• HOME
  • 特集一覧
  • 岐阜県民がおすすめする「外せない定番土産」13選!

岐阜県民がおすすめする「外せない定番土産」13選!

"岐阜ならでは"、"高山ならでは"などのお土産はなんだと思いますか?
今回の特集では、岐阜県民にアンケートを実施し、おすすめの定番土産をご紹介します。
"職場や友達へのバラまき用に" 、"家族への思い出のおすそわけに"、岐阜県に訪れた際にはぜひお土産に選んでみてはいかがでしょうか?
※この記事は2025年5月に岐阜県民を対象に行ったWEBアンケートの結果です(ランキングではありません)
岐阜県民がおすすめする「外せない定番土産」13選!

1.鮎菓子

  • 玉井屋本舗/登り鮎
  • 緑水庵/飛あゆ

清流長良川の恵みを感じさせる岐阜市の銘菓「鮎菓子」は、鮎の姿を模した可愛らしい和菓子。もっちりとした求肥をふんわりと焼き上げたカステラ生地で包み、上品な甘さが広がります。初夏の風物詩として地元でも親しまれ、見た目も味も涼やか。お土産にもぴったりの一品です。 

鮎菓子の製造販売店は多くありますが、今回は岐阜市にある「玉井屋本舗」と「緑水庵」について紹介します。


●店舗名 :玉井屋本舗

●商品名 :登り鮎
●住 所 :岐阜県岐阜市玉井町12


詳細は 玉井屋本舗/公式ホームページ

オンラインショップは こちら


●店舗名 :緑水庵 川原町店

●商品名 :飛あゆ
●住 所 :岐阜県岐阜市湊町48

※その他、岐阜市内に5ヶ所販売店舗があります。


詳細は 緑水庵/公式ホームページ

オンラインショップは こちら




<岐阜県民の声>

◆鮎は清流長良川を想起させるシンボル的なものでそれをテーマとしたお菓子なのでおすすめです。またカステラ生地と中のお餅の歯ごたえがたまりません。(50代/男性/会社員)


◆もっちり生地に中の求肥がもっちりで幸せになります。この手の菓子はあんこが入っているイメージがありますが、「登り鮎」には入っていません。そこは他のお菓子と違う点です。あんこがないので、逆に優しい甘さがほんのりと、じっくりと味わうことができます。抹茶が合いそうな味です。きっとあなたもはまるはず!(男性/10代/中・高校生)


◆岐阜と言えば鵜飼、鵜飼といえば鮎、鮎の生き生きした姿は、縁起がいい。(男性/60代/無職)


◆手土産に持って行った際に、県外の人でも誰が食べても美味しいと言ってくれる。(男性/70歳以上/会社員)


◆「飛あゆ」は様々な味があって見た目も華やかです。求肥もちょうどよい甘さでおいしいです。(女性/50代/会社員)

2.栗きんとん

  • 恵那寿や/栗きんとん
  • 恵那寿や/栗きんとん
  • 緑屋/栗きんとん

岐阜県の秋の味覚といえば、風味豊かな銘菓「栗きんとん」。栗と砂糖だけで丁寧に練り上げられ、栗本来の甘さとほくほく感が際立ちます。一口ごとに秋の訪れを感じられる、素朴で奥深い味わい。地元の和菓子店ごとに異なる風味を食べ比べるのも旅の楽しみです。

栗きんとんの製造販売店は多くありますが、今回は主に恵那市にある「恵那寿や」と八百津町の「緑屋老舗」について紹介します。


●店舗名 :恵那寿や 観音寺店
●住 所 :岐阜県恵那市大井町2695-150 

※その他、恵那市内、多治見市などに販売店舗があります。


詳細は 恵那寿や/公式ホームページ

※オンラインショップも公式HPから


●店舗名 :緑屋老舗
●住 所 :岐阜県加茂郡八百津町八百津4096-1


詳細は 緑屋老舗/公式ホームページ

※オンラインショップも公式HPから




<岐阜県民の声>

◆沢山の栗きんとんを売っているお店が多いが、「恵那寿や」は老舗で、上品さが一番だと思います。(女性/50代/会社員)


◆「緑屋老舗」は甘さが控えめで栗の風味と素材を活かしているところがいいです。少し栗の粒が粗く残っている感じが絶妙です。またお値打ちに購入できて、お得です。(女性/50代/無職)


◆特産の栗を使った素朴なお菓子は、秋の旅の土産として欠かせない。(女性/40代/公務員)


◆甘さが上品で栗の風味がほどよく、おいしくて食べると自然と笑顔になる。(男性/60代/会社員)

3.しらさぎ物語

下呂温泉に伝わる白鷺伝説をモチーフに誕生し、40年以上愛され続ける銘菓「しらさぎ物語」。香ばしい欧風クッキーにホワイトクリームを挟んだ上品な焼き菓子は、お茶にもコーヒーにも相性抜群。全国観光土産品連盟の推奨品にも認定されており、岐阜県を代表する逸品です。世代を問わず喜ばれる味わいは、旅のお供やお土産にもぴったりです。


●店舗名 :あずさ屋 本店
●住 所 :岐阜県下呂市森1501-3 

※その他、下呂温泉湯本館売店、高山市などでも購入できます。


詳細は あずさ屋/公式ホームページ

※オンラインショップも公式HPから




<岐阜県民の声>

◆ただのウエハースやんと思って食べたらめっちゃ美味しかったから、おすすめしたい。(女性/40代/パート)


◆美味しくてついつい手がのびてしまう下呂定番のお菓子です。(男性/40代/公務員)


◆お土産って聞いて最初に思い浮かんだのがこれ!おいしくてもらうと嬉しい。(女性/50代/公務員)


◆子どもの頃から大好きで、大人になった今も食べたくなってたまに買っちゃう。(男性/30代/会社員)

4.ふるーつ大福

  • 販売期間は2025年のものになります。ご注意ください。

岐阜県川辺町の老舗和菓子店・養老軒が手がける「ふるーつ大福」は、和と洋の魅力を融合させた逸品。ふわふわの餅生地で、苺、バナナ、栗、つぶ餡、ホイップクリームを包み込み、まるでケーキのような贅沢な味わいを楽しめます。季節により期間限定販売で、旬のフルーツを厳選して使用。丁寧に仕上げられたこの大福は、贈り物やお土産にも最適です。


●店舗名 :養老軒 本店
●住 所 :岐阜県加茂郡川辺町下川辺273-1 

※その他、県内ではアスティ岐阜(JR岐阜駅)に店舗があります。


詳細は 養老軒/公式ホームページ

オンラインショップは こちら




<岐阜県民の声>

◆とにかくおいしい!どなたにプレゼントしても喜んでいただける。(女性/30代/会社員)


◆季節限定で現れる養老軒のふるーつ大福は、フルーツがぎっしりで、一度食べたらやみつきです。(女性/40代/公務員)


◆柔らかい大福と中のフルーツと生クリームが絶妙なマッチングで、食べると幸せな気分になる。(男性/30代/会社員)


◆ふわふわの大福にフルーツがたっぷり。JR岐阜駅でも買えるので旅の帰り道にぜひ!(女性/50代/会社員)

5.うだつの町

岐阜県美濃市の歴史ある街並みに佇む「時代軒菓舗」は、1950年創業の老舗和菓子店。その看板商品「うだつの町」は、バターの豊かな香りとアーモンドの香ばしさが調和したサクサクのサブレで、美濃市観光協会の推奨土産品にも選ばれています。価格も手頃で、お土産にも最適です。美濃の町並みを散策した後に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


●店舗名 :時代軒菓舗
●住 所 :岐阜県美濃市魚屋町2192-4 


詳細は 美濃市観光協会/公式ホームページ




<岐阜県民の声>

◆スライスアーモンドが良いアクセントになっているサブレで、甘みが絶妙で上品なお菓子です。2枚入りですが、あっという間に食べてしまいます。(女性/60代/パート)


◆美濃市の親戚からたまにいただきます。バター感強めでとてもおいしい。もらって嬉しいお土産だと思います。(男性/30代/公務員)


◆うだつの町美濃市に来たなら時代軒菓舗のうだつサブレ!クッキーの上にナッツがのっていて味も上品な甘さで美味しいです。(女性/60代/無職)

6.高山ラーメン

飛騨高山の風情ある町並みとともに楽しみたい名物「高山ラーメン」。鶏ガラや野菜の旨みが凝縮された醤油ベースのスープに、コシのある細縮れ麺が絡む、どこか懐かしい味わいです。地元では「中華そば」と呼ばれ、老舗の味を再現したお土産用のラーメンも豊富。旅の余韻をご自宅で味わえる、持ち帰り用のご当地グルメ土産として人気を集めています。ぜひおうちでも飛騨の味をお楽しみください。


販売店舗:飛騨物産館等の高山市内などの各お土産店舗等で購入が可能です。


飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~ レポーター記事は こちら




<岐阜県民の声>

◆昔ながらの中華そばがとても好き。(女性/50代/専業主婦)


◆昔ながらのあっさり醤油ベースのスープと細麺の相性は抜群です。種類もたくさんあるので、お気に入りの味を持ち帰ってください!(男性/30代/公務員)

7.味噌煎餅

岐阜県飛騨市古川町の老舗「井之廣製菓舗」が手がける銘菓「味噌煎餅」は、明治41年創業以来、変わらぬ製法で愛され続ける逸品です。熟成3年の自家製味噌を使った煎餅は、香ばしくもやさしい甘みが特徴で、サクッと軽い食感が魅力です。味噌煎餅で使用する原材料は、秋田県産の大豆、飛騨産コシヒカリ、能登の塩、飛騨産さくらたまごなどすべて国産素材を厳選して使用し、無添加で仕上げられているため、安心して楽しめます。お茶請けや手土産としても喜ばれる、飛騨の伝統が息づく味わいをぜひご賞味ください。


●店舗名 :井之廣製菓舗
●住 所 :岐阜県飛騨市古川町弐之町7-12 


詳細は 井之廣製菓舗/公式ホームページ

※オンラインショップも公式HPから




<岐阜県民の声>

◆飛騨らしく、素朴でありながら、味噌の風味とさっと塗られたデザイン性すら感じられる砂糖の味わいが深いお煎餅。色々な種類がありますが、昔ながらのノーマルがイチオシ!(女性/50代/パート)


◆素朴な味がよく、そして軽くて手土産として持ち運びにもいい。(女性/60代/その他)


◆飛騨市のお店です。国産原料にこだわり、優しい味でとても美味しいです。(男性/60代/会社員)

8.下剋上鮎

岐阜市の老舗和菓子店「玉井屋本舗」が手がける「下剋上鮎」は、伝統の鵜飼漁で鵜に呑まれ続けた鮎が一念発起し、逆転を図るというユーモラスなコンセプトの焼き菓子です。鮎は和三盆糖味、鵜は抹茶味と黒糖味の2種類があり、サクッとした食感と上品な甘さが特徴です。スポーツの応援や受験・就職活動の験担ぎ、昇進祝いなど、さまざまな「負けられない」シーンにぴったりの縁起菓子として人気を集めています。見た目にも楽しい逸品です。


●店舗名 :玉井屋本舗
●住 所 :岐阜県岐阜市湊町42 


詳細は 玉井屋本舗/公式ホームページ

※オンラインショップも公式HPから




<岐阜県民の声>

◆下剋上と言えば戦国時代です。まさに岐阜は戦国時代の舞台です。それを面白く取り入れたお菓子は『下剋上鮎』です。岐阜県らしいユーモアのあるお土産だと思います。(男性/60代/会社員)


◆定番と言えば玉井屋さんの「登り鮎」もいいのですが、下剋上鮎は賞味期限も長く、味も抹茶、黒糖と有り美味しく、形もかわいいし何よりユーモアたっぷりで話しのネタにw キーホルダーも発売されたので、合わせて購入し、お土産にしたいです!(女性/50代/専業主婦)

9.柿羊羹

  • 柿羊羹(竹入り)

岐阜県大垣市の老舗「御菓子つちや」が誇る銘菓「柿羊羹」は、岐阜特産の「堂上蜂屋柿」を干柿にし、その濃厚な甘みを活かして作られています 。竹の器に流し込まれた羊羹は、柿の自然な風味と美しい色合いが特徴で、口に含むとしっとりとした食感と深い甘みが広がります。大垣の自然と伝統が詰まった逸品を、旅の思い出や贈り物としてぜひお楽しみください。  


●店舗名 :御菓子つちや 俵町本店
●住 所 :岐阜県大垣市俵町39

※その他、大垣市内、垂井町などに販売店舗があります。


詳細は 御菓子つちや/公式ホームページ

※オンラインショップも公式HPから




<岐阜県民の声>

◆伝統あるお菓子。抹茶にとてもよくあう!(女性/60代/フリーター)


◆地元の銘菓をぜひおすすしたい!柿のお菓子は他の地方にもいろいろあって、県内製造のお菓子とよく似たようなお菓子もよく見かけるのですが、今のところ、私は他地域で半割竹筒に入った柿羊羹を見た事がありません。珍しいかなと思っています。(男性/50代/自営業)


◆大垣市老舗のつちやさんの柿羊羹はとても美味しいです。大垣の「垣」の字は昔は「柿」だったというのは、事実かどうかわかりませんが、昔は大垣にも柿の木がたくさんありました。竹の筒を縦半分に切った中に柿羊羹が入っている商品が、昔からあり、私はこれが好きですが、小分けスライスタイプもあります。(女性/50代/パート)

10.起き上がり最中

戦後間もない岐阜・柳ヶ瀬で誕生した、縁起の良いだるま型の最中「起き上り最中」。何度倒れても起き上がるだるまにちなんだ姿が特徴です。北海道産小豆を使った小倉餡を、国産もち米から作られた香ばしい最中の皮にたっぷりと詰め込んだ一品で、しっかりとした食べ応えがあります。保存料や人工甘味料を使用しておらず、小さなお子様からご年配の方まで安心して楽しめる優しい味わいです。


●店舗名 :起き上がり本舗
●住 所 :岐阜県岐阜市大宮町1丁目  岐阜城楽市内


詳細は 栄光堂F/公式ホームページ

※オンラインショップも公式HPから

起き上がり本舗公式Instagramは こちら




<岐阜県民の声>

◆中の小豆の甘さが丁度良く、お茶菓子として最高!(男性/50代/会社員)


◆皮はパリパリ。たっぷりとあんこが入っていて、歯ごたえも餡とのバランスもとても良く、何個でも食べたくなります。(女性/50代/会社員)


◆私の中では昔からの定番土産で、持っていくととても喜ばれます。一度商品自体がなくなってしまったけど、復活してくれて嬉しいです。(女性/60代/専業主婦)

11.水まんじゅう

古くから豊かな地下水に恵まれた大垣は、「水の都」として知られています。その名水を活かして明治初期に誕生したのが、大垣の名物「水まんじゅう」です。水に強いわらび粉を葛に加え、やわらかく炊き上げた生地を陶器のお猪口に流し入れて冷やし固めることで、地下水の清涼感を生かした涼菓に仕上げています。暑い夏の日に、ひんやりとした口当たりをぜひお楽しみください。


●店舗名 :金蝶園総本家 大垣駅前本店
●住 所 :岐阜県大垣市高屋町1-17 

※その他、大垣市内、本巣市などに販売店舗があります。


詳細は 金蝶園総本家/公式ホームページ




<岐阜県民の声>

◆ひんやりして美味しい!夏になるとふと食べたくなって買いに行きます。(男性/50代/会社員)


◆水まんじゅうはお土産にもいいけど、御猪口に入って冷やされている姿はまさに夏の風物詩で、その場で食べるのもおすすめです。金蝶園饅頭もおすすめですよ。(女性/60代/パート)


◆最近はとにかく夏は暑く、夏でなくても暑い日があるくらいなので、そんなときに食べたいのが水まんじゅうです。のどごしがよくて、とてもおいしいです。(男性/30代/公務員)

12.めしどろぼ漬

飛騨地方に古くから伝わる赤かぶらの漬物を、独自の製法と味付けで仕上げた「うら田」こだわりの一品。ほどよく熟成された酸味に香辛料の風味が絶妙に調和し、ごはんとの相性も抜群です。熱々のごはんはもちろん、お茶漬けにもぴったり。アレンジメニュー「めしどろぼチャーハン」も人気で、家庭の食卓にひと味違う美味しさを添えてくれます。飛騨の郷土の味を手軽に楽しめる、お土産にもおすすめの逸品です。


●製造会社名:有限会社うら田

●販売店舗 :飛騨物産館等の高山市内などの各お土産店舗やスーパー等で購入が可能です。


詳細は 有限会社うら田/公式ホームページ

※オンラインショップも公式HPから




<岐阜県民の声>

◆ご飯のお供、酒のつまみにも最高です。スーパーでも販売してるので手軽に購入可能で安価なのも良い。4月まで単身赴任で岐阜に住んでましたが、毎回リピ買いしてました。(男性/50代/公務員)


◆まさにめしどろぼう。ご飯がすぐになくなってしまう程おいしいです。(男性/40代/会社員)


◆そのまま食べてもおいしいし、お酒のアテにもなるし、お茶漬けもチャーハンも全部うまい!(男性/50代/会社員)

13.鶏ちゃん(けいちゃん)

  • 萩屋ケイちゃん

岐阜県のご当地グルメとして知られる「鶏ちゃん」は、家庭でも食べられることが多く、お土産用としても人気です。味噌や醤油ベースのタレに漬け込まれた鶏肉は、フライパンひとつで手軽に調理でき、ごはんにもお酒にもぴったり。地域ごとに味付けが異なるのも楽しみのひとつです。岐阜の山里の味をご家庭で気軽に楽しめる、旅の思い出にぴったりの一品です。ご家族や友人へのお土産にも喜ばれること間違いなし!


販売店舗:県内各地に様々な商品があり、各地の道の駅等でも購入可能です。また、地域のスーパーなどでも販売されています。

鶏ちゃんの紹介ページは こちら




<岐阜県民の声>

◆キャベツや白菜、モヤシと混ぜて食べるとご飯が止まらない!(女性/70代以上/専業主婦)


◆酒のアテにもなるし、焼うどんにしても美味しい。(男性/60代/会社員)


◆いろんな種類があって、どこの鶏ちゃん派?、モツ入り、なし派?などと職場の同僚と議論になるくらい普段から食べています。お土産で喜ばれること間違いなし!(男性/30代/公務員)