岐阜の
イベントを探す
- 現在の検索条件
- 祭り・伝統行事
- 白鳥神社秋祭
-
- 岐阜・中濃
- 豊作に感謝し太神楽が奉納されます。夜には白鳥神社の拝殿で拝殿踊りが踊られます。
- more
- ちょけらまいか大仮装盆踊り大会2023
-
- 飛騨
- 恒例の『ちょけらまいか大仮装盆踊り大会』が今年も開催されます。飛騨弁で「ちょける」とは「ふざける」、「~しまいか」は「~しませんか」という意味です。各チームがテーマを持って趣向を凝らした仮装で「ちょけらまいか」のオリジナルソングに合わせて踊ります。…
- more
- 平方勢獅子
-
- 岐阜・中濃
- 平方勢獅子は300年余りの歴史を持つ神楽獅子で、県の重要無形民俗文化財に指定されています。天下泰平、五穀豊穣、家内安全を祈願して笛や太鼓のお囃子に合わせて舞い踊ります。
- more
- 佐見歌舞伎大公演
-
- 岐阜・中濃
- 白川町の佐見(さみ)地区では、2年に一度、秋に「佐見歌舞伎大公演」を開催しております。江戸時代から伝承され、4ヶ所あった芝居小屋は伊勢湾台風のあと消失してしまい、歌舞伎も途絶えていましたが、1991年に地元住民の熱意で復活しました。現在は、佐見小学校の…
- more
- 高田神社例祭
-
- 飛騨
- 【令和6年度例祭について】10時~例祭、13時~御神幸(行列)雨天の場合は、火縄銃の発砲、御神幸は中止となります。 戦国時代の戦において実際に使われていたという二丁の火縄銃が御神輿行列の巡行の際に発砲されます。春の野山にこだまする銃声は御神域を清め…
- more
- 常蓮寺太子踊り
-
- 飛騨
- 「太子踊り」は、毎年7月24日に飛騨市神岡町吉田の常蓮寺で踊られる踊りで、手を大きく振って常に肩より高く上げ、人々が輪になって踊るのが特色です。きっかけは300年以上前、常蓮寺に古くから秘仏として安置されている聖徳太子自作の太子像を越中に移したところ、飢…
- more
- みずなみ祈願大花火大会
-
- 東濃
- 瑞浪の花火大会は全国でも珍しい、市民からの祈願を集めた祈願花火大会です。市民の願いを込めた花火が夜空を彩ります。あなたも「夢や願いごと」を夏の夜空の花火にたくしてみませんか?
- more
- き・も・のin大正村
-
- 東濃
- 大正ロマンあふれる町並みを、着物で散策してみませんか。パレードの後には、「モガ(モダンガール)・モボ(モダンボーイ)大賞コンテスト」が、明智文化センターで行われます。餅投げやステージイベント、抹茶席、バザーなどイベントも盛りだくさん。レンタルのレト…
- more
- 根の上高原どんどやき
-
- 東濃
- 岐阜県東濃地方のお正月の伝統行事「どんど焼き」。門松や正月飾りを持ち寄って燃やし、その火で焼いたお餅を食べると一年を無病息災に過ごせると言われています。この地方では各地域ごとに行われていましたが、最近はその数も減り見かけることも少なくなりました。根…
- more
- ハロウィンあさひ・たかね
-
- 飛騨
- ハロウィンあさひ・たかね地域みんなで創る、笑顔あふれる魔法の夜!仮装して、美味しいものを食べて、みんなで楽しく過ごそう!あさひ・たかねで、特別なハロウィンナイトを体験しませんか?■イベントの見どころ・本物のカボチャを使ったジャック・オー・ランタン作…
- more
- 大きな輪になろう盆おどり
-
- 飛騨
- 飛騨古川のまちづくりの礎を築いたとされる快存上人の遺徳を偲び行われる「大きな輪になろう盆踊り」。飛騨古川まつり広場でみんなで盆踊りを踊りませんか。 16時~ バザー19時15分~ 盆踊り開始
- more
- 爪切地蔵尊奉納花火大会
-
- 東濃
- スターマインをはじめ、他の花火大会では見ることのできない綱火を伝う筒型の噴射花火や仕掛け花火も開催される「爪切地蔵尊奉納花火大会」。他の花火大会とはまた違った魅力を感じることができます。夜空に浮かび上がるお地蔵様の花火もとても幻想的。「のんびり」と…
- more
- 野首神明神社例祭「狐釣り」
-
- 飛騨
- 毎年4月29日に開催される野首神明神社の例祭時に奉納される神事芸能「狐釣り(きつねつり)」。大昔、武道を広めるため野首の里へ入った山伏が、空腹に耐えかね誤って二匹の子狐を連れた母狐を射止めると、母狐は神の姿へと変わり子狐をかばった。驚いた山伏はこの…
- more
- 高賀神社 秋季大祭
-
- 岐阜・中濃
- 千三百余年の歴史を今に伝える荘厳な御祭りが古式ゆかしく行われます。高賀神社は魔物退治伝説「さるとらへびの伝説」があり、円空ゆかりの地としても有名です。「宮入り行列」「巫女踊り」「奉納太鼓」「餠まき」が予定されています。 11月3日(文化の日)には一度…
- more
- 松倉観音堂絵馬市
-
- 飛騨
- 松倉絵馬市は毎年8月9日、10日に開催されます。観音堂の本尊馬頭観音は、ふだん高山市内の東山寺院群の中にある素玄寺にあります。絵馬市の開催日には松倉観音に移され、夜遅くまで法要が営まれ、絵馬市が開かれます。また、10日の夕方には本尊を素玄寺に戻し、夕方か…
- more
- 門脇の雨乞い踊り
-
- 岐阜・中濃
- 約700年前、源氏の武士たちが出陣のときに八幡神社で戦勝と武運長久を祈願して、太鼓踊りを奉納したのが始まりと言われています。毎年旧暦の8月15日頃、根尾門脇の八幡神社境内で行われ、扇子を手にした地区民が小太鼓と鉦を囲み、歌いながら風流に舞い踊ります。
- more
- 古式日本刀鍛錬打初め式、刀剣研磨外装技術仕事始め式
-
- 岐阜・中濃
- ドイツのゾーリンゲンと並ぶ世界的な刃物の名産地として知られる関市。近代化の一方で、今でも刀匠による古式ゆかしき鍛錬によって日本刀が生産され続けています。 そんな、1年間の刀匠と刀剣研磨外装技術者の無事を祈り、神事を行います。古式日本刀鍛錬、刀剣…
- more
- 飛騨の里 匠神社の天井絵公開
-
- 飛騨
- 飛騨の里にある匠(たくみ)神社の本殿は、1971年の飛騨の里の建設の際、旧河合村にあった同神社を移築、併せて、天井絵を設けました。天井絵は35センチ四方。飛騨地域の職人や美術家42人が描いたアジサイやボタン、ミズバショウなどの絵を見ることができます。天井絵…
- more
- 中津川のつるしひなまつり
-
- 東濃
- 市内各地医のつるし飾りサークルが合同で作品を展示します。たくさんのつるし雛が並ぶ光景は必見です。ぜひご来場ください。
- more
- 森茂獅子
-
- 飛騨
- 森茂獅子は、岐阜県飛騨市神岡町森茂にある白山神社の例祭に奉納される神事芸能で、神岡や上宝など北飛騨各地に伝わる獅子舞の原型であったと言われ、県の無形文化財に指定されています。獅子の舞いには、獅子が戯れて激しい動きで曲芸を行う「曲獅子」と、田畑を荒ら…
- more