岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- ハイキング・ウォーキング
- 21世紀の森公園
-
- 岐阜・中濃
- 岐阜県関市にある21世紀の森公園には、広大な敷地の中に、森林学習展示館、森林体験実習棟、自然観察道、株杉の森、あじさい園があります。隣接して、総合グラウンドやBMXコースもあり、自然散策からアウトドアスポーツまで家族で楽しむことができます。また、2…
- more
- 恵那峡
-
- 東濃
- 四季折々の渓谷美を満喫しながら優雅なひとときを♪大正9年に地理学者の志賀重昴によって恵那峡と命名されました。その後、約100年前に木曽川を大井ダムによりせき止めてできた人造湖です。両岸には、奇岩・怪石が立ち並び、春にはさざなみ広場の約200本の桜をはじめ、…
- more
- 墨俣 犀川堤
-
- 西濃
- 1.2kmにわたるあじさい街道を体感してみませんか?岐阜県大垣市墨俣地区にある犀川堤。 地域の皆さんの手で植えられた約3800本のあじさいが6月になると一斉に花開きます。 数々の種類からなる色のグラデーションがとても幻想的です。 春は桜トン…
- more
- 五宝滝
-
- 岐阜・中濃
- 五宝滝は5つの滝からなる全国でも有数の名瀑。3段に連なり合計落差が80mになる一の滝・二の滝・三の滝と、剣豪 宮本武蔵が修行をしたという伝説が残る、二天の滝・円明の滝があります。夏の納涼にはもちろん、11月中旬頃の紅葉シーズンには滝周辺のモミジが見頃を迎…
- more
- 霞間ヶ渓
-
- 西濃
- 山桜・吉野桜・しだれ桜など約8種類1500本もの桜が一斉に咲き誇ります。地盤がゆるく、災害の多かった「鎌ケ谷」に土砂崩れ防止のため植えられた桜が次第に繁殖し、遠くから見ると薄桃色の霞がかかったように見えることから「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになりまし…
- more
- 月見の森【海津市】
-
- 西濃
- 月見の森は、岐阜県生活環境保全林として整備された自然公園です。面積約37.5haの敷地には、従来の植栽に加え、アジサイやサクラなど、1.1万本あまりの樹木が植えられており、四季折々の花や野鳥のさえずりなどを楽しむことができます。また、遊歩道が整備されており…
- more
- みのかも健康の森
-
- 岐阜・中濃
- 128haの広大な園内には、軽登山コース・777段の階段の先にある展望台・ローラー滑り台・パターゴルフ場・BBQ場など家族揃って遊べます。6月下旬頃、8種類6000株のアジサイが開花し「あじさいの池」を美しく彩ります。また、池にはスイレンが一面に広がります。
- more
- 夕森渓谷
-
- 東濃
- 標高700m、中津川市川上(かわうえ)にある「夕森渓谷」では、「岐阜県の名水50選」に選定された竜神の滝を含め、5つの滝が楽しめます。滝を間近に見られる歩道も整備されており、ツーリング、ドライブ、散策に最適な場所です。 夏はキャンプ、川遊び、ます釣り、…
- more
- 養老公園・養老の滝
-
- 西濃
- 養老の滝は、『親孝行な木こりが、湧き出た水をひょうたんに汲み、父に飲ませると若返った』という孝子物語が伝わる名瀑。昔から文人・墨客が訪れ、葛飾北斎も浮世絵に描いています。雄麗な滝の姿はもちろん、周囲を彩る自然も魅力。春は桜が咲き誇り、公園一帯をピン…
- more
- 阿弥陀ヶ滝
-
- 岐阜・中濃
- 日本の滝100選 岐阜県名水50選の阿弥陀ヶ滝は落差約60m、東海一の名瀑。滝壺のすぐ近くまで遊歩道があります。名前の由来は、室町時代天文年間に、白山中宮長瀧寺の僧が、護摩修行中に阿弥陀如来が現れたことからその名がついたといわれています。葛飾北斎が浮世絵「…
- more
- 天空の遊歩道(岐阜のマチュピチュ)
-
- 西濃
- 日本のマチュピチュ『 上ヶ流 』は、驚くことに、南北朝時代「土岐頼康公」の居宅跡、小島城跡があったとされる場所!!土岐頼康公は、美濃国・尾張国・伊勢国の三国の守護として勢力を誇りました。更に、明智氏元祖である「 土岐頼兼公(=明智頼兼公)」の兄と言わ…
- more
- 月見の森のあじさい【海津市】
-
- 西濃
- 海津市の月見の森では、「あじさいの小径」と呼ばれる石畳の階段が続く遊歩道に沿って、およそ1,000本のあじさいが咲き誇ります。
- more
- 岩村城跡
-
- 東濃
- 岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城。城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており…
- more
- 釜ヶ滝
-
- 岐阜・中濃
- ダイナミックな三連の滝で、滝つぼが巨大な釜のように見えることから、釜ヶ滝と呼ばれています。滝の近くにある滝茶屋では、流しそうめんが食べられます。
- more
- 池田山
-
- 西濃
- 岐阜県では金華山に続く有名な夜景スポットです。また、県内で最も有名な夜景デートスポットでもあります。山頂まで車で20分くらいかかりますが、季節によっては桜や紅葉を楽しみながら登ることができます。登山道もあるのでぜひ登山にも挑戦してみてください!標高…
- more
- 関ケ原古戦場
-
- 西濃
- 現在は田園の広がる中程にある「決戦地」。かつて関ケ原合戦の中でも特に激しく戦いが行われたこの場所には、石碑や、徳川家・石田家の家紋入りの旗が建てられています。また、決戦地北西に位置する小さな山が、西軍の指揮を執った石田三成が陣を布いた笹尾山です。麓…
- more
- 徳山ダム
-
- 西濃
- 揖斐川(木曽三川:濃尾平野を流れる木曽川・長良川・揖斐川)をせき止めて建設された日本一の総貯水量を誇る雄大なダム。貯水量は、なんと浜名湖の約2倍の6億6,000万立方メートル!ダム堤頂の長さは新幹線「のぞみ号」の16車両(400メートル)を超える427メートルで…
- more
- 株杉の森
-
- 岐阜・中濃
- 「蕪山(かぶらやま)」への遊歩道のふもとに70株以上も群生している、推定樹齢400~500年といわれる全国的にも珍しい杉。朽ちゆく古木を苗床として、一本の幹から新たな芽が出て複数に枝分かれし、多いのものでは10本以上の細い木が伸びているというから驚き。萌芽更…
- more
- 富士見台高原
-
- 東濃
- 中央アルプスの南端、恵那山系にあたる標高1739mの富士見台高原。山の中腹まで車で行ける手軽さで、山ガールにも人気のスポットです。一面を覆う笹の緑色がまるで芝生のように見える光景や、晴れた日には抜けるような青空とのコントラストを楽しむことができます。山…
- more
- 川浦渓谷
-
- 岐阜・中濃
- 左門岳、日永岳、滝波山などに囲まれた全長約7キロの断崖の渓谷。標高約300~1400メートルの川浦地域の水が集まり、「笑わず」や「座頭淵」など、その険しさにまつわる地名が多く残ります。 飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれ、40~50メートルに切り立っ…
- more