大良の戦い 金矮鶏神社・大浦城跡・大浦の蛇(おおらのたたかい きんちゃぼじんじゃ・おおらじょうあと・おおらのじゃ)

殿軍は、織田信長が自身!

大浦城跡(大浦の寺砦跡)は、一名聖徳寺砦とも言われています。
弘治2年(1556年)4月、
織田信長(道三の娘婿)は、斎藤道三と嫡子 義龍が争った「長良川の戦い」に道三の援軍として木曽川を越え「大良(現・岐阜県羽島市正木町大浦周辺)」へ進軍します。
父 道三を破り勝利した斎藤義龍は、
長良川の戦い直後、大良に陣取る信長軍へ兵を差し向け「大良の戦い」になります。
道三の死を知り、撤退を決めた信長は、先ず雑人や牛馬を退かせ、「
殿軍(しんがり)は俺がやる!」と言い、舟一艘のみを残し全軍を先に渡河させた逸話が信長公記に残っています。

尚、義龍軍の攻撃で大浦城に落城が迫った時、大浦城のお姫様は家宝の金矮鶏を抱いて城内の井戸に身を投げました。
その後、毎年元旦の早朝に金矮鶏の鳴き声が3声聞かれると伝えられており、金矮鶏神社の由来でもあるそうです。

又、大浦の蛇(大浦の蛇踊)は、正木町大浦地区に伝わる雨乞いの伝承で、雄・雌二頭の蛇が伝えられています。
由来は、江戸時代中期と考えられ、農耕生活の中で、雨乞いや豊作の祈願や感謝の神事に使われていました。

基本情報

住所
岐阜県羽島市正木町大浦新田7-41
アクセス
【公共交通機関】・名鉄本線 笠松駅で名鉄竹鼻線に乗換え「不破一色駅」から徒歩約20分【車】・名神高速自動車道 岐阜羽島ICから車で約15分(約7.1km)・東海北陸道 一宮木曽川ICから車で約18分(約7.2km)
ウェブサイト

https://www.city.hashima.lg.jp/0000003488.html

関連スポット

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

清水城址・稲葉一鉄ゆかりの地
清水城址・稲葉一鉄ゆかりの地
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
佐藤才治郎方政公 及び 武将の塔
佐藤才治郎方政公 及び 武将の塔
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
樫原城跡 津島神社
樫原城跡 津島神社
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
野原城趾
野原城趾
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
白拍子谷 <島津の退き口ゆかりの地>
白拍子谷 <島津の退き口ゆかりの地>
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
勝地峠 <島津の退き口ゆかりの地>
勝地峠 <島津の退き口ゆかりの地>
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
権現のぞき
権現のぞき
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
連理の榊
連理の榊
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
犬山市各務原市ご当地じまんまつり
犬山市各務原市ご当地じまんまつり
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
加賀野井城跡
加賀野井城跡
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら