乗鞍岳・乗鞍スカイライン(のりくらだけ・のりくらすかいらいん)

バスで気軽に2700mの世界へ!

「乗鞍スカイライン」は、2022年の災害により一部崩落があるため、2023年の開通予定は立っておりません。

乗鞍岳・畳平へは、乗鞍高原(長野県)より「乗鞍エコーライン」をご利用ください。(7月開通予定・マイカー規制あり)


乗鞍岳は北アルプス(飛騨山脈)の南端に位置し、高山市と長野県松本市にまたがっています。
標高3026メートルの剣ケ峰を主峰とする23の峰と7つの湖、8の平原からなり、壮大な山岳風景を形成しています。
乗鞍岳からは槍ヶ岳、穂高連峰など、まさに雲上の世界が眺められるほか、乗鞍スカイラインの終点である標高2702メートルの畳平には約4ヘクタールのお花畑が広がり、夏には、白、黄、ピンクなど色とりどりの高山植物をご覧いただけます。
乗鞍岳は国立公園の特別保護地域に指定されており、特別天然記念物のライチョウをはじめ、高山植物など貴重な動植物の宝庫でもあります。山のルールを理解し、乗鞍の自然をみんなで守りましょう。


乗鞍スカイラインは高山市平湯峠から乗鞍岳畳平を結ぶ延長14.4キロメートルの山岳観光道路です。
現在、乗鞍岳の貴重な自然を保護するためマイカー規制が行われており一般車両の通行はできません。
乗鞍岳へはバスまたはタクシーをご利用ください。

基本情報

住所
岐阜県高山市丹生川町
営業時間
<通行時間>
(5・6・10月)7:00~18:00
(7・8・9月) 3:30~18:00
休業日
11月1日~5月14日は閉鎖
料金
<バス運賃>
ほおのき平~乗鞍畳平:片道1290円
平湯~乗鞍畳平:片道1450円
※往復割引有、小学生は半額
アクセス
高山濃飛バスセンター(高山駅横)からほおのき平までバスで約40分
ウェブサイト

飛騨乗鞍観光協会

日本最高所の道へ!ヒルクライマーの聖地「乗鞍スカイライン」を徹底解説

乗鞍エコーライン

動画

関連スポット

この周辺のスポットを探す

乗鞍スカイライン
乗鞍スカイライン
日本一の高度を走る雲上のスカイライン
more
紅葉の乗鞍スカイライン 
紅葉の乗鞍スカイライン 
標高3000m級の壮大な展望
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

レスト関ケ原 Sekigahara花伊吹
レスト関ケ原 Sekigahara花伊吹
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
長良川国際会議場
長良川国際会議場
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
ひだ宇宙科学館カミオカラボ
ひだ宇宙科学館カミオカラボ
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
数河高原ラグビー合宿・大会
数河高原ラグビー合宿・大会
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
付知峡
 付知峡
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
伊吹山ドライブウェイ 秋の紅葉
伊吹山ドライブウェイ 秋の紅葉
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
大白川露天風呂
大白川露天風呂
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
ヤマザキマザック工作機械博物館
ヤマザキマザック工作機械博物館
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
養老鉄道
養老鉄道
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
神言会多治見修道院
神言会多治見修道院
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら