐阜県と長野県の県境に位置し、古くは東山道、江戸時代は中山道の江戸(板橋)から数えて四十五番目の宿場町で木曾街道の入り口として栄えたところです。今でもあちらこちらに当時…
- more
- 若葉(株)
-
- 東濃
- 創業300余年、歴史と風土に育まれ、滋味豊かな伏流水を仕込み水に、主に地元産のお米を原料に使用した純米酒を中心に醸造。真心こめて醸し出したうまさが息づく味。先祖伝来の「若葉」蔵元の心意気と味を堪能できます。また、店頭販売、試飲、酒蔵見学(要予約)を行…
- more
- 奥飛騨酒造(株)
-
- 飛騨
- 下呂市金山町にて享保五年(1720)より造り酒屋を営み、2020年には創業300年を迎える歴史ある酒蔵です。下呂温泉のお立ち寄りスポットとしても人気の、街歩き(筋骨めぐり)も一緒にお楽しみ頂けます。 蔵見学(要予約)では、案内人が築190年の本店に展示されている…
- more
- (有)松井屋酒造場
-
- 岐阜・中濃
- more
- 池田屋酒造(株)
-
- 西濃
- more
- 大坪酒造店
-
- 飛騨
- 飛騨神岡にある「大坪酒造店」は、江戸時代に創業したという老舗の造り酒屋。甘口の「飛騨娘」、辛口の「神代(じんだい)」という2つの代表銘柄は、多くの人に愛飲されています。また、季節限定の「吟醸神代上澄」「冬ごもり」「大寒しぼり生酒」は、毎年ファンが心待…
- more
- 杉原酒造(株)
-
- 西濃
- more
- 所酒造(資)
-
- 西濃
- more
- 有限会社大橋酒造
-
- 東濃
- 創業明治41年(1908年)。蛭川は、日本で有数のみかげ石(花崗岩)の産地で、良質な礫層から湧き出る水のもと、酒造業を始めました。銘柄の由来については、この地にそびえる名峰「笠置山」を祝鳥の鶴をとり、「笠置鶴」と名付けました。良酒の条件は米と水と言われま…
- more