岐阜の
イベントを探す
- 栃尾温泉桜ライトアップ
-
- 飛騨
- 奥飛騨温泉郷の桜は、例年平地より約1ヶ月遅く4月下旬頃から開花します。奥飛騨の中では栃尾温泉の桜が一番早く、徐々に標高の高い温泉地の桜が開花し、5月中旬頃まで楽しめます。栃尾温泉洞谷一帯では、その桜並木や共同露天風呂「荒神の湯」の周辺をぼんぼ…
- more
- 飛騨神岡祭
-
- 飛騨
- 奥飛騨に春の訪れを告げる「飛騨神岡祭」は、神岡町市街地にある大津神社、白山神社、朝浦(あそら)八幡宮の三社で同日にそれぞれ行われる例祭の総称で、「高山祭」、「古川祭」と並ぶ、「飛騨三大祭」のひとつです。祭当日は、年に一度、神様が里に出られ、町内を巡…
- more
- 古川祭
-
- 飛騨
- 全国の33件「山・鉾・屋台行事」のひとつとして「ユネスコ無形文化遺産」に登録がされました。全国に名を馳せる古川祭は、町内にある気多若宮神社の例祭で国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統神事です。この祭は、神社での神事、古式ゆかしい「御神輿行列…
- more
- 佐久良太神社 春祭り
-
- 岐阜・中濃
- 毎年、趣向を凝らした山車が造られ、神社まで運ばれます。祭りばやしを響かせながらくり出すお神輿や花笠踊りも必見です。
- more
- 春の高山祭
-
- 飛騨
- 16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭。高山祭とは春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、2つの祭をさす総称で、高山の人々に大切に守り継がれてきました。 このうち、高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)…
- more
- 佐長田神社 春の祭典
-
- 岐阜・中濃
- 別名「杵振り(きねふり)祭り」。独特の笠をかぶり、カラフルな衣装で紅白の小さな杵を打ち振りながら舞う杵振り踊りは、五穀豊穣を願って神馬とともに奉納されます。
- more
- 市之倉陶祖祭
-
- 東濃
- 盃の町・市之倉町の窯元が、窯元ウォッチング、蔵出し市などを開催。幸兵衛窯、玉山窯、仙太郎窯など有名窯元の器が、蔵出し価格で手に入れられるチャンスです。陶祖祭餅投げや市之倉チャリティ抽選会、無料の作陶体験もあるので1日中楽しめます。
- more
- 古井神社春の例祭
-
- 岐阜・中濃
- 毎年4月第2土・日曜日に開催されます。桜が咲き誇る中、子ども神輿が繰り出され、鬼の面をかぶったハイボウ(蝿追)がササラと呼ばれる棒で参拝者の頭をポンポンと軽く叩いて厄払いをします。(日曜のみ)子どもが賢くなるとも言われています。※2021年は、新型コロ…
- more
- 伊吹祭
-
- 西濃
- 毎年4月第2日曜におこなわれる伊富岐神社のお祭りです。天明7年(1787)がはじまりと言われ、五穀豊穣と安全を祈願して、伊富岐神楽が奉納されます。伊富岐神楽で演じられる舞は全部で11の演目があります。
- more
- 太部古天神社祭礼
-
- 岐阜・中濃
- 毎年4月の第2土日に中川辺地区の太部古天神社で行わる祭礼です。山車曳きのほか、境内では獅子舞も奉納され、祭りムードを盛り上げます。 また、江戸時代から伝わる珍しい神事「酒買いの儀式」が行われます。この儀式は、天神様の使者である沛王(はいおう)が獅子を伴…
- more
- 大矢田のひんここ(春)
-
- 岐阜・中濃
- 大矢田神社の祭礼(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と秋のもみじ祭期間中(11月23日)に演じられるもので、500年程前から伝えられており、平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されている素朴な人形劇。五穀豊穣を祈願する劇で、来場者を払い清める舞です。春は…
- more
- 飛騨生きびなまつり
-
- 飛騨
- 飛騨一宮水無神社で、養蚕や農業の繁栄と女性の幸福を祈念して行われるお祭り。お内裏様やお雛様、官女などの平安装束を見にまとった女性9人が稚児たちを引き連れて町内を練り歩く生きびな行列が見どころ。神事の後には、生き雛様たちによる「餅まき」や写真の撮影会…
- more
- 道三まつり
-
- 岐阜・中濃
- 岐阜まつり協賛 第50回「道三まつり」につきまして【開催日】令和4年4月2日(土)・4月3日(日) 【開催場所】市中心市街地一帯(岐阜駅北口駅前広場、柳ケ瀬・神田町ほか)【駐車場】駐車場はありませんので、周辺の民間駐車場をご利用ください。岐阜市を代表す…
- more
- 恵那峡さくらまつり
-
- 東濃
- 恵那市内随一の桜の名所『恵那峡』。さざなみ広場には約200本のソメイヨシノが咲き誇ります。大井ダム湖から木曽川上流を周遊する遊覧船からの景観も一見の価値あり。昨年整備されたウッドデッキや桃介広場から眺めるのもおすすめです。恵那峡公園にぎわい広場では、…
- more
- 春到来!瀬戸川の鯉の引越し
-
- 飛騨
- 飛騨古川の人気スポットと言えば、瀬戸川と白壁土蔵街。夏場は1000匹もの大きな鯉が悠々と泳ぎ、地元住民、観光客の皆さんに愛され、かわいがられ大きく成長しています。冬場(12月上旬~翌年3月末)は、瀬戸川は屋根の雪など降り積もった雪を流すための「流雪溝…
- more
- 諏訪神社春の大祭
-
- 岐阜・中濃
- 毎年4月第1土・日曜日に開催されます。桜が咲き誇る中「米田囃子」にのって、武田信玄と上杉謙信に見立てた2台の山車が参道を上り、神社に奉納されます。獅子が見物人を追い回し、拝翁がそれを戒める場面も見られます。(日曜のみ)子ども相撲も行われます。(日曜…
- more
- 桶がわ祭り(こじき祭り)
-
- 岐阜・中濃
- 江戸時代から続く言い伝えによると…昔、この地域で飢饉が続いていた際、村に住み着いた乞食(こじき)に食べ物を分け与えたところ豊作に恵まれたことから、この乞食(こじき)が神様の使者だったのではないかと言い伝えられており、以降、豊作を願うお祭りとし…
- more
- 迫間不動尊 春季大祭
-
- 岐阜・中濃
- 美濃三不動尊の一つで、春と秋に大祭が行われます。無病息災、商売繁盛、五穀豊穣などを願い、火渡り神事が行われるほか、午後からは餅投げもあります。
- more
- 水の都おおがき舟下り
-
- 西濃
- 大垣は、地下水が豊富でおいしい水に恵まれていたことから、「水の都、水都」と呼ばれ、現在も自噴井など豊かな水の文化が残されています。市内の中心部を流れる水門川沿いには、季節の自然を楽しみながら歩くことができる遊歩道「四季の路」が整備され、水都大垣にふ…
- more
- 各務原市桜まつり
-
- 岐阜・中濃
- 各務原市の新境川堤の百十郎桜は「日本桜100選」に選ばれている東海地方折指の桜の名所で、約1000本のソメイヨシノが約2kmに渡って新境川に覆いかぶさるように咲き誇る姿が圧巻です。市民公園と新境川堤一帯で開催される春の風物詩である桜まつりのメインイベント…
- more