岐阜の
イベントを探す
- 現在の検索条件
- 祭り・伝統行事
- 宵のひなまつり
-
- 東濃
- 国の重要伝統的建造物群保存地区の岩村本通りで、全国的にも珍しい「夜のひなまつり」を開催いたします。岩邑小学校の児童が描いた絵を灯ろう状に仕立てた“ひなとうろう”。 春の宵、灯ろうの明かりに照らされる町並みとひな人形で、幻想的な雰囲気に…
- more
- 母袋ひな祭り
-
- 岐阜・中濃
- 旧暦の節句に合わせて、この地方に昔から伝わる土雛や衣装雛など約2000体が一堂に飾られ、お昼には母袋のみなさん手作りの昔ながらの料理も振る舞われます。入場無料です!母袋に昔から伝わる木の枝の芯から作った白い蚊取り線香のような形の「マエボシ」という花飾り…
- more
- き・も・のin大正村
-
- 東濃
- 大正ロマンあふれる町並みを、着物で散策してみませんか。パレードの後には、「モガ(モダンガール)・モボ(モダンボーイ)大賞コンテスト」が、明智文化センターで行われます。餅投げやステージイベント、抹茶席、バザーなどイベントも盛りだくさん。レンタルのレト…
- more
- 古式日本刀鍛錬打初め式、刀剣研磨外装技術仕事始め式
-
- 岐阜・中濃
- ドイツのゾーリンゲンと並ぶ世界的な刃物の名産地として知られる関市。近代化の一方で、今でも刀匠による古式ゆかしき鍛錬によって日本刀が生産され続けています。 そんな、1年間の刀匠と刀剣研磨外装技術者の無事を祈り、神事を行います。古式日本刀鍛錬、刀剣…
- more
- 迫間不動尊 秋季大祭
-
- 岐阜・中濃
- 美濃三不動尊の一つで、春と秋に大祭が行われます。秋季大祭では午前が大般若、午後が採燈護摩供養が行われ、無病息災、商売繁盛、五穀豊穣などを願い多くの人でにぎわいます。
- more
- 森茂獅子
-
- 飛騨
- 森茂獅子は、岐阜県飛騨市神岡町森茂にある白山神社の例祭に奉納される神事芸能で、神岡や上宝など北飛騨各地に伝わる獅子舞の原型であったと言われ、県の無形文化財に指定されています。獅子の舞いには、獅子が戯れて激しい動きで曲芸を行う「曲獅子」と、田畑を荒ら…
- more
- 市神神社 七日市
-
- 東濃
- お正月の七日に開催される大井町の市神神社の例祭で、350年の伝統を誇る。市神神社は福の神とされ、七日市にはお札さまを迎えて、1年間の家内安全と商売繁盛を祈る。神 事 午前5時よりお札さま 午前5時30分より午後3時まで神社周辺は交通規制がありますのでご…
- more
- 飯高観音 節分会
-
- 東濃
- 厄除け観音として知られる飯高観音。2月3日に、家内安全・合格祈願・厄除けの特別祈祷をする節分会が行なわれます。御祈祷を希望の際はお寺の方までお問い合わせください。本年は福を呼ぶくじ付きの豆まき、餅投げショーや、甘酒、しるこなどを予定しております。
- more
- 平方勢獅子
-
- 岐阜・中濃
- 平方勢獅子は300年余りの歴史を持つ神楽獅子で、県の重要無形民俗文化財に指定されています。天下泰平、五穀豊穣、家内安全を祈願して笛や太鼓のお囃子に合わせて舞い踊ります。
- more
- 飛騨生きびなまつり
-
- 飛騨
- 飛騨一宮水無神社で、養蚕や農業の繁栄と女性の幸福を祈念して行われるお祭り。お内裏様やお雛様、官女などの平安装束を見にまとった女性9人が稚児たちを引き連れて町内を練り歩く生きびな行列が見どころ。神事の後には、生き雛様たちによる「餅まき」や写真の撮影会…
- more
- 佐見歌舞伎大公演
-
- 岐阜・中濃
- 白川町の佐見(さみ)地区では、2年に一度、秋に「佐見歌舞伎大公演」を開催しております。江戸時代から伝承され、4ヶ所あった芝居小屋は伊勢湾台風のあと消失してしまい、歌舞伎も途絶えていましたが、1991年に地元住民の熱意で復活しました。現在は、佐見小学校の…
- more
- 飛騨の里 菜洗い・漬物漬け
-
- 飛騨
- 飛騨地方では、11月になると、どの家でも菜洗いをしました。これから迎える長い冬に備えての支度であり1年中なくてはならない漬け物を漬けるためです。姉さんかぶりをして割烹着を着た女性が里内のせせらぎで赤かぶ、大根、白菜を洗います。また、旧前田家で漬け物を…
- more
- 大きな輪になろう盆おどり
-
- 飛騨
- 飛騨古川のまちづくりの礎を築いたとされる快存上人の遺徳を偲び行われる「大きな輪になろう盆踊り」。飛騨古川まつり広場でみんなで盆踊りを踊りませんか。 16時~ バザー19時15分~ 盆踊り開始
- more
- 野首神明神社例祭「狐釣り」
-
- 飛騨
- 毎年4月29日に開催される野首神明神社の例祭時に奉納される神事芸能「狐釣り(きつねつり)」。大昔、武道を広めるため野首の里へ入った山伏が、空腹に耐えかね誤って二匹の子狐を連れた母狐を射止めると、母狐は神の姿へと変わり子狐をかばった。驚いた山伏はこの…
- more
- 春到来!瀬戸川の鯉の引越し
-
- 飛騨
- 4月上旬、近くのお堀の池で冬を過ごした鯉たちが再び瀬戸川へと戻されます。 色鮮やかな鯉たちがゆったりと泳ぐ姿は、まるで絵画のように美しく、どこか懐かしい風景が広がります。川沿いの道を散策しながら、瀬戸川のせせらぎとともに鯉たちの泳ぎを楽しむこと…
- more
- 根の上高原どんどやき
-
- 東濃
- 岐阜県東濃地方のお正月の伝統行事「どんど焼き」。門松や正月飾りを持ち寄って燃やし、その火で焼いたお餅を食べると一年を無病息災に過ごせると言われています。この地方では各地域ごとに行われていましたが、最近はその数も減り見かけることも少なくなりました。根…
- more
- 高田神社例祭
-
- 飛騨
- 【令和6年度例祭について】10時~例祭、13時~御神幸(行列)雨天の場合は、火縄銃の発砲、御神幸は中止となります。 戦国時代の戦において実際に使われていたという二丁の火縄銃が御神輿行列の巡行の際に発砲されます。春の野山にこだまする銃声は御神域を清め…
- more
- 小雀獅子
-
- 飛騨
- 小雀獅子は、毎年5月3日の冨士神社の例祭で奉納されます。「オーバコ」と呼ばれる笛と太鼓の音が響く中、現れた獅子が四方の神々に向かって静かに舞い始めます。 その踊りは勇壮活発で交互に肩車に乗るなど、獅子の精のごとく乱舞しますやがて、獅子の前に碁盤(…
- more
- 犬山市各務原市ご当地じまんまつり
-
- 岐阜・中濃
- 毎年2月頃、河川環境楽園オアシスパークで「犬山市・各務原市ご当地じまんまつり」が開催されます。犬山市、各務原市の様々な団体や伝統文化、地元で愛されているご当地グルメが大集結します。誰もが知る有名な「ご当地じまん」から、あまり知られていない超ローカル…
- more
- パークセンター ひなめぐり【海津市】
-
- 西濃
- 国営木曽三川公園アクアワールド水郷パークセンターでは、1年を通じてバラエティーに富んだ多彩なイベントが行われています。毎年2~3月には、「おひなさま」や「春」をテーマとして、吊り雛や伝統的な段飾り、手作り作品などの展示が行われます。メイン会場となる…
- more