岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 西濃
- 森の文化博物館
-
- 西濃
- 伊吹山の麓に位置する春日地区において、森とともにくらしてきた人々の文化や産業を紹介する施設です。隣接する「森の染織工房 アトリエのの」では、揖斐川町内に自生する草木を使って染色体験ができます。
- more
- glampark海津温泉(グランピング施設)【海津市】
-
- 西濃
- 美しく豊かな自然を背景に、 憩いと安らぎをあたえる空間 「glampark 海津温泉」 が令和6年3月に誕生いたしました。海津市は、のどかな田園風景と三本の大河が寄り添う自然豊かなまちです。ゆったりと流れる時間に、身を委ねてのんびりと贅沢な時間をお過ごしいただけ…
- more
- ととりべファーム いちご狩り
-
- 西濃
- ※2023年の営業は確認できていません。(2023年2月14日現在)ついにいちごも宙に浮く時代。いちご狩りの常識を覆す『空中に吊られた』いちご狩りです。苺の苗をハウスの天井から吊るし、その下には席が設けてあります。見上げるようにして苺を摘んだら椅子に座って、…
- more
- さぼう遊学館【海津市】
-
- 西濃
- 羽根谷だんだん公園内にあり、土砂災害について学べる施設です。土砂災害が起きないように、山から大量の土砂が住宅地にまで流れ出すのを防ぐために砂防堰堤を造り、谷の流れを整えることを「砂防」といいます。江戸時代から土砂災害と闘ってきた歴史ある羽根谷を多く…
- more
- 池田恒興・元助父子の墓
-
- 西濃
- 織田信長の乳兄弟であった池田恒興は、信長の死後大垣城主となった武将。清須会議四宿老のひとりとしても著名です。子の輝政は父の後を継ぎ、大垣城主を経て、後に姫路城主となりますが、父子は長久手の合戦で戦死し、池田町に葬られました。池田のお茶は、そんな池田…
- more
- 曽根城跡
-
- 西濃
- 西美濃三人衆の稲葉一鉄(いなばいってつ)も城主を務めた曽根城は、関ケ原の合戦当時は西尾光教(にしおみつのり)が城主。光教が東軍に与したため、石田三成は近隣諸将に打ち壊しを命じます。その後、東軍が赤坂に進出すると、松平康長・水野勝成らが入城し、大垣城…
- more
- 墨俣一夜城・犀川堤の桜
-
- 西濃
- 墨俣一夜城の周りを流れる犀川の堤防沿いに、約800本の桜並木が3.7kmにわたり続いています。桜のトンネルを抜けると墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)があり、城と桜が見事に調和して風情があります。飛騨・美濃さくら33選にも選ばれ、ライトアップされた墨俣一夜…
- more
- 加賀野八幡神社井戸
-
- 西濃
- JR大垣駅から北東へ2キロほどのところにある人気の湧水スポット加賀野八幡神社井戸。「水の都」大垣市を象徴する、豊富な水量を誇る自噴井戸。こんこんと湧き出る自噴水は、その光景と水質の良さ、おいしさから週末には水を汲む人々で賑わいます。環境省が選定した…
- more
- 羽根谷だんだん公園キャンプ場【海津市】
-
- 西濃
- 「月見の森」にある羽根谷だんだん公園内に令和5年4月にキャンプサイト、令和6年4月にオートサイトがオープンしました。約10,000㎡の芝生の綺麗なフリーサイトで、昼は濃尾平野が一望できる大パノマラ、夜は見渡す限りの星空で記憶に残るキャンプとなること間違い…
- more
- 大谷吉継顕彰碑
-
- 西濃
- 富国強兵を掲げた明治期から戦時色を強めた昭和初期にかけて、関ケ原の合戦は、戦術・戦略研究の対象となり、古戦場では実際に演習も行われました。昭和15年(1940年)に不破古跡保存会によって顕彰碑は設置され、顕彰碑は大谷吉継の最後を武士道の模範として称える内…
- more
- 南宮大社 花手水 花手水呈茶席
-
- 西濃
- 岐阜県不破郡垂井町にある南宮大社は美濃國一宮として古く神話の時代、伊耶那美命(いざなみのみこと)が火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)をお生みになられた際にお生まれになられた鉄鉱・鉱山を司る金山彦大神を主祭神として、現在でも南宮大社は金属の総本宮として全…
- more
- タルイピアセンター・歴史民俗資料館
-
- 西濃
- 竹中半兵衛の生涯、中山道と美濃路の追分として賑わった垂井宿などを紹介している。また、古墳の石室を再現しているコーナーもある。
- more
- 竹中半兵衛公の像と垂井町観光案内所
-
- 西濃
- 竹中半兵衛の銅像は、JR垂井駅北口ロータリーの他、竹中家陣屋門の前とタルイピアセンター内玄関、垂井町の3箇所でご覧いただけます。垂井駅北口ロータリーにある「垂井町観光案内所」では、垂井抜きに関ケ原の合戦は語れないなど各種パンフレットを入手でき、又、…
- more
- 卜全塚(氏家卜全の墓)【海津市】
-
- 西濃
- 氏家卜全は、戦国末期の大垣城主で織田信長に仕えており、当時西美濃三人衆といわれた実力者の一人でした。元亀元(1570)年、伊勢長島で勢力を誇っていた願証寺の門徒六万余は織田信長に反抗していた石山本願寺の寺に応じ尾張に攻め込んで織田信興(信長の弟)を…
- more
- 長良川サービスセンター【海津市】
-
- 西濃
- 長良川の自然に親しみ、水辺を利用した様々なスポーツやレクリエーションを楽しむことができます。カヌー体験コーナーは、基本的な操作方法をお教えするので、どなたでも気軽に乗っていただけます。春・秋にはこの長良川で交流レガッタの大会が行われます。芝生広場で…
- more
- 平塚為広碑
-
- 西濃
- 平塚為広碑は「大谷吉継陣跡」の山を下りて道の東側にあります。関ケ原に隣接した美濃垂井(1万2千石)を治めていたこともあってか、合戦ではいち早く西軍として参戦しました。その背景には大谷吉継と為広が盟友であったという話もあるようで、合戦当日は大谷隊前方に…
- more
- 宝光院(ひだりめ不動)
-
- 西濃
- 伝教大師の創建と伝えられる古刹で、江戸時代には徳川幕府から「御朱印地」として特別な保護を受けていました。毎年節分には、大垣の冬の風物詩である「節分会 はだか祭」が開催され、熱気あふれる祭りの舞台となります。祭礼に伴う櫓が建つ境内地は、伝統的な祭りの…
- more
- 菩提山城跡
-
- 西濃
- 竹中半兵衛の居城が構えられた菩提山は、竹中氏陣屋の北西にあります。標高402mの山頂にあり、2.7kmのハイキングコースを登ります。山城跡は、南北約260m・東西最大60mと広大な広さでした。
- more
- 木曽三川公園「冬の光物語」【海津市】
-
- 西濃
- 広大な国立公園の冬の風物詩、木曽三川公園センター全体を彩るイルミネーション!50万球の輝きが公園全体を光の世界へと大変身させます。「冬の光物語」には、毎年テーマがあり、 大人も子供もワクワクする演出がいっぱい♪大きい公園ならではの大花壇一面を覆う「グラ…
- more
- 宇喜多秀家ゆかりの地
-
- 西濃
- 1600年(慶長5)関ヶ原合戦に敗れた宇喜多秀家は、白樫村(現在の揖斐川町白樫)の矢野五右衛門に助けられ、この地に匿居したとされています。
- more