地元レポーター発!旅のコラム

飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~

あすみん
あすみん
投稿日;
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!

高山ラーメンとは?

  • まさごそば 中華そば(並)

高山ラーメンは、主に岐阜県高山市で食べられているご当地グルメで、飛騨高山ラーメンや、飛騨ラーメンとも呼ばれています。

和風だしの醤油スープに、細めの縮れ麺が入っているのが主な特徴で、店舗により鶏ガラ、魚介、野菜、椎茸などをベースにした独特の醤油スープでラーメンを提供しています。


地元民の間では、「中華そば」や「そば」という呼び名で慣れ親しまれ、年越しそばとして「中華そば」を食べる風習があるご家庭も。

高山ラーメンの発祥は、昭和13年(1938年)に「まさごそば」が屋台で売り出したものが始まりと言われ、現在では30店舗以上のお店が「高山ラーメン」を提供しています。


桔梗屋

  • 中華そば(並)
  • 内観(カウンター)
  • 内観(座敷)
  • ワンタン麺(並)
  • 舌代と書かれたメニュー表
  • 外観

昭和26年(1951年)創業の「桔梗屋(ききょうや)」は、飛騨高山の伝統的な中華そばを楽しめる老舗店です。

店舗は繁華街の中にあり、メニューは中華そば、ご飯、ソフトドリンクのみで、アルコール類は置いていません。中華そばのメニューは、チャーシュー麺、ワンタン麺、わかめ中華、冷やし中華(期間限定)等があります。


さっぱりとした中にコクもあるスープは、10時間以上煮込んで作る特別な味わい。70年以上、先代からの伝統の味を守って作り続けています。ぜひご賞味ください。

※お支払いは現金のみ。


宮川中華そば

  • 中華そば(並)、焼きめし、餃子
  • 内観(テーブル席)
  • 内観(座敷)
  • 日替わり(平日のみ)
  • つけ麺(並)
  • 外観(広い駐車場有)

昭和50年(1975年)創業の「宮川中華そば」。

創業当時は大衆食堂として親しまれ、2代目からは中華そばを中心としたお店に変わっていきました。「おいしい中華そばが味わえるお店」として地元客だけでなく、国内外多くの方から愛される人気店となっています。


厳選した様々な素材を使用した奥深い味わいのスープに、加水を抑えた自家製ストレート麺を使用し、一般的な中華そばとは違った味わいをお楽しみいただけます。

メニューは、中華そばの他、焼きめし、つけ麺、日替わり(平日のみ)など。店内は、カウンター席、テーブル席、お座敷があり、広い駐車場もあります。


つづみそば(鼓)

  • 中華そば(並)
  • 内観
  • チャーシュー麺(並)
  • 外観

飛騨高山の繁華街「一番街」のすぐそばに、昭和31年(1956年)創業の老舗中華そば店「つづみそば(鼓)」があります。平日休日に関わらず、お昼時には開店前から行列ができるほどの人気店です。


醤油ベースのさっぱりとしたスープに細縮れ麺が特徴で、メニューは中華そばの他に、大きなチャーシューが4枚乗ったチャーシュー麺やワンタン麺などがあります。

玉子のトッピングは3種類(生、茹で、味付)で、今回私は味付玉子を注文したのですが、半熟でスープとの相性も抜群でした!(個人の感想です)

※アルコール類は一切置いていません。


高山らーめん さんまち

  • 高山らーめん(並)
  • 内観
  • 飛騨牛串焼き
  • 味変用の4種の調味料(昆布酢はここだけ?!)
  • お品書き
  • 外観

高山市の定番観光スポットである「古い町並」に2022年にオープンした「高山らーめん さんまち」。

店舗としては新しいのですが、実は地元大手スーパーマーケットである1933年創業の「駿河屋魚一(するがやうおいち)」が、30年ほど前から売り出していた人気の袋入り麺「さんまちらーめん」を、お店(さんまち通り)でも食べられるようしたというもの。


店舗では、店主こだわりのチャーシューやオリジナルのトッピングで、これまでとは一味違う「さんまちらーめん」をお楽しみいただけます。

味変のためのお酢は、昆布酢を提供しています。他のお店では味わえない味変をぜひお試しください。


中華そば なかつぼ

  • 並盛り中華
  • 内観
  • ワンタン麺、卵丼
  • 串カツ
  • 外観

昭和39年(1964年)創業の中華そば店「なかつぼ」は、飛騨高山観光のメインスポットから少し離れた路地に店を構えている老舗店です。

現在は二代目と三代目が一緒に店を切り盛りしており、常連客との飛騨弁の日常会話が聞こえてくるなど、アットホームな雰囲気が心地よいお店です。


鶏ガラや野菜の出汁がきいた醤油ベースの澄んだスープに縮れ麺という組み合わせは、高山の中華そばの王道といった感じでしょうか(個人の感想です)。

他の中華そば店では見ないような、わかめ入り、肉入りの中華そばや、かつ丼、串カツなど、メニューが豊富なのも特徴です。


甚五郎らーめん(本店)

  • 甚五郎らーめん(並)
  • 内観
  • チャーシュー麺(並)
  • 外観

JR高山駅から徒歩5分程の場所に、昭和58年(1983年)創業の「甚五郎らーめん」本店があります。

細縮れ麺によく絡むスープと甘みのある脂が特徴のチャーシューは定評があり、昼食時はご飯と漬物がサービスで付くのが魅力的。

元々は持ち帰り用の袋入りの中華そばセット(スープ、麺、チャーシュー、メンマ、ネギのセット)が有名なお店で、高山市内のスーパー等でも陳列されており、地元民はよく目にする馴染み深い中華そばとも言えます。


昼食時や夜間営業時に行列ができる人気店で、お酒を飲みに出かけた際に〆のラーメンとして甚五郎らーめんへ出向く地元客も多いと聞きます。ぜひ一度ご賞味ください。


この記事のレポーター

あすみん
あすみん
“飛騨の景色を届けたい”をモットーに
カメラ抱えて東へ西へ
生まれ育った飛騨が大好き
GIFUを世界へ! ママフォトグラファー

記事一覧

飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
more
<飛騨高山>早起きして朝市へ行ってみた!〜宮川朝市・陣屋前朝市〜
<飛騨高山>早起きして朝市へ行ってみた!〜宮川朝市・陣屋前朝市〜
more
漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」
漬物?ステーキ?意外な郷土料理。呑みのアテに、ご飯のお供にたまらない「漬物ステーキ」
more
冬の飛騨高山 お出かけスポット10選!
冬の飛騨高山 お出かけスポット10選!
more

関連記事

いま読まれている人気記事

センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
センスの良いお菓子で喜ばせたい!岐阜の今っぽい手土産10選
昔から定番の岐阜の手土産もいいけれど、友人や取引先など大切な人への送りものをするからには、最新でセンスの良いものを選びたいですよね。岐阜では現代のニーズに合わせてアップデートされた老舗菓子店のお菓子や、新進気鋭の新店などが続々と誕生しています。今回はその中から特におすすめの10商品をご紹介します。
more
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
飛騨高山ご当地グルメ!~高山ラーメン(中華そば)6選~
国内屈指の観光地、飛騨高山を訪れたら、絶対におさえておきたいのがご当地グルメの「高山ラーメン(中華そば)」です!

地元民には昔から「中華そば」や「そば」という呼び名で親しまれ、日常的に食べられているご当地ラーメン。人気アニメ映画『君の名は。』の中で、主人公達が「高山ラーメン」を注文していたことから注目が集まり、観光客や県外のお客様には「高山ラーメン」という呼び名が浸透していったとの情報もあります。
とは言っても、「高山ラーメン」を提供している老舗店のほとんどが「中華そば」とのれんを出しているため、お店を探す際はご注意ください。

飛騨高山にたくさんある「高山ラーメン」店ですが、馴染みのお店を決めてしまうと、どうしてもそこへ通ってしまいがち…(筆者である私は、家族の影響もあり子供の頃から老舗店「まさごそば」一択でした)。今回は馴染みのお店から飛び出して、私が実際に食べ歩いたオススメ店を6店ご紹介します!(個人の感想です)

この記事内に掲載されていない、おいしいお店はまだまだたくさんありますので、イチ参考としていただき、お好きな「高山ラーメン」食べ歩きを楽しんでください!
more
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
2020年度から開催されている「ぎふ灯り物語」は、国の伝統的工芸品に指定された「岐阜和傘」、「岐阜提灯」などを用いた「岐阜市ならでは」のライトアップイベントです。
今年で5回目となる「ぎふ灯り物語 2025」は、更に見どころたっぷり!
岐阜公園エリアの入口となる冠木門前(かぶきもんまえ)では、美しく幻想的なプロジェクションマッピングにより池を優雅に泳ぐ鯉の演出もあり、よりパワーアップした ぎふ灯り物語 の世界を体感いただけます!

岐阜公園エリア周辺には土日は10店舗、平日は3店舗のキッチンカーが出店されます。

その他、関連イベントや連携イベントも多数開催されています。
詳しくは、公式サイトをご覧下さい。


【ぎふ灯り物語 2025】
◆期 間: 令和7年1月18日(土)~1月26日(日)
◆時 間:17時~20時30分 (最終入場 : 20時)
◆入場料: 大人 (大学生以上) 1,000円  中学生・高校生500円
    ※小学生以下・障がい者等は無料
◆開催場所:
 岐阜公園(岐阜市大宮町1)、正法寺(岐阜市大仏町8)
more

オススメのPick Up 記事

「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
「ぎふ灯り物語 2025」美しく彩られた灯りの世界へ!
2020年度から開催されている「ぎふ灯り物語」は、国の伝統的工芸品に指定された「岐阜和傘」、「岐阜提灯」などを用いた「岐阜市ならでは」のライトアップイベントです。
今年で5回目となる「ぎふ灯り物語 2025」は、更に見どころたっぷり!
岐阜公園エリアの入口となる冠木門前(かぶきもんまえ)では、美しく幻想的なプロジェクションマッピングにより池を優雅に泳ぐ鯉の演出もあり、よりパワーアップした ぎふ灯り物語 の世界を体感いただけます!

岐阜公園エリア周辺には土日は10店舗、平日は3店舗のキッチンカーが出店されます。

その他、関連イベントや連携イベントも多数開催されています。
詳しくは、公式サイトをご覧下さい。


【ぎふ灯り物語 2025】
◆期 間: 令和7年1月18日(土)~1月26日(日)
◆時 間:17時~20時30分 (最終入場 : 20時)
◆入場料: 大人 (大学生以上) 1,000円  中学生・高校生500円
    ※小学生以下・障がい者等は無料
◆開催場所:
 岐阜公園(岐阜市大宮町1)、正法寺(岐阜市大仏町8)
more
母なる御嶽山の恵みを感じて。飛騨小坂(ひだおさか)E-Bikeサイクリングツアー体験記
母なる御嶽山の恵みを感じて。飛騨小坂(ひだおさか)E-Bikeサイクリングツアー体験記
令和5年6月に「NEXT GIFU HERITAGE~岐阜未来遺産~」に認定された飛騨小坂(ひだおさか)。この町は、飛騨高山と下呂温泉の間に位置し、御嶽山をはじめとする山々や川に囲まれた自然豊かな地域です。2025年には、そんな飛騨小坂の魅力を体験できる新たなアクティビティとして、E-Bikeツアーが誕生します。今回、そのツアーを一足早く体験してきましたので、その様子をレポートしたいと思います。
more
雪見温泉とここだけの絶景が待つオフシーズン!冬の奥飛騨ならではの魅力と楽しみ方をご紹介
雪見温泉とここだけの絶景が待つオフシーズン!冬の奥飛騨ならではの魅力と楽しみ方をご紹介
日本屈指の温泉湧出量を誇っている奥飛騨温泉郷。北アルプスの山々に抱かれた秘境にあり、季節ごとに豊かな表情変化がを見せてくれます。中でも冬は一面の銀世界が広がり、他の季節では味わえない特別な体験が待っています。雪見温泉で心身ともに温まりながら、ここだけでしか見られない絶景を堪能してみませんか?今回は、冬の奥飛騨だからこそ味わえる楽しみ方と、その魅力を余すことなくご紹介します。
more