岐阜の
スポット・体験を探す
- 道の駅 星のふる里ふじはし
-
- 西濃
- 日本有数の天体観測地として知られる藤橋地区にある道の駅。レストランや特産品販売のほか、そば処や天然温泉「いび川温泉 藤橋の湯」、徳山民俗資料収蔵庫なども併設しており、ゆったりと過ごせます。緑豊かな大自然と夜には満天の星空に囲まれ、まさに「星の降る里…
- more
- 念興寺の「鬼の首」
-
- 岐阜・中濃
- 鬼の首は、950年ごろに高賀山信仰で有名な藤原高光(ふじわらたかみつ)が、瓢ヶ岳(ふくべがたけ)に出た鬼を退治したものだと言われています。徳川綱吉の元禄時代(1688~1703年)にその鬼のシャレコウベを粥川太郎右衛門(かいがわたろえもん)が、念興寺に持ち帰…
- more
- 笠松町の桜(奈良津堤ほか)
-
- 岐阜・中濃
- ソメイヨシノを中心に約1kmにわたって桜並木が続きます。1970年に笠松町が植樹したのがはじまりで、千本桜ともよばれ、桜の名所で知られています。飛騨・美濃さくら三十三選にも選ばれ、毎年多くの花見客で賑わいます。<笠松町内の桜> 奈良津堤のほかにも、笠松町…
- more
- 保木山カタクリの里
-
- 岐阜・中濃
- 「保木山カタクリの里」は、武芸川にあるカタクリの群生地です。紫色のカタクリの群生が保木山の北側斜面に広がっています。カタクリは、その美しさから山野草のなかでも人気が高い植物で、ピークの3月下旬から4月中旬には多くの観光客でにぎわいます。カタクリの他…
- more
- 徳山ダム
-
- 西濃
- 揖斐川(木曽三川:濃尾平野を流れる木曽川・長良川・揖斐川)をせき止めて建設された日本一の総貯水量を誇る雄大なダム。貯水量は、なんと浜名湖の約2倍の6億6,000万立方メートル!ダム堤頂の長さは新幹線「のぞみ号」の16車両(400メートル)を超える427メートルで…
- more
- さくらさくらのさんぽみち
-
- 東濃
- 瑞浪市街を流れる土岐川。その右岸堤防沿いの遊歩道を覆うように桜並木が続いています。ソメイヨシノやコウヨウザクラなど約5種類の桜が花を咲かせ、薄桜色に光る散歩道を演出します。開花時期には歩行者専用となり、ライトアップで浮かぶ夜桜はまさに幻想的。土岐川…
- more
- 荻町城跡展望台
-
- 飛騨
- 荻町城跡は、断崖絶壁になっている中世の山城で、眼下に広がる白川郷合掌造り集落の眺めが格別な、最高の撮影ポイントです。合掌造りの家は、雪風を避けるため、みんな同じ方向を向いて建てられているのがわかります。展望台へは、荻町合掌集落からゆるい傾斜の歩道を…
- more
- 金神社
-
- 岐阜・中濃
- 金神社の起源は、西暦135年、成務天皇の時代といわれる由緒ある神社。境内裏手には小円墳が一基あるほか、付近一帯からは多数の須恵器の破片など大量に出土しており、古墳時代の後半に栄えた地区であると推測されています。
- more
- 南宮山ハイキングコース
-
- 西濃
- 南宮山ハイキングコースは、南宮大社裏の東蛇溜池から関ケ原合戦において毛利秀元の陣所になった標高404mの展望台まで登り、西蛇溜池におりる延長3.8mのコースです。コースには、町の花ツバキ・桜など四季折々の自然があふれ、野鳥も多く生息しています。また、一ツ…
- more
- 苗木さくら公園の桜
-
- 東濃
- 年々数多くの市民から桜苗の寄贈を受け、3.7ヘクタールの公園用地内には700本ほどのソメイヨシノが咲き誇ります。苗木地域を一望する眺めも素晴らしく、市街地よりも少し遅めの春の開花期には、全山が鮮やかなピンク色に染まります。 飛騨・美濃さくら33選…
- more
- 岐阜公園
-
- 岐阜・中濃
- 岐阜市の中央、金華山のふもとに広がる岐阜公園は、戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三や織田信長の居館があったとされる場所。 金華山の大自然に包まれた園内には、信長庭園をはじめ信長居館跡、冠木門、岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、立礼茶室…
- more
- 武芸川温泉
-
- 岐阜・中濃
- 美しい自然に囲まれた隠れ里の四季折々に色づく山を見ることが出来る自然に囲まれた日帰り天然温泉です。 露天風呂や岩盤浴などバリエーションに富んだお風呂で心も体も癒されます!レストランにはご当地グルメもあります。美しい自然に囲まれてゆとりのひとときを!
- more
- 噴泉池
-
- 飛騨
- 下呂大橋の下の川原に湧き出る温泉「噴泉池」。温泉街の中央を流れる飛騨川のせせらぎを聞きながら、足湯を堪能してください。令和3年12月1日からは足湯のみの利用となっております。
- more
- 恵那山
-
- 東濃
- ※2020年7月の豪雨により、「黒井沢登山口」に向かう「恵那山林道」は、法面の崩落のため、 通行止めになっています。通行止めの解除は、2021年(令和3年度)以降となる見込みです。標高2,191m。 中央アルプス最南端にあり、頂上には恵那神社の奥宮本宮が祀られて…
- more
- 刃物屋三秀 関刃物ミュージアム
-
- 岐阜・中濃
- 体験型複合施設『関刃物ミュージアム』では、関の刃物づくりを通じて、岐阜県関市の魅力を、観て、感じて、楽しんでいただけます。関市で作られる包丁や日本刀の製造工程を実物を使って展示しているほか、透明アクリルで囲われた日本刀鍛錬場を備え、室町時代から続く…
- more
- 小坂の滝めぐり
-
- 飛騨
- 岐阜県では、県民が誇るふるさと自慢を「岐阜の宝もの」として認定しており、その第1号が「小坂の滝めぐり」です。御嶽山麓に位置する下呂市小坂町には、落差 5m 以上の滝が 216 ヶ所もあり、滝めぐりの13あるコースは、ガイドの案内を基本として、気軽に散策出来るも…
- more
- ひるがの分水嶺公園
-
- 岐阜・中濃
- ひるがの高原は標高約875mで、大日ヶ岳から流れてきた水はここを分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。分水嶺公園は、水が分かれる様子が一目でわかるように、整備された公園で、国道156号線に面しています。春にはカタクリや水バショウ、…
- more
- 中橋
-
- 飛騨
- 市内の中心部を流れる宮川にかかる「中橋」。赤い橋と周囲の自然が溶け込んだ様は飛騨高山の代表的な風景の1つに数えられています。春には桜の名所として知られ、特に毎年4月14日、15日に開催される「春の高山祭」には橋を渡る豪華な屋台と桜とのコントラストが別世界…
- more
- 谷汲山門前の桜
-
- 西濃
- 西国三十三満願霊場として知られる谷汲山華厳寺参道沿い約1kmに、約300本のソメイヨシノが咲き誇ります。昼は屋台が出店し、まるでお祭りのような賑わいを見せ、夜は全く違った壮麗な雰囲気に包まれます。道を覆うように桜の花が咲き、花のトンネルが見事です。飛騨・…
- more
- 飛騨天満宮
-
- 飛騨
- 菅原道真公の三男兼茂公が建立した飛騨天満宮。亡き父を慕って自ら木像を彫り祠に祀ったのを始まりとします。一族の無実が認められ兼重公が本官に復帰の折り、飛騨の里人にいつまでも祭祀を継続するよう懇請された923年を創建とし、2023年には創建1100年を迎え奉祝祭…
- more