岐阜の
スポット・体験を探す
- 現在の検索条件
- 東濃
- 菊姫の墓(中津川市史跡「五輪塔」)
-
- 東濃
- 比丘(びく)尼(に)寺と呼ばれるこの地には、かつて木曽義仲の妹・菊姫が亡き兄を弔うために創建した寺、法明寺があったと考えられ、菊姫の墓もこれら五輪塔の中にあるとされる。鎌倉幕府が編纂した歴史書『吾妻(あづま)鏡(かがみ)』によれば、源頼朝の妻政子と菊姫は猶…
- more
- 大皿「瑞祥」
-
- 東濃
- 直径2.8m、高さ30㎝で重さは1,220㎏です。世界一の大皿としてギネス認定されていました(2011年まで)。葦で作った巨大な筆で梅の花が描きあげられています。※大皿がある「瑞祥記念館」の入口の鍵は稲荷温泉で貸し出しています。
- more
- 笠置山クライミングエリア
-
- 東濃
- 2009年6月に初公開されたこのエリアは、その後現在に至る2年の間にも「猪まちエリア」「林道上エリア」の2つのエリアが続けて公開され、現在6つのエリアから成り立っています。広大な面積の中に課題が設定されている岩は現在150ほど。国内最難クラスの課題も擁する日…
- more
- 恵那峡さざなみ広場の桜
-
- 東濃
- 恵那峡公園さざなみ広場では、開花中、日没から夜10時まで夜間ライトアップが行われます。見頃:4月上旬~中旬
- more
- 美濃焼伝統産業会館
-
- 東濃
- 千有余年の歴史を持つ美濃焼の伝統的技術に関する資料や、美濃焼陶磁器製品を展示し、広く一般の方々に美濃焼のすべてを紹介する施設です。(美濃焼の展示販売も行っています)作陶コーナーでは、ろくろ・絵付けなど、どなたでも作陶体験できます。(予約制) 隣接す…
- more
- 一呑の清水
-
- 岐阜・中濃
- 東濃
- 街道を旅する人々の喉を潤した清水です。岐阜県の名水50選にもなっており、皇女和宮が降嫁される際に好んで飲んだといわれています。水飲み場が人間用、馬牛用と2つに分かれており、当時荷を引くための馬や牛がいかに重宝されていたかがうかがえます。
- more
- 加納家
-
- 東濃
- 加納家は一部土蔵づくりの一風変わった外見で、軒の採光窓が特徴てす。加納家は、初代包房(かねふさ)から5代睦久(ちかひさ)まで続いた鉄砲鍛冶の家で鍛冶は、初代から3代竹治まで行っていました。包房が、1831(天保2)年ごろから当時の6代岩村藩主松平乗保の命で…
- more
- ファンファーミング いちご狩り
-
- 東濃
- 四方を山に囲まれた小さな里山「加子母」で、花や野菜を作る自社農場で、季節に合わせた野菜や果物の摘み取りイベントを行っています。中でも複数品種の食べくらべができるいちご狩りは人気!甘さが特徴の「章姫」。甘くて実がしっかりした「かおり野」。甘さと酸味の…
- more
- めぐりーん 産地直売所
-
- 東濃
- 光いっぱいのハウスで育った甘くておいしい「章姫」と、甘酸っぱさが口いっぱいに広がる「紅ほっぺ」の2種類のいちごが30分食べ放題!高設ベンチで立ったまま楽にいちご狩りができます。(いちご狩りは予約制です。予約をしてからお越しください)めぐりーんには、他…
- more
- 千古乃岩酒造(株)
-
- 東濃
- 明治42年(1909年)創業の地酒蔵元です。地酒『千古乃岩(ちごのいわ)』は、地元産の酒造米を使用し、米の旨みを十分に引き出しながらも、キレのある味わいとスッキリとした口あたりが特徴です。 岐阜県産酒造用米、酒蔵の地下45mから汲み上げる硬度7の『超軟水』…
- more
- 若葉(株)
-
- 東濃
- 創業300余年、歴史と風土に育まれ、滋味豊かな伏流水を仕込み水に、主に地元産のお米を原料に使用した純米酒を中心に醸造。真心こめて醸し出したうまさが息づく味。先祖伝来の「若葉」蔵元の心意気と味を堪能できます。また、店頭販売、試飲、酒蔵見学(要予約)を行…
- more
- 妻木城士屋敷跡
-
- 東濃
- 妻木城のある通称城山の北側の山麓には、御殿と呼ばれる領主の館と家臣の武家屋敷が築かれ、万治元年(1658年)の妻木家断絶まで陣屋として存続しました。屋敷敷地を区切っていた石垣や石段、井戸などが現在も残されており、山麓の御殿跡および武家屋敷は「妻木城士屋敷…
- more
- 光秀公手植えの楓
-
- 東濃
- 「金幣社八王子神社」境内にある「柿本人麻呂社」は、萬葉の歌人柿本人麻呂を祭神とする社殿です。伝承によれば、文武を志す光秀公が「学問所」には天神を、「八王子神社」には人麻呂を祀り、「社前」に紅葉(楓)を植えたと伝えられています。この社殿には、明智氏の…
- more
- 中山道 ひし屋資料館
-
- 東濃
- 中山道大井宿の有力な商家であったひし屋古山家住宅を改修・復元した施設です。古山家は享保年間(1716~1735年)から幕末まで約150年間もの間、大井村の村役人や庄屋を務めていた旧家で、穀物・小間物・反物・塩の販売と酒造りで財を成しました。 この「ひし屋」は平成…
- more
- 石川いちご農園
-
- 東濃
- 45分食べ放題のいちご狩りです。品種は章姫と紅ほっぺの2種類!(※時期により紅ほっぺは提供できないこともあります)70mの広いハウス内でグループごとにレーン貸し切りです。採れたていちごでパフェ作りもできますよ!ご家族や親しい人とゆっくり楽しんでください。…
- more
- SWANTILE cafe
-
- 東濃
- タイルメーカーがプロデュースするカフェ。14万枚以上のモザイクタイルで装飾されたカフェは、陶板プレートランチやカフェメニューが大人気。店奥に併設されたSWAN工房で、タイルを使ったオリジナル作品づくりをしましょう。その日のうちにお持ち帰りが可能です。
- more
- 阿木の大いちょう
-
- 東濃
- 昭和42年に岐阜県の天然記念物に指定された中津川市阿木<長楽寺>にある大いちょう。樹齢はおよそ1100年と言われています。幾多の災禍や風雪に耐えたこの大いちょう、カップルや夫婦共に手をつないで触れると夫婦円満、子宝授与、家内安全にご利益があると信じられて…
- more
- 飯羽間城跡
-
- 東濃
- 岩村氏から分出した遠山一族の遠山飯羽間(飯間)氏が本拠した城の跡地。岩村城の支城(岩村城を守るために造られた小さな城)であり、苗木城・明知城とお互いに連携を取りつつ、本城の外郭防衛線を形成していたといわれています。中でも飯羽間城は岩村本城に最も近距…
- more
- 美濃廣庵 満開堂
-
- 東濃
- 鬼まんじゅうの名前の由来は、諸説ありますが、鬼まんじゅうの中にゴロゴロと入っている芋のゴツゴツした感じが鬼の持つ金棒のイメージからきたという説が有力と思われます。
- more
- 恵那峡の桜
-
- 東濃
- 大正9年に地理学者の志賀重昴によって恵那峡と命名されました。その後、約100年前に木曽川を大井ダムでせき止めて作られた人造湖です。両岸には、奇岩・怪石が立ち並び、春には恵那峡公園さざなみ広場の約200本の桜をはじめツツジも美しく咲きます。夏には濃緑に赤い…
- more