岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 岐阜・中濃
- 名もなき池(通称:モネの池)
-
- 岐阜・中濃
- 岐阜県関市板取にある名もなき池(通称 モネの池)透明度の高い湧水に咲く睡蓮がとても美しく、池の中を優雅に錦鯉が泳ぐ姿は、まるでモネの代表作「睡蓮」のよう。初夏の睡蓮の花が咲く時期は絶景ですので、是非、お越しください!場所がわかりづらいので、お車でお…
- more
- 岐阜城
-
- 岐阜・中濃
- 金華山(きんかざん)山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。 戦国時代には小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でもありました。その後、織田信長がこの城を攻…
- more
- 根尾谷淡墨ザクラ
-
- 岐阜・中濃
- 樹齢1500余年を誇る孤高の桜。継体天皇お手植えの桜と伝えられ、薄いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われています。樹高17.3m、幹回9.4mの大木は、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜…
- more
- 郡上八幡の古い町並み
-
- 岐阜・中濃
- 長良川の上流に位置し、「宗祇水」に代表される清冽な水と夏の郡上おどりで有名な郡上八幡。職人町、鍛冶屋町といった町名を歩けば、そこには古い家並みとその軒先を流れる水路があります。寛文7年(1667年)、初代藩主遠藤慶隆の孫の常友は、城下町や城の大改修を行…
- more
- 岐阜バンジー
-
- 岐阜・中濃
- 岐阜県の八百津町に日本一の体験ができる施設が、2020年8月にオープンしました。国道418号・丸山バイパスに架かる新旅足橋(しんたびそこばし)にオープンした日本一高いブリッジバンジー「岐阜バンジー」。そもそも新旅足橋は、V字の渓谷に架かる橋で長さは462m・橋…
- more
- 大龍寺
-
- 岐阜・中濃
- 「だるま観音」として知られるお寺で、境内には約5メートルもある達磨大師坐像が安置され、毎年1月中旬に念願かなって両目を入れ奉納されただるまを供養する「だるま供養」が行なわれます。戦国時代、斎藤道三や織田信長、豊臣秀吉に仕え美濃三人衆の筆頭に挙げられた…
- more
- 信長ゆめ広場・黄金の信長像(JR岐阜駅)
-
- 岐阜・中濃
- マントを羽織り、右手に西洋兜、左手に火縄銃。岐阜市制120周年を記念して2009年(平成21年)9月「信長公の銅像を贈る会」により設置されました。像の高さは、台座を含め11mの巨大信長像、信長公自身は3mになります。岐阜駅の改札を出て北側、岐阜城側へ出るとご…
- more
- うだつの上がる町並み
-
- 岐阜・中濃
- 国の伝統的建造物群保存地区に選定されたうだつの町並み。「うだつ」とは、屋根の両端を一段高くして火災の類焼を防ぐために造られた防火壁のことで、裕福な家しか「うだつ」を造ることができなかったため、庶民の願望から「うだつを上げる・うだつが上がらない」の言…
- more
- ぎふ灯り物語 2025
-
- 岐阜・中濃
- ぎふ灯り物語 2025は、国の伝統的工芸品に指定された岐阜和傘、岐阜提灯等を用いた「岐阜市ならでは」のライトアップイベントです。 令和2年度に初開催し、5回目を迎える今回は、プロジェクションマッピングにより、鯉が優雅に泳ぐ池を演出。 さらに、岐阜公園エ…
- more
- 長滝白山神社・長瀧寺
-
- 岐阜・中濃
- 養老年間に泰澄大師が創建して以来、白山信仰の中心地となり、特に天長5年(西暦828年)天台宗を継いでからは一万三千石の寺領を持ったほど栄えたと伝えられています。 境内には鎌倉時代の作と言われる石灯籠、宝物殿には「正和の壺」他に手鉾・能面など多数の文…
- more
- 川原町界隈
-
- 岐阜・中濃
- 格子のある町家、赤くて丸いポスト、蔵の高い黒壁には挟まれた路地。織田信長の時代から商人の行き交う川湊だった川原町。間口が狭く奥行きのある昔ながらの日本家屋が続く町並には、古きよき趣はそのままに、町家や蔵を改装したお店が多く点在します。年々その数は増…
- more
- 郡上八幡城
-
- 岐阜・中濃
- 戦国時代末期 永禄2年(1559年)、遠藤盛数によって砦が築かれたのが郡上八幡城のはじまり。現在の城郭一帯の石垣すべてが県の史跡に指定され、天守閣は市の有形文化財に指定されています。幕末までに郡上藩政の中心として5氏17代が入りましたが、二代目城主であ…
- more
- ぎふワールド・ローズガーデン
-
- 岐阜・中濃
- 「花フェスタ記念公園」の名称で長年親しまれてきましたが、2021年10月9日に「ぎふワールド・ローズガーデン」に改称しました。約80.7ha(バンテリンドームナゴヤ約17個分)もの広大な敷地には、原種・オールドローズから国内外の最新品種まで約6,000品種、20,000株も…
- more
- 金神社
-
- 岐阜・中濃
- 金神社の起源は、西暦135年、成務天皇の時代といわれる由緒ある神社。境内裏手には小円墳が一基あるほか、付近一帯からは多数の須恵器の破片など大量に出土しており、古墳時代の後半に栄えた地区であると推測されています。
- more
- 岐阜浮世絵春画美術館
-
- 岐阜・中濃
- 浮世絵師たちが性愛を肉筆や版画で描いた「春画」は平安時代に始まり、江戸時代に全盛期を迎えました。この春画を約2千点集めたコレクターの柴田正寛さんが館長の「岐阜浮世絵春画美術館」。絵師の繊細な描画、巧みな色使いで描かれた春画の遊女の表情には、もの悲し…
- more
- ぎふ清流里山公園
-
- 岐阜・中濃
- 日本の里山を再現した体験型テーマパーク。懐かしい風景や暮らしとともに、アスレチックアドベンチャーで家族揃って1日楽しむことができます。入場は無料。ドックランもあり、犬と一緒に入場できます。(ただし、ペットを連れての店舗への入店は、ご遠慮ください)入…
- more
- 牧歌の里 ウインターシーズン
-
- 岐阜・中濃
- 「ひるがの高原 牧歌の里 ウインターシーズン」では冬ならではの雪遊びや、動物とのふれあいが楽しめます。雪が初めての方が安心に遊べる「スノーチューブ」・「ソリ」など、広い雪遊びゲレンデでは自由に雪だるまづくりに挑戦!一面雪の銀世界を爽快に駆け抜ける「ス…
- more
- 古井の天狗山
-
- 岐阜・中濃
- 飛騨川からそそり立つ愛宕山に位置し、雄大な河川美を展望できる神社。荒薙大神を主斎神として祀り、境内には、大神の使いとして天狗の像やお面が約3400体あります。中でも高さ12mの天狗は、日本一の大きさで、迫力があります。毎年10月21日には、「荒薙教…
- more
- 大矢田神社もみじ谷
-
- 岐阜・中濃
- 美濃市の大矢田神社境内にある、大矢田神社もみじ谷。3000本にもおよぶヤマモミジの自然樹林は毎年多くの人が訪れる人気な場所です。春には鮮やかな緑色のモミジと白いシャガのコントラストを楽しみ、秋には大矢田神社を覆う紅色の絨毯に見える景色を堪能できます。例…
- more
- 学びの森プロムナード
-
- 岐阜・中濃
- 那加雲雀町の「学びの森」南側に、およそ300mに渡って続く「学びの森プロムナード」。毎年11月には、植えられた70本のイチョウが一斉に紅葉し、訪れる人々を魅了します。例年の見ごろ:11月中旬~下旬。
- more