大垣市奥の細道むすびの地記念館
おおがきしおくのほそみちむすびのちきねんかん
奥の細道・芭蕉の実像に迫る!
俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」紀行を終えたむすびの地「大垣」で、芭蕉がたどった「奥の細道」を追体験できる「奥の細道むすびの地記念館」。
「奥の細道」の解説をはじめ、松尾芭蕉の人となりや旅に生きた人生を紹介する「芭蕉館」には、企画展示室とともに「AVシアター」があり、3D映像で「奥の細道」の概略を紹介します。
ほかにも大垣の歴史や文化・芸術を築き上げた幕末の先賢の偉業を紹介する「先賢館」、や大垣藩藩老・小原鉄心の別荘で、市指定文化財である「無何有荘大醒榭」も復元されました。
基本情報
住所 | 岐阜県大垣市船町2-26-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0584-84-8430 | |
営業時間 | 芭蕉館/先賢館 9:00~17:00 観光・交流館 9:00~21:00 |
|
定休 | 12月29日~1月3日 | |
料金 | 芭蕉館(先賢館) 一般300円 団体150円(18歳未満無料) 共通入場券(奥の細道むすびの地記念館・大垣城・郷土館・守屋多々志美術館)一般 600円 団体 300円 |
|
HP | 公式サイト |
マップで見る
オンラインで空室確認+予約
