岐阜の
イベントを探す
- 木曽川うかい
-
- 岐阜・中濃
- 1300年の歴史を誇る歴史絵巻木曽川うかいは、夜空に浮かぶ犬山城を背景に篝火をたく鵜舟とともに木曽川を下り、鵜匠の巧みな綱さばきと鵜の妙技を間近で見ることができます。日本で唯一実施されている「昼うかい」では、鵜と鵜匠の動きがはっきり見え、食事をしながら…
- more
- 飛騨高山ジャズフェスティバル2024
-
- 飛騨
- 初夏の飛騨の里で行われる、飛騨高山ジャズフェスティバル。今年も飛騨の里の古民家がJAZZ一色に染まります。豪華な出演アーティストで多彩な音色をお楽しみください。また、会場では飛騨地域限定の電子地域通貨〈さるぼぼコイン〉をお使いいただけます。スマホアプリ…
- more
- 湯花まつり・絵馬まつり
-
- 飛騨
- 平湯温泉の湧き出す温泉に感謝するお祭りです。平湯神社境内にて願い事が記された護摩木を燃やし、各源泉より持ち寄った温泉を大きな釜で沸かし、煮えたぎったその源泉を神主が参拝者に振りかけ「無病息災」「商売繁盛」を願います。
- more
- ぎふ長良川の鵜飼
-
- 岐阜・中濃
- 戦国のロマンを感じさせる金華山と山頂にそびえる岐阜城を背景に、漆黒の闇の中、赤々と燃える篝火を川面に映し、鵜匠と鵜が一体となって繰り広げる古典漁法「鵜飼」は、現在を忘れ千古の昔にタイムスリップしたような幽玄の世界へと誘います。その歴史は古く、1300年…
- more
- 小瀬鵜飼
-
- 岐阜・中濃
- 長良川河畔の小瀬の里で、5月11日から10月15日まで繰り広げられる小瀬鵜飼は、一千有余年の歴史を秘めます。見どころは素朴な情緒。ショーとしての鵜飼というより、あくまで漁法としての鵜飼の本来の姿を見ることができます。漆黒の闇の中、篝火の灯りだけを頼りに漁…
- more
- 春の中山道六斎市まつり
-
- 東濃
- 中津川市中心市街地の商店街で様々な催しを企画開催しています。LIVEイベントなども行われます。
- more
- だち窯やまつり
-
- 東濃
- 土岐市駄知(だち)町で陶器の窯元が伝統的地場産業である窯業、美濃焼きを観光資源として町と業界の活性化に繋げるべく取組んでいるお祭り。地元窯元による「窯やめぐり」などを開催します。歩きながら地元のグルメも楽しめます。町並みや窯元見学しながら、きっと&r…
- more
- 光秀まつり
-
- 東濃
- 毎年5月3日に開催される「光秀まつり」は、昭和47年から開催されています。明智光秀公生誕の地として、名将光秀公を偲び、勇壮な武将行列が繰り出されます。地元、明智小6年生の少年少女が扮する武将・姫君や前厄の青年が山車を引き、明智光秀公の偉功を今に伝えます…
- more
- 鳳凰座歌舞伎
-
- 飛騨
- 美濃と飛騨の国境の峠、その名も「舞台峠」の麓にある芝居小屋です。毎年御厩野の日枝神社と熊野神社の祭礼に合わせて、5月3日と4日に江戸時代から続く素人歌舞伎の上演が行われます。鳳凰座の村芝居は、江戸時代の台本とともに岐阜県の重要有形民俗文化財に指定さ…
- more
- 美濃流し仁輪加
-
- 岐阜・中濃
- 郷土芸能「美濃流し仁輪加」は、美濃で江戸時代から続く伝統芸能で、最後に落ちがつく即興劇が楽しめます。街角を舞台に繰り広げられる風刺劇。ユニークな衣装や美濃町弁で世相を表すネタを披露します。
- more
- 日本大正村ちょっとおんさい祭り
-
- 東濃
- 日本大正村では、毎年5月3日に『日本大正村ちょっとおんさい祭り』を開催します。大道芸やチンドン屋、昔懐かしい紙芝居、竹とんぼづくり、大正琴など市街地を遊歩道にしてさまざまな催し物が開催されます。光秀公にちなんだ武将や姫、鉄砲隊など200名以上による武者…
- more
- 小雀獅子
-
- 飛騨
- 小雀獅子は、毎年5月3日の冨士神社の例祭で奉納されます。「オーバコ」と呼ばれる笛と太鼓の音が響く中、現れた獅子が四方の神々に向かって静かに舞い始めます。 その踊りは勇壮活発で交互に肩車に乗るなど、獅子の精のごとく乱舞しますやがて、獅子の前に碁盤(…
- more
- 垂井曳やままつり
-
- 西濃
- 660年以上も続く、垂井町伝統行事「垂井曳やままつり」は、南北朝時代の文和2年(1353)、北朝の天皇である後光厳天皇が美濃国垂井へ難を逃れた時、そのつれづれを慰めようと、村人たちが花車3輌を造って曳き回したことが始まりといわれています。西町の攀鱗閣(は…
- more
- 野首神明神社例祭「狐釣り」
-
- 飛騨
- 毎年4月29日に開催される野首神明神社の例祭時に奉納される神事芸能「狐釣り(きつねつり)」。大昔、武道を広めるため野首の里へ入った山伏が、空腹に耐えかね誤って二匹の子狐を連れた母狐を射止めると、母狐は神の姿へと変わり子狐をかばった。驚いた山伏はこの…
- more
- 神戸山王まつり
-
- 西濃
- 令和6年度は、4月27日(土)、28日(日)に開催決定しました。神戸山王まつりは、日吉神社で行われます。 国内でもまれな勇壮、豪快な火まつりで、深夜零時に御拝殿から、七社の神輿が次々と担ぎ出されて、 参道大鳥居前の琵琶湖になぞらえた川をいっきに渡り…
- more
- 新穂高温泉中尾夜桜ライトアップ
-
- 飛騨
- 標高1,000m付近に位置する中尾高原では、高原内の桜を幻想的にライトアップします。ソメイヨシノや山桜、枝垂れ桜などのライトアップをお楽しみください。
- more
- 久田見からくり祭り
-
- 岐阜・中濃
- 久田見からくり祭りは、毎年4月第3日曜日に久田見の氏神である神明(しんめい)・白鬚(しらひげ)両神社で行われます。6輌の絢爛豪華な山車が引き出され、それだけでも壮麗な眺めです。また、6輌の山車が大行列を組んで、移動する光景はまるで平安絵巻を見るような…
- more
- 佐久良太神社 春祭り
-
- 岐阜・中濃
- 今年は、ご鎮座1300年にあたり、地域内外のご協力により、奥本社の鞘堂建設、社殿の修繕、補修事業を行い1300年祭を斉行します。5年ぶりに奥本社、里宮両方にて餅投げを行います。余興は余興元南黒川協議会で行われます。令和6年4月20日(土)奥本社 開式 10時 2…
- more
- 金山祭り
-
- 飛騨
- 江戸時代から続く歴史ある金山の春まつり。美濃和紙で作られた鮮やかな花みこしが、飛騨街道を練り歩きます。試楽祭と本楽祭がなされます。
- more
- たじみ陶器まつり西通り
-
- 東濃
- 多治見ゆかりの若手陶芸家が銀座商店街に集まり、テーブルに作品を並べて販売します。多治見市陶磁器意匠研究所、岐阜県立多治見工業高校 専攻科など、若手育成の地盤がある多治見ならではのイベントです。センスあふれる器や小物と出会いに、クラフト好きやショップ…
- more