竹ヶ鼻城跡(たけがはなじょうあと)

今だ特定されていない竹ヶ鼻城

羽島市歴史民俗資料館(竹鼻別院前)の敷地内に竹ヶ鼻城跡の石標は立っています。
応仁年間に武腰伊豆守が竹ヶ鼻城を築城したと云われています。
その後、不破源六広綱が城主時代に、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)による「水攻め」があったことで知られてます。

竹ヶ鼻城跡の位置は、この地の辺りを本丸の跡地とする諸説がありますが未だ確証は得られていません。


・・・  関ケ原の合戦前夜  ・・・の福島正則は、慶長5年(1600年)8月22日に加賀野井城をおとし竹ヶ鼻城へ向かいます。
尾越(現在の愛知県一宮市)対岸の大浦(羽島市)に布陣していた竹ヶ鼻城主・杉浦重勝は慌てて竹ヶ鼻城へ戻り、本丸で30余名になるまで防戦しましたが、福島正則によって攻囲され竹ヶ鼻城は落城し火を放って自刃しました。

エリア
岐阜・中濃
カテゴリー
歴史を知る
戦国・城郭

基本情報

住所
〒501-6241 岐阜県羽島市竹鼻町上城2624-1 羽島市歴史民俗資料館・敷地内
ウェブサイト

https://hashimakanko.jp/store/takegahanajoato/

関連スポット

この周辺のスポットを探す

羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
歴史や伝統文化に触れ、昔なつかしい映画に出会える
more
ぐるっと羽島はしま観光交流センター
ぐるっと羽島はしま観光交流センター
土産品購入、機織り体験もできる観光案内所!
more
千代菊(株)
千代菊(株)
more
体験型サイクルステーション&カフェレストラン BLOCK47
体験型サイクルステーション&カフェレストラン BLOCK47
自転車を楽しみ、食を楽しみ、新たな出会いを楽しむ♪
more
中観音堂・羽島円空資料館
中観音堂・羽島円空資料館
円空仏17体を安置
more
森部川古戦場薬師堂
森部川古戦場薬師堂
more
森部の合戦場跡と出世の松(利家とまつ)
森部の合戦場跡と出世の松(利家とまつ)
信長に帰参を許され、後の加賀百万石の大大名になる出世の戦い!!
more
名木林神社
名木林神社
more
光顕寺
光顕寺
more
奥田農園(株)
奥田農園(株)
特大いちご「美人姫」といちご狩り体験
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

加賀野井城跡
加賀野井城跡
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
行徳岩 (武儀川)
行徳岩 (武儀川)
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
十七条城跡(船木城跡)
十七条城跡(船木城跡)
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
禅幢寺
禅幢寺
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
合渡川の戦い跡
合渡川の戦い跡
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら