今尾の左義長【海津市】(いまおのさぎちょう)

新年の門松、しめ縄などを焼いて火の神を迎える正月の神事

令和5年2月12日に予定していましたがコロナ禍で中止となりました


毎年2月第2日曜日、秋葉神社の境内で行われる正月行事の一つで「火を崇め火伏を祈願する」神事として、400年あまりの歴史を持つ岐阜県重要無形民俗文化財です。“どんど焼き”とも呼ばれています。高さ約6メートル、重さ約1.5tの竹神輿を13町内が一基一基神社境内につりこんで燃やしていくという大がかりなものです。千本近い青竹からは火炎で爆竹音がこだまし、そろいの長襦袢に白足袋姿の若衆が、火花を飛び散り燃えさかる炎と煙の中を駆け回ります。



エリア
西濃
カテゴリー
祭り・伝統行事

基本情報

開催期間
毎年2月第2日曜日
開催時間
正午点火
開催場所
秋葉神社
住所
岐阜県海津市平田町今尾
電話番号
0584-53-1374
問い合わせ先
海津市商工観光課
アクセス
名鉄岐阜羽島駅から海津市コミュニティバス海津羽島線「今尾」下車
ウェブサイト

https://www.city.kaizu.lg.jp/kurashi/0000000435.html

関連スポット

この周辺のスポットを探す

今尾城跡
今尾城跡
関ケ原の合戦 前哨戦・南美濃の戦い 東軍 市橋長勝は、西軍 丸茂兼利の福束城を攻める!
more
乙姫公園
乙姫公園
乙姫公園
more
千代保稲荷神社と門前町【海津市】
千代保稲荷神社と門前町【海津市】
商売繁盛のご利益があるといわれる。数十件連なる門前町散策も楽しい
more
大榑川堤の桜並木【海津市】
大榑川堤の桜並木【海津市】
今も残る輪中堤に桜並木が延々と続く
more
松ノ木城跡
松ノ木城跡
関ケ原の合戦 前哨戦・南美濃の戦い 東軍 徳永寿昌は西軍 丸茂兼利の福束城を攻める!
more
高須城跡
高須城跡
関ケ原の合戦 前哨戦・南美濃の戦い 高須城城主 高木盛兼は、東軍 徳永寿昌に欺かれる!
more
海津市歴史民俗資料館
海津市歴史民俗資料館
「貝塚と古墳」「輪中と低地の農業」「高須藩」を主要テーマに海津市の歴史や文化を紹介する資料館
more
駒野城跡
駒野城跡
関ケ原の合戦 前哨戦・南美濃の戦い 西軍 駒野城主 高木帯刀は同族の説得を受け開城!
more
道の駅 クレール平田【海津市】
道の駅 クレール平田【海津市】
清流長良川沿いの道の駅
more
道の駅 月見の里南濃【海津市】
道の駅 月見の里南濃【海津市】
濃尾平野が見渡せる絶好のロケーション
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

平湯大滝結氷まつり
平湯大滝結氷まつり
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
谷汲踊(豊年祈願祭)
谷汲踊(豊年祈願祭)
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
恵那市伝統芸能大会
恵那市伝統芸能大会
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
鬼岩福鬼まつり
鬼岩福鬼まつり
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
恵那スケート場 最終日感謝イベント
恵那スケート場 最終日感謝イベント
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
湯本館
湯本館
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
笠松春まつり
笠松春まつり
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
滝元館 遊季の里  <推奨旅館>
滝元館 遊季の里  <推奨旅館>
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら
道三まつり
道三まつり
リードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキストリードテキスト
詳細はこちら