岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 伝統に触れる
- 勝川家
-
- 東濃
- 「江戸城下町の館 勝川家」は、平成15年8月にオープンしました。勝川家は屋号を「松屋」といい、江戸末期から台頭した商家です。江戸後期の建物で、木造2階建て2軒の建物からなっています。室内は、書院・茶室・使用人部屋などがあり、往時の暮らし向きを伝えていま…
- more
- 冬の遊び体験・生活体験(飛騨の里)
-
- 飛騨
- 豪雪に耐えてきた合掌造りなど、飛騨の代表的な民家30数棟が立ち並び、昔の農山村風景を形づくる集落の博物館。各民家では、農山村の生活・生活用具を数多く展示しているほか、有道しゃくし、千鳥格子などの実演、体験や四季折々の催事も行っています。冬になると田…
- more
- 土岐市美濃陶磁歴史館
-
- 東濃
- ※令和6年4月より新博物館への建て替えのため休館中(令和10年会館予定)美濃桃山陶の名品を焼いた窯として知られる国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」から出士した志野・織部などを中心に、美濃焼の歴史を語る数々の陶器を展示しています。年1回の特別展と年4回の企…
- more
- 虎渓窯
-
- 東濃
- 陶芸家の若尾昌宏氏が主宰する、本格的な陶芸教室。虎渓山へ向かう途中にあり緑に囲まれたロケーションの中で静かに土と向き合えます。陳列館では、若尾氏と息子さんの若尾圭介氏による志野、織部、黄瀬戸などの作品が展示販売されています。
- more
- ふる郷 長瀬家(白川郷)
-
- 飛騨
- 長瀬家は250年つづく旧家で、初代から三代目までが医者でした。そのため、江戸期の医療道具が残されています。5層建ての合掌造り家屋で、約11メートルの一本柱(合掌柱)が屋根の勾配の上から下までを貫き、大きな屋根を形作っています。
- more
- 美濃歌舞伎博物館「相生座」
-
- 東濃
- 相生座は、旧恵那郡明智町にあった常盤座と、旧益田郡下呂町にあった相生座の舞台や客席などを組み合わせ、昭和51(1976)年に日吉町に移築再現。両花道・回り舞台等を備え、客席は平土間で左右と後方の二階に桟敷が設けられた本格的な舞台機構を完備した芝居小屋です。…
- more
- 世界一の茶つぼ「豊穣の壺」
-
- 東濃
- 「豊穣の壺」は、高さ5.4m、直径4m、使用粘土32トンで、一体成形の焼き物としては世界一!焼成になんと10000束の薪を使用し、かかった時間は300時間。制作には1年を費やし、延べ12,000人の地元の方々が制作に携わりました。 陶町に伝わる古窯大川窯・羽柴与左衛…
- more
- 瑞浪市陶磁資料館
-
- 東濃
- 古代から現代に至る美濃焼の歴史を、時代を追って歴史性・化学性・創造性の3つのテーマで紹介しています。焼物を年代別に分類し、窯業原料や道具等も同時に対比判別できるように展示しています。年5回の企画展は、多くの方々に東濃地域の焼物により深く興味をもって…
- more
- 五毛座
-
- 東濃
- もともとは公民館兼地芝居小屋として1951(昭和26)年に建設された木造2階地下1階建ての建物。内部には、両袖花道を備えた舞台があり、客席として平土間、1階・2階桟敷席が設けられています。2010(平成22)年に旧飯地公民館として国の登録有形文化財に登録されま…
- more
- ミュージアム飛騨
-
- 飛騨
- 古代から続く〝飛騨の匠″の活躍の歴史と、その技を受け継いで発展してきた家具をはじめとする飛騨のデザイン性豊かな品々を紹介しています。ミュージアムショップには、飛騨の木工製品、美濃の陶器、そして春慶塗などの伝統工芸品からクラフトや雑貨まで岐阜県…
- more
- 日本の宿 ひだ高山 倭乃里
-
- 飛騨
- 15,000坪という広大な敷地のほとんどは手つかずのままに自然が残されており、四季の移ろいが楽しめます。客室は、飛騨の木材と伝統工芸・春慶塗を贅沢に使用した貴賓室等倭乃里には四棟四室、異なる趣向を凝らした個性豊かな合掌造りの離れと いずれも歴史と日本の文…
- more
- じ・ば工房
-
- 飛騨
- 真っ白い雪におおわれる、白川郷。そこには、過酷な気候や風土と戦いながらも、日々の生活を潤し、自然と共に生きるための、この地に暮らす人々の生活の知恵がありました。「じ・ば工房」では、昔から白川郷に伝わる生活道具や遊具・置物など、古来からの技術を伝承し…
- more
- 染と呉服 大洞
-
- 飛騨
- 着物や和雑貨が並ぶ「染と呉服 大洞」では丸台を使った組紐体験ができます。初心者でもやさしく教えてもらえるので、30分もあればブレスレットまたはキーホルダーができあがります。また、着物レンタルも行っています。飛騨古川には着物姿がよく似合います。着物を着…
- more
- 武内酒造(資)
-
- 西濃
- 延享元年(1744年)の創業。酒蔵のある大垣市は、良質な湧水と伊吹颪の寒風が吹く酒造りに適した土地です。武内酒造の酒造りは、心根である「良酒醸成(蔵元として常に良い酒を醸し成す)」を大切にした妥協のない仕込みで、お米は岐阜県産の酒造好適米ひだはまれを中…
- more
- (株)三輪酒造
-
- 西濃
- 天保八年(1837年)創業。関ケ原の戦いで陣が構えられた大垣城を囲む十か町の一つ、船町にある造り酒屋で、水都大垣の豊富で良質な湧水を使って酒を醸し続けています。幕末は大垣藩御用達の蔵として繁栄し、大垣の偉人の一人、大垣藩重鎮・小原鉄心の“鉄心&…
- more
- 町並みギャラリー山田家住宅
-
- 岐阜・中濃
- 江戸時代に建てられた町医者の家を改修したギャラリーでは、偶数月に美濃和紙のちぎり絵を展示しています。美濃和紙の特性をいかした作品が多く展示されており、お客様の目を楽しませています。
- more
- 円光寺
-
- 飛騨
- 浄土真宗、西本願寺派のお寺。毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「三寺まいり」の時に巡拝する3つのお寺の一つです。飛騨古川の観光スポットの瀬戸川に隣接し、白壁土蔵街と円光寺の風景は飛騨古川の象徴的な風景として親しまれています。円光寺の山門は、…
- more
- (有)舩坂酒造店
-
- 飛騨
- more
- とうしん美濃陶芸美術館
-
- 東濃
- 地域の人材育成と美濃陶芸文化の発信を目的に建設した「とうしん学びの丘"エール"」の一施設として、平成27年5月に開館。大小47の展示ブースでは、東濃信用金庫が昭和61年度から行っている美濃陶芸作品永年保存事業で購入した作品をはじめ、現代美濃陶芸の…
- more
- 岐阜市鵜飼観覧船造船所
-
- 岐阜・中濃
- 昔ながらの伝統的な和船・鵜飼い観覧船の造船所です。経験豊かな船大工の匠の技で建造される観覧船1隻の寒瀬には約150日間かかります。鵜匠が実際に使用していた鵜舟も展示されています。
- more