毛利秀元陣跡(もうりひでもとじんあと)

西軍の総大将「毛利輝元」の名代として

毛利秀元は、穂井田元清(毛利元就の四男・毛利元清)の長男として生まれる。
関ケ原合戦では、西軍に属し毛利輝元の名代として南宮山に布陣。
一族の吉川広家らの内通により、合戦では動けず参加できませんでした。(西軍敗戦の要因の1つ)
合戦後は、吉川広重の思惑がはずれ、毛利家は大減封され長府3万6千石の領主となりました。
吉川の裏切り行為により、幕末まで毛利本家と吉川家は確執を残しました。
北麓の南宮大社から良く整備された登山道がある。陣跡は山頂に至る手前。

エリア
西濃
カテゴリー
歴史を知る
戦国・城郭

基本情報

住所
岐阜県不破郡垂井町

関連スポット

この周辺のスポットを探す

南宮山ハイキングコース
南宮山ハイキングコース
南宮山ハイキングコース
more
安国寺恵瓊陣跡
安国寺恵瓊陣跡
南宮大社の連続鳥居を抜け陣跡へ
more
吉川広家陣跡
吉川広家陣跡
「毛利の両川」吉川元春の三男
more
朝倉山真禅院
朝倉山真禅院
行基菩薩が創建した天台宗の古刹
more
南宮大社
南宮大社
鉄の神様
more
長束正家陣跡
長束正家陣跡
伊勢方面から美濃へ転戦するが参戦できず
more
栗原九十九坊跡(長宗我部盛親陣跡)
栗原九十九坊跡(長宗我部盛親陣跡)
南宮山に陣を敷いたが動かず、仕掛けられず。
more
池田輝政陣跡・春王安王墓
池田輝政陣跡・春王安王墓
織田信長の重臣・池田恒興の次男
more
長宗我部盛親陣跡
長宗我部盛親陣跡
南宮山に陣を敷いたが動かず、仕掛けられず。
more
垂井城跡
垂井城跡
“義”を貫き、“勇”を持って戦った武将「平塚為広」の居城
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

烏頭坂 島津豊久碑 <島津の退き口ゆかりの地>
烏頭坂 島津豊久碑 <島津の退き口ゆかりの地>
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
妙應寺
妙應寺
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
杭瀬川古戦場
杭瀬川古戦場
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
黒野城跡
黒野城跡
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
南宮山ハイキングコース
南宮山ハイキングコース
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
ぎふ戦国ジャーニー ~激動の戦国ドラマを旅しよう~
ぎふ戦国ジャーニー ~激動の戦国ドラマを旅しよう~
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
鷺山城跡
鷺山城跡
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
関ケ原1600 ~いざ、大義と野望が激突した天下分け目の決戦地…
関ケ原1600 ~いざ、大義と野望が激突した天下分け目の決戦地…
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
宇喜多秀家ゆかりの地
宇喜多秀家ゆかりの地
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
ぎふ清流文化プラザ
ぎふ清流文化プラザ
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら