岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 西濃
- 海津市歴史民俗資料館
-
- 西濃
- 1階には、“海津の縄文時代”コーナーと、“海津の古墳時代”コーナーがあります。2階では、輪中地域と低地のくらしについて実物や模型で学ぶことができます。3階部分は、尾張藩の支藩である高須松平藩の一部復元して関係資料を展示しています…
- more
- ばら公園いこいの広場
-
- 西濃
- バラが特産の町、神戸町(ごうどちょう)のばら公園いこいの広場は、約7000㎡敷地に、約300品種3300株のバラが植えられています。香り、形、名前などテーマごとに分かれた花壇で、自分のお気に入りのバラを見つけてみてください。色や形を楽しむだけでなく、香りに包…
- more
- 枡工房ますや
-
- 西濃
- 大垣は、木枡の生産日本一!枡工房ますやでは、一合枡の組み立てから、完成までの一連の作業が体験できます。(1週間前までに要予約)あなただけの「My 木枡」を作ってみてはいかがですか。(所要時間約45分)また、店内では、大垣ブランド製品である、「灯します」「…
- more
- 鮎料理専門店 十六兆
-
- 西濃
- 岐阜県産、長良川流域の種鮎を用い、大垣の地下水で育て上げた鮎は品質・衛生面ともに上質なものとなります。店主自ら育て上げた鮎を使用した鮎専門店「十六兆」を26年前より立ち上げ、「天然よりも美味い鮎」をコンセプトに一品一品妥協のない料理を提供しております…
- more
- 姫螢
-
- 西濃
- 金生山明星輪寺周辺に生息するヒメボタルは、体長5~10mmの陸生のホタル。光が尾を引くゲンジボタルなどと違い、細かく点滅発光するのが特徴です。点滅は、6月中旬〜下旬の深夜0時~2時ごろ。幻想的な光の競演をお楽しみください。
- more
- 安八百梅園
-
- 西濃
- 安八百梅園は、町の中心を流れる中須川沿いに、多くの皆さまが憩い集う場所にしようという趣旨のもと、また、浄化センター周辺の環境を整えるため、平成10年4月に開園しました。3.9ヘクタールの敷地に100種類以上、1200本以上の梅が植栽してあります。「安八百梅園」…
- more
- 竹中氏陣屋跡 (岩手城跡)
-
- 西濃
- 戦国時代の智略が飛び交うなかで、豊臣秀吉の名軍師『竹中半兵衛』とその一族の活躍には目を見張るものがありました。半兵衛の息子重門(しげかど)が、築造した陣屋跡には白壁の櫓門、がっしりとした石垣が残っており、旗本では珍しい城郭建造物です。関ケ原の合戦で…
- more
- 養老温泉
-
- 西濃
- 孝子伝説で有名な「養老の滝」近くに位置するのどかな温泉地。東海圏はもとより、関西圏からも好アクセス。 微かに褐色を帯びた濁りがみられる無臭の泉質で、神経痛、筋肉痛、関節痛、きりきず、慢性皮膚病などに効くといわれ、2軒の宿が温泉を引いています。&nb…
- more
- 養老温泉 ゆせんの里
-
- 西濃
- 養老の美しい山々を背景に広がる「養老温泉ゆせんの里」。西洋風にガーデニングされた人気の天然温泉・庭園露天風呂をはじめ芳香浴や麦飯石釜風呂、砂風呂などの珍しいお風呂が楽しめます。さらに、養老汗蒸幕・五色岩盤浴・両方浴場「さらさ」やエステ、レストラン、…
- more
- 夜叉堂 夜叉ヶ池伝説ゆかりの地
-
- 西濃
- 夜叉ヶ池伝説ゆかりの夜叉堂には、早咲きの「河津桜」約20本が植えられています。見ごろは3月上旬から中旬で、濃いピンク色の花が鮮やかに咲き誇ります。夜叉堂には、日照りのために干上がった田畑を潤し住民を救った夜叉姫とその父親である安八太夫が祀られています。
- more
- 国営木曽三川公園アクアワールド水郷パークセンター 【海津市…
-
- 西濃
- 環境に関するセミナーやバラエティーに富んだ多彩なイベントが行われています。楽しみながら環境について学ぶことができる「環境教育講座」も注目を浴びています。春には芝生一面に咲く「日本タンポポ」、夏にはオニバスなどの水草の花を見ることができます。※木曽三川…
- more
- 烏頭坂 島津豊久碑 <島津の退き口ゆかりの地>
-
- 西濃
- 関ケ原の合戦終盤、陣から敵中突破を図り、徳川家康の本陣をかすめて伊勢街道へ進んだ島津隊。東軍の追撃は、激しく先手を務めていた島津豊久公が殿(しんがり)にまわり、烏頭坂で井伊直政・松平忠吉らを迎え撃ちました。豊久公は重傷を負いましたが、伊勢街道(伊勢…
- more
- 大垣市郷土館
-
- 西濃
- 大垣の歴史的風土を五感で感じてみませんか?大垣市郷土館は、江戸時代の大垣藩主戸田入城350周年を記念して建設されました。歴代藩主の顕彰を中心に、大垣の歴史的風土を築き上げてきた美術品等を多数展示しています。盆栽と石畳からなる日本庭園は、四季折々のすが…
- more
- 木曽三川公園センター【海津市】
-
- 西濃
- 日本最大の国営公園は、季節ごとに花で飾られます。春はチューリップ、秋にはコスモスが咲き乱れ、園内の大花壇がにぎやかに!!冬は光輝くイルミネーションが公園全体を飾り、一年を通じて楽しめます。また、大きな芝生広場がありゆったりと過ごせます。 隣接す…
- more
- 曽根城跡
-
- 西濃
- 西美濃三人衆の稲葉一鉄(いなばいってつ)も城主を務めた曽根城は、関ケ原の合戦当時は西尾光教(にしおみつのり)が城主。光教が東軍に与したため、石田三成は近隣諸将に打ち壊しを命じます。その後、東軍が赤坂に進出すると、松平康長・水野勝成らが入城し、大垣城…
- more
- 木曽三川公園センター 水屋(輪中の農家)【海津市】
-
- 西濃
- 木曽川・長良川・揖斐川が、一緒に集まったこの地域は、昔から毎年のように水害を受けました。そこで、集落の周りに堤防を造って水害を防ぐ「輪中堤」や、土地の一部を高く積み上げる「水屋」など多くの工夫をしました。園内にある「輪中の農家」は、明治の中頃の比較…
- more
- お茶屋屋敷跡 (赤坂ボタン園)
-
- 西濃
- お茶屋屋敷跡は、徳川家康が上洛の往還にあたって造営した将軍家専用の休泊施設の貴重な遺構(現存する唯一の遺跡)です。ほぼ方形の縄張りをもつ城郭形式で、土塁・空濠で囲み、四隅に櫓を備え、東面中央部には大手門がありました。当時を偲ぶ土塁や空濠の一部が残っ…
- more
- 中山道垂井宿
-
- 西濃
- 垂井宿は中山道の宿駅であると同時に美濃路の起点でもあり、交通の要所でした。天保14年(1843)、垂井宿総家数315軒で、商工業者が多く軒を並べていたと記録されています。沿道沿いでは今でも当時の垂井宿をしのぶことができます。
- more
- 徳川家康最初陣跡 桃配山
-
- 西濃
- 東軍の総大将・徳川家康は、慶長5(1600)年9月14日に岡山(後に「勝山」と呼ばれる。岐阜県大垣市)へ着陣。翌15日の午前、桃配山(岐阜県関ケ原町)に布陣。その後、戦況を把握し、好転せざるべく、ここから前進し、前線近くで東軍を鼓舞しました。
- more
- 森部の合戦場跡と出世の松(利家とまつ)
-
- 西濃
- 永禄4(1561)年、織田信長は西美濃を征服しようと、本郷村より長良川を渡って森部村に進出、斎藤龍興の軍と戦いました。斎藤軍6千に対し、織 田軍1万5千で対戦。墨俣の下宿から押し寄せてきた斉藤軍を織田軍は、味方を三手に分け敵をはさみうちにして破りま…
- more