岐阜の
スポット・体験を探す
- 姫螢
-
- 西濃
- 金生山明星輪寺周辺に生息するヒメボタルは、体長5~10mmの陸生のホタル。光が尾を引くゲンジボタルなどと違い、細かく点滅発光するのが特徴です。点滅は、6月中旬〜下旬の深夜0時~2時ごろ。幻想的な光の競演をお楽しみください。
- more
- 夕森キャンプ場
-
- 東濃
- バンガローが119棟ある岐阜県最大級のキャンプ場です。場内には清流川上川が流れており、滝めぐりのハイキングも行っていただけます。夕森国際ますつり場での本格的な川釣りも楽しんでいただけるキャンプ場です。
- more
- 岐阜信長神社(建勲神社)
-
- 岐阜・中濃
- 樫森神社の境内に織田信長公を主祭神とする『建勲神社』があります。明治時代に京都の建勲神社から分霊されました。通称、岐阜信長神社。樫森神社では、毎月最終金曜日に金の御朱印がいただけます。尚、伊奈波神社(父)・金神社(母)・橿森神社(子)は親子関係にあ…
- more
- 東濃牧場
-
- 東濃
- 360度の大自然、岩村町の西部高原地域から恵那市にまたがる300ヘクタールの大牧場「東濃牧場」。約600頭の乳牛の育成牛が飼育されています。 場内の東濃まきば館では、ステーキなどの食事が楽しめるほか、予約すれば、屋外バーベキューも可能です。バター…
- more
- 承久の乱古戦場跡 大井戸渡
-
- 岐阜・中濃
- 承久3年(1221年)6月5日、鎌倉幕府軍 武田信光・小笠原長清らが大井戸(可児市土田)を渡り戦いが始まりました。夕刻、渡河攻撃を仕掛け、朝廷側 大内惟信ら2000余騎は奮闘しましたが大井戸から敗走し幕府側が勝利を収めました。翌6月6日には、まめど(現、各務原市…
- more
- 恋のつり橋(宮山橋)
-
- 西濃
- 眺め抜群、ゆらゆら揺れる木製の吊橋。橋ができた後、両岸の地域の男女が結ばれることが増えたため、いつしかこの名で呼ばれるようになったとか。橋を渡って対岸の「恋の鐘」を鳴らし、絵馬を奉納して願掛けすると、意中の人との恋愛が叶うかもしれませんよ。
- more
- 清流長良川あゆパーク
-
- 岐阜・中濃
- 漁業体験や捕まえた魚の塩焼きを楽しむことができます。岐阜県内の漁業や世界農業遺産「清流長良川の鮎」を映像や資料で紹介しています。◆NATURE/川・魚・山あゆパーク内の自然(川・魚・山など)とふれあいながら漁業体験(友釣り・鮎のつかみとり・川遊び・魚つか…
- more
- 関ヶ原鍾乳洞
-
- 西濃
- 夏は涼しく冬暖かい鍾乳洞内の気温は15度、石筍とともに造りだす奇観、天然の造型が見もの。湧き出す清水には虹鱒が泳ぎ、古生代の化石がいっぱい思わぬ発見の連続です。 入り口から出口までは518mで所要時間は20分程です。鍾乳洞の中の湧き水は外へとつながって…
- more
- 羽根谷だんだん公園
-
- 西濃
- さぼう遊学館、巨石積み堰堤を中心にした羽根谷だんだん公園。自然豊かな公園で、水遊びやバーベキューなどが楽しめます。春は、羽根谷沿いに約1600本の桜が咲き誇り、特に八重桜の本数は1000本にもなり4月下旬まで桜を楽しむことができます。飛騨・美濃さく…
- more
- 花の森四十八滝山野草花園
-
- 飛騨
- 花の見頃はクリンソウが5月下旬から6月中旬、ササユリが6月中旬から下旬、アジサイが7月中旬から8月上旬です。園内の遊歩道は舗装されており、車いすの方もご利用いただけます。花の開花時期は、毎年天候により大きく変わりますので、お出かけの際は開花状況を電話で…
- more
- 岐阜バンジー
-
- 岐阜・中濃
- 岐阜県の八百津町に日本一の体験ができる施設が、2020年8月にオープンしました。国道418号・丸山バイパスに架かる新旅足橋(しんたびそこばし)にオープンした日本一高いブリッジバンジー「岐阜バンジー」。そもそも新旅足橋は、V字の渓谷に架かる橋で長さは462m・橋…
- more
- 天生県立自然公園
-
- 飛騨
- 天生県立自然公園には変化に富んだ雄大で懐深い自然が残り、ミズバショウやニッコウキスゲが咲き誇る湿原があり、その奥にはブナやカツラの大木が林立する原生林があります。北アルプスを一望できる籾糠山など魅力がいっぱいです。天生県立自然公園の情報リンク飛騨の…
- more
- 河跡湖公園
-
- 岐阜・中濃
- 鉄砲川一帯の河畔林特有の植生と洪水の足跡を残す貴重な公園です。エノキやムクノキなどの河畔林を残すホウスモト池には、散策道や展望デッキが整備され、ミツヤ池には、川島地区の川との戦いの歴史である旧堤防跡が残ります。水遊びのできる河原、芝生広場、ごんぼ積…
- more
- 菩提山城跡ハイキングコース
-
- 西濃
- 菩提山城跡ハイキングコースは、戦国の智将として知られる竹中半兵衛重治公の居城跡である標高402mの山頂まで登るハイキングコースで、山頂には城跡があり、およそ南北260m、東西最大幅60mの広大なもので、規模の大きいことは全国でも珍しいと言われています。ハイ…
- more
- 岐阜中津川 ちこり村
-
- 東濃
- 日本の休耕地を耕そうと西洋野菜「ちこり」の国産化に取り組んでいます。ちこり村では日本初大規模ちこり生産ファームと世界初ちこり焼酎蔵の見学案内(無料)と、ちこりやちこり焼酎、ちこり茶などの試食試飲をして頂けます。農家手づくり家庭料理レストランの地元野…
- more
- 木曽三川公園センター「水と緑の館・展望タワー」
-
- 西濃
- 春にはチューリップで川の流れを表した大花壇が出現。キャラクターのミッフィーをかたどった花花壇など、花に彩られた公園です。 秋にはコスモス、冬にはイルミネーションなど年間を通じて楽しめます。 隣接された高さ65mの「展望タワー」からは、眼下に…
- more
- 荻町城跡展望台
-
- 飛騨
- 荻町城跡は、台地西北部は、断崖絶壁になっている中世の山城で、眼下に広がる白川郷合掌造り集落の眺めが格別な、最高の撮影ポイントです。展望台へは、荻町合掌集落からゆるい傾斜の歩道を登るコースと(約20分)とシャトルバスも運行しています。(約10分)天守閣展…
- more
- 大垣まつり
-
- 西濃
- 城下町大垣に初夏の訪れを告げる大垣まつりは、慶安元年(1648)、大垣城下町の総氏神の八幡神社が再建整備された折、10両のやまを造って曳きまわしたのが始まりです。360年余の伝統を誇り、13両の“やま”が城下町を練り歩き、華麗な祭絵巻を繰り広げます…
- more
- 養老天命反転地
-
- 西濃
- 現代美術家荒川修作氏と、パートナーで詩人のマドリン・ギンズのプロジェクトを実現したテーマパーク。メインパビリオンの「極限で似るものの家」、すり鉢状になった地面に9つのパビリオン、回遊路、大小さまざまな日本列島がつくられており転倒に注意が必要です。&nb…
- more
- 道の駅 月見の里南濃
-
- 西濃
- 国道258線沿い養老山脈の麓に位置し、敷地面積約21,000平方メートルと県内最大級を誇る「道の駅」。特産館や農作物直売所、軽食レストランなどのほか、足湯(無料)なども併設され、施設も充実しています。養老山地から広がる扇状地にあり、濃尾平野が見渡せる絶好のロ…
- more