岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 世界遺産・日本遺産
- 飛騨高山まつりの森
-
- 飛騨
- 山の斜面を掘削して造った地中ドームに、豪華絢爛な平成まつり屋台6基を展示する「飛騨高山まつりの森」。ムービングライトに包まれ幻想的な雰囲気の中、10分間隔で行われる、屋台のからくりは必見です。隣接の世界の昆虫館には、岐阜県で発見された幻の蝶・ギフチョ…
- more
- 信長公居館跡
-
- 岐阜・中濃
- 岐阜城の歴代城主の館は、金華山の西麓にある千畳敷下・槻谷(けやきだに)にあります。斎藤道三に始まる斎藤氏三代の頃に造られ、織田信長が大規模に造成・改修をしました。信長時代の館は発掘調査から、巨石を立て並べた入口や金箔瓦を使用した建物、巨大な岩盤を背…
- more
- 秋の高山祭(八幡祭)
-
- 飛騨
- 令和4年度開催します。10月9日(日)9:00~17:00 宵祭18:00~21:00頃10月10日(月)9:00~16:00毎年、春と秋に行われる高山祭は、春の高山祭(山王祭)・秋の高山祭(八幡祭)とあわせて日本三大美祭のひとつに数えられています。2016年12月には「高山祭の屋台行事…
- more
- トヨタ白川郷自然學校
-
- 飛騨
- かつての秘境「白川郷」で自然体験を提供しています。アウトドアだけでなく、地域の食材を使ったフランス料理レストランやゆったり寛げるお部屋、温泉でのくつろぎのひと時を提供しております。
- more
- 野外博物館合掌造り民家園(白川郷)
-
- 飛騨
- 主屋だけでなく、神社やお寺本堂、水車小屋等があり、主屋は屋根裏まで見学できます。なかでも山下家は、白川村に現存する数少ない18世紀の合掌造りです。また、4~10月の間は、そば打ちやわら細工、竹とんぼ、草木染めなどの体験(有料)も受け付けています。(要事…
- more
- 桜山八幡宮・高山祭屋台会館
-
- 飛騨
- 桜山八幡宮の境内にある高山祭屋台会館では、秋の高山祭(10月9日・10日)に曳出される11台の実物の屋台(国指定重要有形文化財)を年3回入れ替え展示しています。年2回の高山祭ですが、春と秋では、祭を行う神社も地域も屋台も全く違い、春は日枝神社、秋は…
- more
- 人力しんちゃん
-
- 飛騨
- 白川郷で唯一の人力車を体験!白川郷の見どころを教えてもらいながら、ラクに移動できる特別なひとときを過ごしてみよう。飛騨牛コロッケを頬張りながら、さるぼぼキーホルダーと白川村のポストカードのお土産を持ち帰ろう。
- more
- 国指定重要文化財 旧遠山家民俗館(白川郷)
-
- 飛騨
- 白川郷の代表的な合掌造りである遠山家は、かつての大家族制度を偲ばせる壮大な規模と峡谷の緑濃い環境にしっくり調和する風格と美しさを誇っています。数十名の大家族が山国のきびしい生活を送っていました。住所〒501-5506 岐阜県大野郡白川村御母衣125[MAP]T…
- more
- 明善寺郷土資料館(白川郷)
-
- 飛騨
- &nb…
- more
- ふる郷 長瀬家(白川郷)
-
- 飛騨
- 長瀬家は250年つづく旧家で、初代から三代目までが医者でした。そのため、江戸期の医療道具が残されています。5層建ての合掌造り家屋で、約11メートルの一本柱(合掌柱)が屋根の勾配の上から下までを貫き、大きな屋根を形作っています。
- more
- 飛騨古川まつり会館
-
- 飛騨
- 年に一度4月19日20日にしか見ることができない古川祭をいつでも体験していただける飛騨古川まつり会館です。“動”と“静”の織りなす起し太鼓、古川祭を臨場感ある4K映像で紹介します。 常時、館内に本物の古川祭屋台3台を展示。からくり人…
- more
- 古川祭屋台蔵 スタンプラリー
-
- 飛騨
- 古川祭のまつり屋台が収められている「屋台蔵」が、飛騨古川の市街地に10か所あります。散策マップを散策に、「屋台蔵」のスタンプを集めるスタンプラリーを実施中。すべてのスタンプを集めた方へは古川祭のクリアファイルをプレゼント! スタンプラリーの冊子は下…
- more