岐阜の
イベントを探す
- 現在の検索条件
- 祭り・伝統行事
- 安弘見神社杵振り花馬祭り
-
- 東濃
- 映画「男はつらいよ」のロケ地にもなった安弘見神社の杵振り花馬祭りは、毎年春に行われます。岐阜県重要無形文化財、杵ふり踊りが約2kmの道のりを踊りながら安弘見神社を目指します。*2022年(令和4年)の杵振り花馬祭りは、新型コロナウイルス感染防止のため中止…
- more
- 中津川夏祭り「おいでん祭」
-
- 東濃
- 中津川の夏の風物詩「おいでん祭」! 清流中津川の沿岸にてスターマインを含む花火が夏の夜空を彩る納涼花火大会で開幕。翌日の本まつりでは、オープニングパレード、キッズ・サマー・フェスティバル、中津川おどり「和」、ふるさと芸能、風流おどり、みこし練り歩…
- more
- 郡上おどり
-
- 岐阜・中濃
- 「郡上の八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる」の歌詞で知られる郡上おどりは400年以上にわたって唄い踊り継がれてきたもの。観光客も地元の人もひとつ輪になって踊る楽しさがあります。これが郡上おどりは「見るおどり」ではなく「踊るおどり」といわれる理由…
- more
- 恵那納涼夏祭りと盆踊りの夕べ&恵那まちなか市
-
- 東濃
- 恵那駅前商店街に元気を取り戻そうとの思いから、恵那のまちなかで様々なイベントを行っている「まちなか市」。年に一度の夜に開催する「夜のまちなか市」と、中央通りに「恵那丸」を曳きだし、その周りで盆踊りを踊ります。フリーマーケットや軽トラ市、まちのみ市な…
- more
- 飛騨小坂力持小太郎火まつり
-
- 飛騨
- ==開催日:毎年8月14日== この火まつりは、大火に遭い川をさかのぼった仁王像を一人で引き上げ供養した小太郎が怪力を授かったという「仁王像と力持ち小太郎」の伝説をもとに再現したもの。 「お練り」というあんどん車を先頭に威勢のいい「厳立太鼓」…
- more
- 灯籠流し
-
- 飛騨
- 昭和41年(1966年)に神岡町船津の曹洞宗円城寺で始められた灯籠流し。毎年「送り盆」(送り火)とされる8月15日に神岡町市街地を流れる高原川に、死者の弔いやお盆に迎えた御先祖の霊を見送る意を込めて灯籠を流す行事です。現在、ひだ神岡夏まつりの一環として前日…
- more
- 中津川ふるさとじまん祭・菓子まつり
-
- 東濃
- 毎年秋の3日間にわたって開催される「中津川ふるさとじまん祭」。 匠の技術が光る工芸菓子の展示をはじめ、中津川銘菓を全品2割引き以上での販売。中津川市各地の特産品を集めた観光物産展や、B級グルメ屋台村など、和菓子以外も充実しています。 ●主な催し…
- more
- 白鳥おどり
-
- 岐阜・中濃
- その痛快なテンポとキリコ灯籠を吊るしてその下で踊ることが特徴の白鳥おどり。お盆に吊るし、仏教に深いつながりがあるキリコ灯籠は神仏習合の時代に長滝白山神社の拝殿に吊るされたことから各地の神社でも吊されるようになったと言い伝えられており、白山信仰の深さ…
- more
- 花馬まつり
-
- 東濃
- 800年以上前からの伝統行事で、岐阜県の重要無形民俗文化財にも指定されている木曽義仲ゆかりの祭り。花串と呼ばれる色紙で飾られた竹串を背負った3頭の花馬が稚児と囃子方に先導されて地区内を練り歩き、坂下神社にて勇壮な「花獲り」を行います。
- more
- みずなみ祈願大花火大会
-
- 東濃
- 瑞浪の花火大会は全国でも珍しい、市民からの祈願を集めた祈願花火大会です。およそ3000発の花火が打ちあげられ、市民の願いを込めた花火が夜空を彩ります。2022年は市内9箇所で一斉打ち上げ!!【打ち上げ予定地区】■日吉地区■大湫地区■釜戸地区■明世地区■土岐地区&t…
- more
- おん祭MINOKAMO2022秋の陣
-
- 岐阜・中濃
- 10月第3日曜日、「おん祭MINOKAMO秋の陣~太田宿中山道まつり~」が開催されます。14代将軍徳川家茂に嫁いだ皇女和宮様を中心に、歴代の将軍に嫁いだ6名のお姫様や武士、奴に扮した100人が姫道中を行います。歴史の世界を誘う華やかで絵巻物のような行列をメインに、…
- more
- ひだ神岡夏まつり
-
- 飛騨
- 令和4年の「ひだ神岡夏まつり」については、8月13日(土)、14日(日)の二日間開催。 8月13日(土)・船津盆踊り 時間:18:30〜 場所:西里通り・キッチンカーマルシェ 時間:11:30〜20:30 場所:本町防災公園 8月14日(日)・納涼花火大会 時間:1…
- more
- 手力の火祭・夏
-
- 岐阜・中濃
- ==開催月日:8月第2日曜日== 毎年8月第2日曜日に長良川河畔で開催される「手力の火祭・夏」。これは、毎年4月第2土曜日に行なわれる手力雄神社の例祭「手力の火祭」を再現した祭りです。堤防を観覧席に、長良川と金華山を背景にした絶好のロケーション。…
- more
- きつね火まつり
-
- 飛騨
- 松明の明かりがゆらめき、きつね火まつりの行列が町の中を厳かに進む。その後、花嫁と花婿は婚礼の儀が催される会場へと向かいます。きつねの嫁入りを見た人には、「五穀豊穣」「家内安全」「商売繁盛」などの願いがかなえられるそうです。 飛騨古川 きつね火ま…
- more
- 馬頭絵馬市
-
- 飛騨
- 和紙に描かれた紙絵馬は牛馬の安全や稼ぎを祈願したものでしたが、今では家内安全や商売繁盛などを願う縁起物として親しまれています。馬が家の中に駆け込むように玄関に飾ります。夏旅のおみやげにいかがでしょうか?※新型コロナの影響により、お越しになれない方に…
- more
- 小瀬鵜飼
-
- 岐阜・中濃
- 長良川河畔の小瀬の里で、5月11日から10月15日まで繰り広げられる小瀬鵜飼は、一千年余りの歴史を秘めます。見どころは素朴な情緒。ショーとしての鵜飼というより、あくまで漁法としての鵜飼の本来の姿見ることができます。漆黒の闇の中、篝火の光だけを頼りに漁をす…
- more
- 関まつり
-
- 岐阜・中濃
- 春たけなわ。関川、吉田川沿いのサクラが満開になると、いよいよ「関まつり」です。 4月第3土曜日・日曜日は、「あんどんみこしコンクール」が開催され、郷土色を盛り込んだあんどんや、風刺をこらしたあんどんが、何十基も参加します。山車、神楽などが市中を練…
- more
- 下呂温泉まつり
-
- 飛騨
- <下呂温泉まつり> 日程:毎年8月1日~4日龍神火まつりを筆頭に、みこしパレードや下呂おどりなどが催され、3日目には花火ミュージカルが繰り広げられる、下呂温泉夏最大のイベント。初日の龍神火まつりでは、5頭の龍と椀みこしが街を練り歩き、クライマ…
- more
- 多治見まつり
-
- 東濃
- 多治見国長・土岐頼定ら、この地に縁のある武将に扮した行列が、晩秋の東濃路に戦国絵巻を繰り広げる、40年以上続く市民のお祭り。市長、議長、区長が扮する3武将と、華やかな公募の奥方役の後に、ボーイ・ガールスカウト扮する可愛らしい少年武者や虫の垂れ姿が続き…
- more
- 秋の高山祭(八幡祭)
-
- 飛騨
- 毎年、春と秋に行われる高山祭は、春の高山祭(山王祭)・秋の高山祭(八幡祭)とあわせて日本三大美祭のひとつに数えられています。2016年12月には「高山祭の屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。見どころは、飛騨の匠による技が結集された豪華絢爛な…
- more