岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 西濃
- 池田山
-
- 西濃
- 岐阜県では金華山に続く有名な夜景スポットです。また、県内で最も有名な夜景デートスポットでもあります。山頂まで車で20分くらいかかりますが、季節によっては桜や紅葉を楽しみながら登ることができます。登山道もあるのでぜひ登山にも挑戦してみてください!標高…
- more
- 養老天命反転地
-
- 西濃
- 現代美術家荒川修作氏と、パートナーで詩人のマドリン・ギンズのプロジェクトを実現したテーマパーク。メインパビリオンの「極限で似るものの家」、すり鉢状になった地面に9つのパビリオン、回遊路、大小さまざまな日本列島がつくられており足元に注意が必要です。料…
- more
- 養老公園・養老の滝
-
- 西濃
- 養老の滝は、『親孝行な木こりが、湧き出た水をひょうたんに汲み、父に飲ませると若返った』という孝子物語が伝わる名瀑。昔から文人・墨客が訪れ、葛飾北斎も浮世絵に描いています。雄麗な滝の姿はもちろん、周囲を彩る自然も魅力。春は桜が咲き誇り、公園一帯をピン…
- more
- 水の都おおがきたらい舟
-
- 西濃
- 水の都と呼ばれ、水が美しく豊かな大垣。街の中心を流れる水門川を楕円形のたらい舟に乗って下ります。このたらい舟川下りは、関ケ原合戦の際に、石田三成に仕えた山田去歴の娘「おあん」が、たらいに乗って、落城する大垣城から抜け出したという戦国秘話に基づきます…
- more
- 大野町バラ公園
-
- 西濃
- バラ苗生産日本一の大野町が誇るバラ公園です。バラ150種、2000株が咲きそろい、バラのアーチ・遊具・縁台がありゆっくりくつろげる憩いの場になっています。5月にはバラまつりが開催され、イベント日には写真コンテスト、また期間中バラ苗の販売が行われ、毎…
- more
- お茶屋屋敷跡 (赤坂ボタン園)
-
- 西濃
- お茶屋屋敷跡は、徳川家康が上洛の往還にあたって造営した将軍家専用の休泊施設の貴重な遺構(現存する唯一の遺跡)です。ほぼ方形の縄張りをもつ城郭形式で、土塁・空濠で囲み、四隅に櫓を備え、東面中央部には大手門がありました。当時を偲ぶ土塁や空濠の一部が残っ…
- more
- 関ケ原古戦場
-
- 西濃
- 現在は田園の広がる中程にある「決戦地」。かつて関ケ原合戦の中でも特に激しく戦いが行われたこの場所には、石碑や、徳川家・石田家の家紋入りの旗が建てられています。また、決戦地北西に位置する小さな山が、西軍の指揮を執った石田三成が陣を布いた笹尾山です。麓…
- more
- 谷汲山華厳寺
-
- 西濃
- 西国33番満願霊場で、「谷汲さん」の愛称で親しまれている華厳寺。「西国三十三所 観音巡礼」が日本遺産に認定されました。本尊は十一面観世音菩薩で、精進落しの青銅製のコイや暗闇を手さぐりで歩く戒檀巡りがあり、満願・結願の地らしく厳かな雰囲気があります。…
- more
- 木曽三川公園センター【海津市】
-
- 西濃
- 日本最大の国営公園は、季節ごとに花で飾られます。春はチューリップ、秋にはコスモスが咲き乱れ、園内の大花壇がにぎやかに!!冬は光輝くイルミネーションが公園全体を飾り、一年を通じて楽しめます。また、大きな芝生広場がありゆったりと過ごせます。 隣接する高…
- more
- 天空の遊歩道(岐阜のマチュピチュ)
-
- 西濃
- 日本のマチュピチュ『 上ヶ流 』は、驚くことに、南北朝時代「土岐頼康公」の居宅跡、小島城跡があったとされる場所!!土岐頼康公は、美濃国・尾張国・伊勢国の三国の守護として勢力を誇りました。更に、明智氏元祖である「 土岐頼兼公(=明智頼兼公)」の兄と言わ…
- more
- 羽根谷だんだん公園【海津市】
-
- 西濃
- さぼう遊学館、巨石積み堰堤を中心にした羽根谷だんだん公園。自然豊かな公園で、水遊びやバーベキューなどが楽しめます。春は、羽根谷沿いに約1600本の桜が咲き誇り、特に八重桜の本数は1000本にもなり4月下旬まで桜を楽しむことができます。飛騨・美濃さく…
- more
- 関ケ原ウォーランド
-
- 西濃
- 浅野祥雲氏が作製したコンクリート製の200体以上の人形を用いて、関ケ原の戦いを約1万坪の広大な敷地内にて再現しています。園内では、戦いで活躍した東軍の徳川家康や西軍の石田三成などの武将たちに加え、鉄砲隊や足軽も数多く存在し、ユーモアあふれる個性豊かな人…
- more
- 岐阜関ケ原古戦場記念館
-
- 西濃
- 慶長5年(1600)に関ケ原の戦いが繰り広げられた場所として有名な岐阜県関ケ原町。令和2年10月に関ケ原の戦いの全てが理解できる、最新技術を結集した体験型の施設「岐阜関ケ原古戦場記念館」がオープンしました。足元に移されるスクリーンの映像を見ることで、関ケ原…
- more
- 水の都おおがき舟下り
-
- 西濃
- 大垣は、地下水が豊富でおいしい水に恵まれていたことから、「水の都、水都」と呼ばれ、現在も自噴井など豊かな水の文化が残されています。市内の中心部を流れる水門川沿いには、季節の自然を楽しみながら歩くことができる遊歩道「四季の路」が整備され、水都大垣にふ…
- more
- 墨俣一夜城
-
- 西濃
- 四季折々の景観と学びの場永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城。桜並木の名所として知られていますが、四季折々の姿があり、一年を通してその景観をお楽しみいただけます。東海道と中山道を結ぶ重要な脇街道「…
- more
- 池田温泉
-
- 西濃
- 非常にヌメリの強い泉質は、肌がつるつる美肌効果抜群の池田温泉。うきうき風呂・スライダー風呂など湯あそび感覚で入れる本館と、レストラン・テラス・宴会場・宿泊施設があり、夜景が楽しめる新館があり、いろいろな種類の温泉が楽しめます。豊かな自然と湯上がりの…
- more
- 徳山ダム
-
- 西濃
- 揖斐川(木曽三川:濃尾平野を流れる木曽川・長良川・揖斐川)をせき止めて建設された日本一の総貯水量を誇る雄大なダム。貯水量は、なんと浜名湖の約2倍の6億6,000万立方メートル!ダム堤頂の長さは新幹線「のぞみ号」の16車両(400メートル)を超える427メートルで…
- more
- 大垣城
-
- 西濃
- 全国的にも珍しい4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれている大垣城。慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地にもなり、本戦部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げられました。戦国の世が去った江戸時代…
- more
- 大垣まつり
-
- 西濃
- 城下町大垣に初夏の訪れを告げる大垣まつりは、慶安元年(1648)、大垣城下町の総氏神の八幡神社が再建整備された折、10両のやまを造って曳きまわしたのが始まりです。360年余の伝統を誇り、13両の“やま”が城下町を練り歩き、華麗な祭絵巻を繰り広げます…
- more
- 霞間ヶ渓
-
- 西濃
- 山桜・吉野桜・しだれ桜など約8種類1500本もの桜が一斉に咲き誇ります。地盤がゆるく、災害の多かった「鎌ケ谷」に土砂崩れ防止のため植えられた桜が次第に繁殖し、遠くから見ると薄桃色の霞がかかったように見えることから「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになりまし…
- more