岐阜の
イベントを探す
- 現在の検索条件
- 祭り・伝統行事
- 門脇の雨乞い踊り
-
- 岐阜・中濃
- 約700年前、源氏の武士たちが出陣のときに八幡神社で戦勝と武運長久を祈願して、太鼓踊りを奉納したのが始まりと言われています。毎年旧暦の8月15日頃、根尾門脇の八幡神社境内で行われ、扇子を手にした地区民が小太鼓と鉦を囲み、歌いながら風流に舞い踊ります。
- more
- 谷汲踊(豊年祈願祭)
- 揃いの衣服を着て、鳳凰の羽を模した「しない」と呼ばれる大きな扇状の竹細工を背負い、胸に抱えた太鼓を打ち鳴らして踊る、揖斐川上流の各地に伝わる「太鼓踊り」の一つ。江戸時代は農民の雨乞い、現在は豊年祈願の踊りとして、800余年前より伝わる谷汲踊が、3回奉…
- more
- 雫宮祭
-
- 飛騨
- 新酒の完成を祝い、五穀豊穣を願い、飛騨の若人が「酒樽神輿」を担ぎます。自分たちで育てた酒米で造ったお酒「神のしずく」を当日限定で販売・振舞います。【宮前橋河川敷会場】神輿入水神事/手筒花火打上げ/太鼓の演奏【高山陣屋前広場会場】御神酒「神のしずく」…
- more
- 恵那神社例大祭
-
- 東濃
- 恵那山の麓・川上(かおれ)地域に約300年程前から伝えられている人形浄瑠璃・恵那文楽(県重要無形民族文化財)が奉納され、「三番叟」などが演ぜられます。
- more
- 坂折棚田 田の神様灯祭り
-
- 東濃
- 恵那市中野方町坂折棚田では、田の神様に田植えを終えた報告と豊作を願う祭りが開催されます。畦に灯すロウソクの火がとても幻想的なお祭りです。会場には駐車場がないため、お車でお越しの際は特設駐車場に駐車をお願い致します。特設駐車場からはシャトルバスをご利…
- more
- 下原八幡神社例祭
-
- 飛騨
- 「下原八幡神社例祭(春祭り)は、1日目は試楽祭、2日目は本楽祭と2日間にわたって行われます。美濃和紙で作られた花笠を被った子供たちが、下呂市無形文化財に指定された「花笠おどり」を輪になって踊り、神輿が各町内と神社を練り歩きます。神社では5基の神輿が激…
- more
- 奥の細道むすびの地 大垣「春の芭蕉祭」
-
- 西濃
- 俳聖・松尾芭蕉が奥の細道むすびの旅で最後の句を詠んだのが大垣。ここから、芭蕉は水門川を下って、桑名へと向かいました。 春の芭蕉祭では、舟下りはもちろん、芭蕉さんにちなんだ「市民俳句まつり」、城下町大垣ならでは「芭蕉元禄大垣 きもの園遊会」、大垣…
- more
- 神岡飛騨獅子まつり
-
- 飛騨
- 第48回目となる今回は飛騨内外より9社の獅子組を招き、神岡城に設置した特設ステージで各社中が獅子舞を披露します。各地で先人から守り伝えられてきた貴重な獅子舞の数々をお楽しみください。また会場のバザーコーナーではみだらし団子や五平餅、飛騨中華そばなどを…
- more
- 神戸山王まつり
-
- 西濃
- 令和4年度は、日吉神社拝殿における「七社の大神輿展示」と「関係者のみでの神事」を行うことになりました。神戸山王まつりは、毎年5月3・4日に日吉神社で行われます。 国内でもまれな勇壮、豪快な火まつりで、4日の深夜零時に御拝殿から、七社の神輿が次々と担…
- more
- 笠松春まつり
-
- 岐阜・中濃
- 笠松みなと公園での屋台の出店のほか、産霊神社では宵まつり、本町通りでは大名行列お奴など多彩な催しが行われます。今年の宵まつりでは、キッチンカーの出店やこの日限りの御朱印が用意されます。
- more
- 瑞林寺柿茶会
-
- 岐阜・中濃
- 堂上蜂屋柿の産地である美濃加茂市蜂屋町には、室町時代に創建された瑞林寺という禅寺があり、室町幕府に蜂屋柿を献上し、「柿寺」の称号あたえられたことから、別名「柿寺」の名前で親しまれています。ちなみに瑞林寺は、「蜂屋大仏」という総高4.81mもの大きな…
- more
- 田の神まつり
-
- 飛騨
- 飛騨路に春を告げる祭りとして知られる森水無八幡神社の例祭「田の神祭り」は、「踊り子」と呼ばれる4人の若者が色鮮やかな花笠をかぶり舞を披露することから、別名「花笠まつり」ともいいます。いつごろから始まったのかは定かではありませんが、400年前とも500年前…
- more
- 八幡神社例祭(流鏑馬)
-
- 東濃
- 土岐市の妻木町にある八幡神社の例祭で行われる「流鏑馬」。元和9年から始まったこの行事は、古式ゆかしい陣笠羽織に身をかためた6人の少年騎手たちがかけ声も勇ましく急坂の参道を勇壮華麗にかけ登ります。少年騎手が必死に馬に乗る姿は見るものを魅了します。彼ら…
- more
- 東白川村郷土歌舞伎公演
-
- 岐阜・中濃
- ハラハラさせる立ちまわりや思わずもらい泣きする人情もの。どこからか「千両」とのヤジも。老若男女、村の名優たちの熱演に観衆はつい心を奪われます。
- more
- 根の上高原どんどやき
-
- 東濃
- 岐阜県東濃地方のお正月の伝統行事「どんど焼き」。門松や正月飾りを持ち寄って燃やし、その火で焼いたお餅を食べると一年を無病息災に過ごせると言われています。この地方では各地域ごとに行われていましたが、最近はその数も減り見かけることも少なくなりました。根…
- more
- 五社巡祭
-
- 東濃
- 豊作祈願の祭りとして古くから町に伝わるもので、5つの神社のうちいずれかで毎年9月に催されます。三体の人形を使って奉納される翁舞は、県指定重要無形文化財に指定され、圧巻。
- more
- 飯高観音 節分会
-
- 東濃
- 厄除け観音として知られる飯高観音。2月2日、3日には家内安全・合格祈願・厄除けの特別祈祷をする節分会が行なわれます。御祈祷を希望の際はお寺の方までお問い合わせください。今年は福を呼ぶクジ付きの豆まき・餅投げや、甘酒・しるこのふるまいなどはございません。
- more
- 迫間不動尊 秋季大祭
-
- 岐阜・中濃
- 美濃三不動尊の一つで、春と秋に大祭が行われます。秋季大祭では午前が大般若、午後が採燈護摩供養が行われ、無病息災、商売繁盛、五穀豊穣などを願い多くの人でにぎわいます。
- more
- 飛騨神岡祭
-
- 飛騨
- 奥飛騨に春の訪れを告げる「飛騨神岡祭」は、神岡町市街地にある大津神社、白山神社、朝浦(あそら)八幡宮の三社で同日にそれぞれ行われる例祭の総称で、「高山祭」、「古川祭」と並ぶ、「飛騨三大祭」のひとつです。祭当日は、年に一度、神様が里に出られ、町内を巡…
- more
- 常蓮寺太子踊り
-
- 飛騨
- 2022年7月24日(日)開催今年は、無料送迎バス・各種バザー・振る舞い酒は行いません。 「太子踊り」は、毎年7月24日に飛騨市神岡町吉田の常蓮寺で踊られる踊りで、手を大きく振って常に肩より高く上げ、人々が輪になって踊るのが特色です。きっかけは300年以上…
- more