岐阜の
イベントを探す
- 鳳凰座歌舞伎
-
- 飛騨
- 美濃と飛騨の国境の峠、その名も「舞台峠」の麓にある芝居小屋です。毎年御厩野の日枝神社と熊野神社の祭礼に合わせて、5月3日と4日に江戸時代から続く素人歌舞伎の上演が行われます。鳳凰座の村芝居は、江戸時代の台本とともに岐阜県の重要有形民俗文化財に指定さ…
- more
- つけち「森林の市」
-
- 東濃
- 職人の技が光る木工製品、大きな一枚板から木端までの木工素材販売、クラフト雑貨やワークショップ、飲食店など様々なお店が並びます。野外ステージではバンド演奏やダンス、伝統芸能がイベントを彩ります。
- more
- 根の上高原つつじまつり
-
- 東濃
- 根の上高原一帯では、春になると約20種、10万本のつつじが咲き誇ります。お花を見ながら、高原での休日をお楽しみください。お子様の参加できるイベントもありますよ。
- more
- 竹鼻まつり
-
- 岐阜・中濃
- 毎年5月3日に行われる竹鼻まつりは、竹鼻町にある八劔神社の祭礼。江戸時代を起源にもつ豪華絢爛な「竹鼻祭の山車」(県指定重要有形民俗文化財)が町中を練り歩きます。山車は全部で13輌あり、約半数ずつが隔年交互に曳行されます。山車はきらびやかな大幕・見送り幕…
- more
- だち窯やまつり
-
- 東濃
- 土岐市駄知(だち)町で陶器の窯元が伝統的地場産業である窯業、美濃焼きを観光資源として町と業界の活性化に繋げるべく取組んでいるお祭り。地元窯元による「窯やめぐり」などを開催します。歩きながら地元のグルメも楽しめます。町並みや窯元見学しながら、きっと&r…
- more
- つちのこフェスタ
-
- 岐阜・中濃
- 2022年の開催は中止となりました。次回の開催は未定です。毎年5月3日に、懸賞金を掛けて『つちのこ大捜索』を行なっています。懸賞金は100万円+αで、毎年1万円ずつ増えていき「今年は130万円!!」賞金GETを目指し毎年多くの人が集まりますが、未だに…
- more
- 神戸山王まつり
-
- 西濃
- 令和4年度は、日吉神社拝殿における「七社の大神輿展示」と「関係者のみでの神事」を行うことになりました。神戸山王まつりは、毎年5月3・4日に日吉神社で行われます。 国内でもまれな勇壮、豪快な火まつりで、4日の深夜零時に御拝殿から、七社の神輿が次々と担…
- more
- 日本大正村ちょっとおんさい祭り
-
- 東濃
- 日本大正村では、毎年5月3日から5日まで『日本大正村ちょっとおんさい祭り』を開催します。大道芸やチンドン屋、昔懐かしい紙芝居、竹とんぼづくり、大正琴など市街地を遊歩道にしてさまざまな催し物が開催されます。光秀公にちなんだ武将や姫、鉄砲隊など200名以…
- more
- 光秀まつり
-
- 東濃
- 毎年5月3日に開催される「光秀まつり」は、昭和47年から開催されています。明智光秀公生誕の地として、名将光秀公を偲び、勇壮な武将行列が繰り出されます。地元、明智小6年生の少年少女が扮する武将・姫君や前厄の青年が山車を引き、明智光秀公の偉功を今に伝えます…
- more
- 定林寺まつり 窯元めぐり
-
- 東濃
- 多くの窯元が軒を連ねる定林寺地区を散策し、窯元をめぐりながら、作家や作品とふれあい、作陶の様子を見学することができます。美濃焼を身近に感じられるイベントです。
- more
- 春の美濃焼伝統工芸品まつり
-
- 東濃
- 美濃焼伝統工芸士による『花器展』や『only碗展』も開催します。
- more
- 小雀獅子
-
- 飛騨
- 小雀獅子は、毎年5月3日の冨士神社の例祭で奉納されます。「オーバコ」と呼ばれる笛と太鼓の音が響く中、現れた獅子が四方の神々に向かって静かに舞い始めます。その踊りは勇壮活発で交互に肩車に乗るなど、獅子の精のごとく乱舞します。 やがて、獅子の前に碁盤…
- more
- 垂井曳やままつり
-
- 西濃
- 660年以上も続く、垂井町伝統行事「垂井曳やままつり」は、南北朝時代の文和2年(1353)、北朝の天皇である後光厳天皇が美濃国垂井へ難を逃れた時、そのつれづれを慰めようと、村人たちが花車3輌を造って曳き回したことが始まりといわれています。西町の攀鱗閣(は…
- more
- 春の中山道六斎市まつり
-
- 東濃
- 中津川市中心市街地の商店街で様々な催しを企画開催しています。LIVEイベントなども行われます。
- more
- 岐阜城パノラマ夜景
-
- 岐阜・中濃
- 岐阜の夜景といえば、金華山・岐阜城からの眺め。その美しさは広く知られるところで、全国的に名高い神戸や函館にだって負けていません。ゴールデンウィークや夏休み、秋の行楽シーズンに期間中限定で夜間営業をしている金華山ロープウェーで標高329メートルの岐阜城…
- more
- 水の都おおがきたらい舟
-
- 西濃
- 水の都と呼ばれ、水が美しく豊かな大垣。街の中心を流れる水門川を楕円形のたらい舟に乗って下ります。このたらい舟川下りは、関ケ原合戦の際に、石田三成に仕えた山田去歴の娘「おあん」が、たらいに乗って、落城する大垣城から抜け出したという戦国秘話に基づきます…
- more
- 塩竃金清神社例祭
-
- 飛騨
- 地元の小中学生の子供たちが金蔵獅子を奉納。塩竃金清神社一帯からは、石棒が多数出土されており、夫婦和合・安産。子宝・下半身の病に霊験あらたかな神様として、遠方から多数の参拝者が訪れる。
- more
- 野首神明神社例祭「狐釣り」
-
- 飛騨
- 毎年4月29日に開催される野首神明神社の例祭時に奉納される神事芸能「狐釣り(きつねつり)」。大昔、武道を広めるため野首の里へ入った山伏が、空腹に耐えかね誤って二匹の子狐を連れた母狐を射止めると、母狐は神の姿へと変わり子狐をかばった。驚いた山伏はこの…
- more
- 高田神社例祭
-
- 飛騨
- 戦国時代の戦において実際に使われていたという二丁の火縄銃が御神輿行列の巡行の際に発砲されます。春の野山にこだまする銃声は御神域を清めます。この本 物の火縄銃の重みと迫力が目の前で実感でき戦国時代を連想させるロマンがあふれます。また、県指定の重要無形…
- more
- 第70回東濃歌舞伎中津川保存会吉例歌舞伎大会
-
- 東濃
- 東濃歌舞伎中津川保存会第70回吉例歌舞伎大会を東美濃ふれあいセンター歌舞伎ホールで実施します。上 演 芸 題一、奥州安達原 環宮明御殿二、青砥稿花紅彩画 稲瀬川勢揃い 坂本公民館 子ども歌舞伎講座生
- more