岐阜の
イベントを探す
- 現在の検索条件
- 祭り・伝統行事
- いわむら城址薪能
-
- 東濃
- 岩村城の永い永い歴史を見守ってきた老松を背景に、かがり火を焚き、自然景観を活かした特設舞台で開催される野外能。薪(たきぎ)能が開催される会場は、かつて岩村藩の藩主邸があった場所で、岩村城や岩村城下町の歴史を見つめてきた見事な枝ぶりの老松が舞台の背景…
- more
- こいやーかすがまつり
-
- 西濃
- 伝統芸能である春日の太鼓踊りの披露の他、地元小・中学校、幼児園の発表、地元芸能クラブの発表などを予定しています。
- more
- 戸隠神社例祭
-
- 岐阜・中濃
- 地元では「九頭の祭り(くずのまつり)」と呼ばれる、400年もの歴史を持つ伝統ある祭り。子供獅子が笛や太鼓の音に合わせて舞う太神楽や、悪魔払いの他、雌獅子によるかやの舞、鈴の舞などの獅子舞、子供が馬の格好をして走り回り、神楽を行う広い場所を確保する馬追…
- more
- 坂折棚田 田の神様灯祭り
-
- 東濃
- 恵那市中野方町坂折棚田では、田の神様に田植えを終えた報告と豊作を願う祭りが開催されます。畦に灯すロウソクの火がとても幻想的なお祭りです。会場には駐車場がないため、お車でお越しの際は特設駐車場に駐車をお願い致します。特設駐車場からはシャトルバスをご利…
- more
- 管粥神事
-
- 飛騨
- 高山市の無形文化財でもある伝統神事。占う項目を書いた木札を麻ガラに付け、粥とともに炊き上げる。麻ガラの中に詰まった粥の入り具合から一年の吉凶を占う。
- more
- 飯高観音 節分会
-
- 東濃
- 厄除け観音として知られる飯高観音。2月2日、3日には家内安全・合格祈願・厄除けの特別祈祷をする節分会が行なわれます。御祈祷を希望の際はお寺の方までお問い合わせください。今年は福を呼ぶクジ付きの豆まき・餅投げや、甘酒・しるこのふるまいなどはございません。
- more
- 歴史民俗資料館 桃の節句「おひなさま」展示
-
- 西濃
- 明治・大正・昭和・平成それぞれの時代に作られ、女の子の健やかな成長を願って飾られてきたひな人形。桃の節句にちなみ、歴史民俗資料館では各時代のひな人形を展示します。
- more
- 佐長田神社 春の祭典
-
- 岐阜・中濃
- 別名「杵振り(きねふり)祭り」。独特の笠をかぶり、カラフルな衣装で紅白の小さな杵を打ち振りながら舞う杵振り踊りは、五穀豊穣を願って神馬とともに奉納されます。
- more
- 節分会はだか祭 宝光院(ひだりめ不動)
-
- 西濃
- 左目を伏せ、右目を見開いた姿から「ひだりめ不動」と知られる宝光院の伝統行事。不動尊の御布札を身にまとった『心男』を中心に、裸男たちが杭瀬川の流れで厄をはらう「みそぎ川渡り」が有名な奇祭です。川渡りの後、つかんだ者が福を得られるという木の剣が入った福…
- more
- 下呂温泉かえるまつり
-
- 飛騨
- かえるは、日本では「無事かえる」などといった語呂合わせで、また海外では幸運の使者として親しまれています。下呂は「ゲロゲロかえる」とカエルには古くから親しみがあるという縁があり、下呂温泉ではカエルをモチーフにしたものがたくさんあります。当日は加恵瑠神…
- more
- 上矢作の土びな展【恵那のおひなさんめぐり】
-
- 東濃
- 明治後期から昭和初期まで、各家庭で大切に祭られてきた土びな、地歌舞伎が盛んな土地柄を反映して、歌舞伎人形や武者人形などが多く飾られています。歴史を感じさせる土びなをご覧ください。
- more
- 平方勢獅子
-
- 岐阜・中濃
- 平方勢獅子は300年余りの歴史を持つ神楽獅子で、県の重要無形民俗文化財に指定されています。天下泰平、五穀豊穣、家内安全を祈願して笛や太鼓のお囃子に合わせて舞い踊ります。
- more
- あぎの里のひなまつり・つるしかざり
-
- 東濃
- 子や孫へ成長を願い作成されたつるしかざりは、作成者によって様々。 土びな、大正雛など200点、つるしかざりは200連、作成者の合同作品を展覧。合同作品は今までに桃ツリー、藤の花、桜玉、かぐやひめ・・毎年作品を変えております。お琴の生演奏を聴きながら…
- more
- 美濃流し仁輪加
-
- 岐阜・中濃
- 郷土芸能「美濃流し仁輪加」は、街角を舞台に繰り広げられる風刺劇。ユニークな衣装や美濃町弁で世相を表すネタを披露します。4月に行われる美濃まつりの両日夕暮れからは、うだつの上がる町並みにあるポケットパークにて美濃仁輪加コンクールが開かれます。
- more
- 古井神社春の例祭
-
- 岐阜・中濃
- 毎年4月第2土・日曜日に開催されます。桜が咲き誇る中、子ども神輿が繰り出され、鬼の面をかぶったハイボウ(蝿追)がササラと呼ばれる棒で参拝者の頭をポンポンと軽く叩いて厄払いをします。(日曜のみ)子どもが賢くなるとも言われています。※2021年は、新型コロ…
- more
- 塩竃金清神社例祭
-
- 飛騨
- 地元の小中学生の子供たちが金蔵獅子を奉納。塩竃金清神社一帯からは、石棒が多数出土されており、夫婦和合・安産。子宝・下半身の病に霊験あらたかな神様として、遠方から多数の参拝者が訪れる。
- more
- き・も・のin大正村
-
- 東濃
- 大正ロマンあふれる町並みを、着物で散策してみませんか。パレードの後には、「モガ(モダンガール)・モボ(モダンボーイ)大賞コンテスト」が、明智文化センターで行われます。餅投げやステージイベント、抹茶席、バザーなどイベントも盛りだくさん。レンタルのレト…
- more
- 古川祭屋台蔵 スタンプラリー
-
- 飛騨
- 古川祭のまつり屋台が収められている「屋台蔵」が、飛騨古川の市街地に10か所あります。散策マップを散策に、「屋台蔵」のスタンプを集めるスタンプラリーを実施中。すべてのスタンプを集めた方へは古川祭のクリアファイルをプレゼント!スタンプラリーの冊子は下記…
- more
- 太部古天神社祭礼
-
- 岐阜・中濃
- 毎年4月の第2土日に中川辺地区の太部古天神社で行わる祭礼です。山車曳きのほか、境内では獅子舞も奉納され、祭りムードを盛り上げます。 また、江戸時代から伝わる珍しい神事「酒買いの儀式」が行われます。この儀式は、天神様の使者である沛王(はいおう)が獅子を伴…
- more
- 銀花荘のおひな様展
-
- 飛騨
- 「銀花」とはスイカズラ(つる性植物)のことです。別名「忍冬」とも呼ばれ、5月から7月に掛けて甘い香りがする花を咲かせ、蕾は「金銀花」という生薬にもなります。 また、若手芸術家等が紹介されている季刊「銀花」(文化出版局出版)にも由来しています。&nbs…
- more